木村 護郎クリストフ/編 -- 世界思想社 -- 2009.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /801.0/5227/2009 5017007178 Digital BookShelf
2009/09/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7907-1425-5
ISBN13桁 978-4-7907-1425-5
タイトル 媒介言語論を学ぶ人のために
タイトルカナ バイカイ ゲンゴロン オ マナブ ヒト ノ タメ ニ
著者名 木村 護郎クリストフ /編, 渡辺 克義 /編
著者名典拠番号

110004229520000 , 110001537080000

出版地 京都
出版者 世界思想社
出版者カナ セカイ シソウシャ
出版年 2009.8
ページ数 5, 356p
大きさ 19cm
価格 ¥2300
内容注記 異なる言語を用いる人が出会うとき 木村護郎クリストフ∥著. 覇権言語の興亡 三浦伸夫∥著. 複数言語使用による媒介 泉邦寿∥著. 媒介のために創生される言語 市之瀬敦∥著. 媒介言語を「創出」する試み 臼井裕之∥著. 視覚言語の交差点 斉藤くるみ∥著. ラテン語は死語か ジャン=クロード・オロリッシュ∥著, 町田直樹∥訳. 媒介言語としての英語 吉武正樹∥著. 媒介言語としての英語の実際使用場面 リサ・フェアブラザー∥著. 媒介言語としての中国語の歴史とその現状 劉海涛∥著, 高橋一聡∥訳. アラビヤ語の媒介性 奥田敦∥著. 「超民族語」ウォロフ語 砂野幸稔∥著. 日本語は何を媒介してきたのか 安田敏朗∥著. 言語学のなかの計画言語論 後藤斉∥著. 計画言語の類型論 タニヒロユキ∥著. エスペラントのユダヤ的背景 佐々木嗣也∥著. エスペラント文学の可能性 渡辺克義∥著
内容紹介 異なる言語をもつ人々が出会うとき、どのような相互伝達がなされるか? 異言語話者間の言語的コミュニケーションに光をあて、世界各地の多様な形態を研究、媒介言語論の新たな地平を切り開く。
一般件名 言語社会学
一般件名カナ ゲンゴシャカイガク
一般件名 国際語
一般件名カナ コクサイゴ
一般件名典拠番号

510807600000000

一般件名 言語社会学
一般件名カナ ゲンゴ シャカイガク
分類:都立NDC10版 801.03
資料情報1 『媒介言語論を学ぶ人のために』 木村 護郎クリストフ/編, 渡辺 克義/編  世界思想社 2009.8(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5227/2009  資料コード:5017007178)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107869693

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
異なる言語を用いる人が出会うとき / 媒介言語論の射程と課題 コトナル ゲンゴ オ モチイル ヒト ガ デアウ トキ 木村 護郎クリストフ/著 キムラ ゴロウ クリストフ 1-19
覇権言語の興亡 / 科学伝搬を例に ハケン ゲンゴ ノ コウボウ 三浦 伸夫/著 ミウラ ノブオ 22-41
複数言語使用による媒介 フクスウ ゲンゴ シヨウ ニ ヨル バイカイ 泉 邦寿/著 イズミ クニヒサ 42-63
媒介のために創生される言語 / ピジンとクレオール バイカイ ノ タメ ニ ソウセイ サレル ゲンゴ 市之瀬 敦/著 イチノセ アツシ 64-81
媒介言語を「創出」する試み / 計画言語の社会学 バイカイ ゲンゴ オ ソウシュツ スル ココロミ 臼井 裕之/著 ウスイ ヒロユキ 82-103
視覚言語の交差点 / 国際手話の形成と展開 シカク ゲンゴ ノ コウサテン 斉藤 くるみ/著 サイトウ クルミ 104-122
ラテン語は死語か / コラム ラテンゴ ワ シゴ カ ジャン=クロード・オロリッシュ/著 オロリッシュ ジャン・クロード 123-128
媒介言語としての英語 / 3つの捉え方を通して バイカイ ゲンゴ ト シテ ノ エイゴ 吉武 正樹/著 ヨシタケ マサキ 130-150
媒介言語としての英語の実際使用場面 バイカイ ゲンゴ ト シテ ノ エイゴ ノ ジッサイ シヨウ バメン リサ・フェアブラザー/著 フェアブラザー リサ 151-172
媒介言語としての中国語の歴史とその現状 バイカイ ゲンゴ ト シテ ノ チュウゴクゴ ノ レキシ ト ソノ ゲンジョウ 劉 海涛/著 リュウ カイトウ 173-192
アラビヤ語の媒介性 / クルアーンにおける言語観を中心に アラビヤゴ ノ バイカイセイ 奥田 敦/著 オクダ アツシ 193-211
「超民族語」ウォロフ語 チョウミンゾクゴ ウォロフゴ 砂野 幸稔/著 スナノ ユキトシ 212-231
日本語は何を媒介してきたのか ニホンゴ ワ ナニ オ バイカイ シテ キタ ノカ 安田 敏朗/著 ヤスダ トシアキ 232-252
言語学のなかの計画言語論 ゲンゴガク ノ ナカ ノ ケイカク ゲンゴロン 後藤 斉/著 ゴトウ ヒトシ 254-274
計画言語の類型論 ケイカク ゲンゴ ノ ルイケイロン タニ ヒロユキ/著 タニ ヒロユキ 275-296
エスペラントのユダヤ的背景 エスペラント ノ ユダヤテキ ハイケイ 佐々木 嗣也/著 ササキ ツグヤ 297-311
エスペラント文学の可能性 エスペラント ブンガク ノ カノウセイ 渡辺 克義/著 ワタナベ カツヨシ 312-339