杉山博久先生古稀記念論集刊行会/編 -- 六一書房 -- 2009.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /213.7/5181/2009 5017029685 配架図 Digital BookShelf
2009/10/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-947743-76-3
ISBN13桁 978-4-947743-76-3
タイトル 地域と学史の考古学
タイトルカナ チイキ ト ガクシ ノ コウコガク
著者名 杉山博久先生古稀記念論集刊行会 /編
著者名典拠番号

210001269420000

出版地 東京
出版者 六一書房
出版者カナ ロクイチ ショボウ
出版年 2009.7
ページ数 348p
大きさ 26cm
価格 ¥5600
内容注記 武相地域における隆起線文土器の編年 戸田哲也∥著. 神之木台1式土器の研究 澁谷昌彦∥著. 蛍光X線分析法による縄文土器のフォッサマグナ東西の判別 池谷信之∥著, 増島淳∥著. 恩名沖原遺跡出土の浅鉢形土器について 土肥孝∥著. 縄文時代後期の配石集落址 山本暉久∥著. 縄文時代後晩期の降下火山灰と伊豆・相模の社会 杉山浩平∥著. 杉山博久先生の西相模古式弥生土器研究 谷口肇∥著. 卜占に係る刻み目痕を持つ骨角製文物考 大竹憲治∥著. カツオ釣り用の角釣針について 渡辺誠∥著. 所謂肋状仕上げの横穴墓について 鈴木一男∥著. 相模国高座郡衙(西方A遺跡)の諸問題について 明石新∥著. 史跡 旧相模川橋脚にみる文化財保護の歩み 大村浩司∥著. 混乱の大正後半からミネルヴァの論争まで 中村五郎∥著. 箱根のN.G.マンロー 岡本孝之∥著. 石野瑛の原風景 大倉潤∥著. 僻遠の地に独りで 杉山博久∥著. 西湘地方の成木責め・月見団子の盗み習俗,そして一つ目小僧伝承の起源 高山純∥著. 考古学研究者が体験したシカ猟 長谷川豊∥著. 小田原と八王子 椚國男∥著. 杉山博久先生と学んだ地域の歴史 柳川清彦∥著. 杉山博久先生と平沢同明遺跡の調査 設楽博己∥著. 杉山博久先生と日本考古学史研究 望月幹夫∥著. 杉山博久先生の思い出 小安和順∥著. 杉山博久先生との思い出 樋口誠司∥著. 『小田原考古学研究会会報』刊行の頃 杉山博久∥著
内容紹介 小田原を中心とする西湘地域の考古学研究に大きな役割を果たした研究者、杉山博久の古稀を記念した論集。地域の考古学、学史の考古学、民俗と考古学をテーマとした論文と、杉山氏の研究・交遊歴をまとめる。
書誌・年譜・年表 杉山博久先生略年譜:p341〜343
個人件名 杉山/ 博久(1937-)
個人件名カナ スギヤマ,ヒロヒサ(1937-)
個人件名 杉山 博久
個人件名カナ スギヤマ ヒロヒサ
個人件名典拠番号 110000531030000
個人件名 杉山/ 博久
個人件名カナ スギヤマ,ヒロヒサ
一般件名 神奈川県∥遺跡・遺物∥論文集,考古学∥論文集
一般件名カナ カナガワケン∥イセキ イブツ∥ロンブンシュウ,コウコガク∥ロンブンシュウ
一般件名 遺跡・遺物-神奈川県
一般件名カナ イセキ イブツ-カナガワケン
一般件名典拠番号

510493529640000

一般件名 神奈川県
一般件名カナ カナガワケン
一般件名典拠番号 520342700000000
分類:都立NDC10版 213.7
資料情報1 『地域と学史の考古学』 杉山博久先生古稀記念論集刊行会/編  六一書房 2009.7(所蔵館:中央  請求記号:/213.7/5181/2009  資料コード:5017029685)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107865183

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
武相地域における隆起線文土器の編年 ブソウ チイキ ニ オケル リュウキセンモン ドキ ノ ヘンネン 戸田 哲也/著 トダ テツヤ 3-19
神之木台Ⅰ式土器の研究 カミノキダイ イチシキ ドキ ノ ケンキュウ 澁谷 昌彦/著 シブヤ マサヒコ 21-40
蛍光X線分析法による縄文土器のフォッサマグナ東西の判別 / 東海地方および南関東地方の事例から ケイコウ エックスセン ブンセキホウ ニ ヨル ジョウモン ドキ ノ フォッサ マグナ トウザイ ノ ハンベツ 池谷 信之/著 イケヤ ノブユキ 41-64
恩名沖原遺跡出土の浅鉢形土器について オンナ オキハラ イセキ シュツド ノ アサバチガタ ドキ ニ ツイテ 土肥 孝/著 ドイ タカシ 65-70
縄文時代後期の配石集落址 / 秦野市曽屋吹上遺跡の再検討を通じて ジョウモン ジダイ コウキ ノ ハイセキ シュウラクシ 山本 暉久/著 ヤマモト テルヒサ 71-89
縄文時代後晩期の降下火山灰と伊豆・相模の社会 ジョウモン ジダイ コウバンキ ノ コウカ カザンバイ ト イズ サガミ ノ シャカイ 杉山 浩平/著 スギヤマ コウヘイ 91-109
杉山博久先生の西相模古式弥生土器研究 スギヤマ ヒロヒサ センセイ ノ ニシサガミ コシキ ヤヨイ ドキ ケンキュウ 谷口 肇/著 タニグチ ハジメ 111-129
卜占に係る刻み目痕を持つ骨角製文物考 / 神奈川県豊田本郷遺跡の事例を中心に ボクセン ニ カカル キザミメアト オ モツ コッカクセイ ブンブツコウ 大竹 憲治/著 オオタケ ケンジ 131-142
カツオ釣り用の角釣針について カツオツリヨウ ノ ツノツリバリ ニ ツイテ 渡辺 誠/著 ワタナベ マコト 143-147
所謂肋状仕上げの横穴墓について / 類例の追加と課題 イワユル ロクジョウ シアゲ ノ オウケツボ ニ ツイテ 鈴木 一男/著 スズキ カズオ 149-156
相模国高座郡衙(西方A遺跡)の諸問題について サガミノクニ コウザ グンガ ニシカタ エーイセキ ノ ショモンダイ ニ ツイテ 明石 新/著 アカシ アラタ 157-176
史跡 旧相模川橋脚にみる文化財保護の歩み シセキ キュウサガミガワ キョウキャク ニ ミル ブンカザイ ホゴ ノ アユミ 大村 浩司/著 オオムラ コウジ 177-195
混乱の大正後半からミネルヴァの論争まで コンラン ノ タイショウ コウハン カラ ミネルヴァ ノ ロンソウ マデ 中村 五郎/著 ナカムラ ゴロウ 199-227
箱根のN.G.マンロー ハコネ ノ エヌ ジー マンロー 岡本 孝之/著 オカモト タカユキ 229-236
石野瑛の原風景 / 岐阜県における足跡 イシノ アキラ ノ ゲンフウケイ 大倉 潤/著 オオクラ ジュン 237-254
僻遠の地に独りで / 真崎勇助小伝 ヘキエン ノ チ ニ ヒトリ デ 杉山 博久/著 スギヤマ ヒロヒサ 255-271
西湘地方の成木責め・月見団子の盗み習俗,そして一つ目小僧伝承の起源 セイショウ チホウ ノ ナリキゼメ ツキミ ダンゴ ノ ヌスミ シュウゾク ソシテ ヒトツメ コゾウ デンショウ ノ キゲン 高山 純/著 タカヤマ ジュン 275-294
考古学研究者が体験したシカ猟 / 静岡県静岡市梅ケ島における事例 コウコガク ケンキュウシャ ガ タイケン シタ シカリョウ 長谷川 豊/著 ハセガワ ユタカ 295-314
小田原と八王子 オダワラ ト ハチオウジ 椚 國男/著 クヌギ クニオ 317-319
杉山博久先生と学んだ地域の歴史 スギヤマ ヒロヒサ センセイ ト マナンダ チイキ ノ レキシ 柳川 清彦/著 ヤナガワ キヨヒコ 320-321
杉山博久先生と平沢同明遺跡の調査 スギヤマ ヒロヒサ センセイ ト ヒラサワ ドウメイ イセキ ノ チョウサ 設楽 博己/著 シタラ ヒロミ 322-323
杉山博久先生と日本考古学史研究 スギヤマ ヒロヒサ センセイ ト ニホン コウコガクシ ケンキュウ 望月 幹夫/著 モチズキ ミキオ 324-326
杉山博久先生の思い出 スギヤマ ヒロヒサ センセイ ノ オモイデ 小安 和順/著 コヤス ワジュン 327-329
杉山博久先生との思い出 スギヤマ ヒロヒサ センセイ トノ オモイデ 樋口 誠司/著 ヒグチ セイジ 330-331
『小田原考古学研究会会報』刊行の頃 / 多くの学友に支えられて オダワラ コウコガク ケンキュウカイ カイホウ カンコウ ノ コロ 杉山 博久/著 スギヤマ ヒロヒサ 332-339