検索条件

ハイライト

小林 英義/編著 -- 生活書院 -- 2009.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.8/5106/2009 5017021972 Digital BookShelf
2009/09/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903690-42-1
ISBN13桁 978-4-903690-42-1
タイトル 児童自立支援施設これまでとこれから
タイトルカナ ジドウ ジリツ シエン シセツ コレマデ ト コレカラ
タイトル関連情報 厳罰化に抗する新たな役割を担うために
タイトル関連情報読み ゲンバツカ ニ コウスル アラタ ナ ヤクワリ オ ニナウ タメ ニ
著者名 小林 英義 /編著, 小木曽 宏 /編著, 梅山 佐和 /著, 鈴木 崇之 /著, 藤原 正範 /著
著者名典拠番号

110000408830000 , 110004100030000 , 110005575840000 , 110004347320000 , 110003463380000

出版地 東京
出版者 生活書院
出版者カナ セイカツ ショイン
出版年 2009.8
ページ数 267p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
内容注記 児童自立支援施設の概要 小林英義∥著. 児童自立支援施設、その独自性と実践 梅山佐和∥著. 教護院からの伝承と改革 鈴木崇之∥著. 司法と福祉の連携 小林英義∥著. 児童自立支援施設の担い手論 藤原正範∥著. 改めて、児童自立支援施設に問われているものとは何か 小木曽宏∥著
内容紹介 「感化院」「教護院」時代からの「非行児童」処遇の優れた実践の歴史の一方、「利用されぬ施設」と化している現状、それでもなお絶対に必要な場としての責任と未来。児童自立支援施設のこれまでと、向かうべき方向性を探る。
一般件名 児童自立支援施設
一般件名カナ ジドウジリツシエンシセツ
一般件名 児童自立支援施設
一般件名カナ ジドウ ジリツ シエン シセツ
一般件名典拠番号

511561500000000

分類:都立NDC10版 327.85
資料情報1 『児童自立支援施設これまでとこれから 厳罰化に抗する新たな役割を担うために』 小林 英義/編著, 小木曽 宏/編著 , 梅山 佐和/著 生活書院 2009.8(所蔵館:中央  請求記号:/327.8/5106/2009  資料コード:5017021972)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107870614

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
児童自立支援施設の概要 ジドウ ジリツ シエン シセツ ノ ガイヨウ 小林 英義/著 コバヤシ ヒデヨシ 13-21
児童自立支援施設、その独自性と実践 ジドウ ジリツ シエン シセツ ソノ ドクジセイ ト ジッセン 梅山 佐和/著 ウメヤマ サワ 23-56
教護院からの伝承と改革 キョウゴイン カラ ノ デンショウ ト カイカク 鈴木 崇之/著 スズキ タカユキ 57-100
司法と福祉の連携 / 日本司法福祉学会での過去8年間の取り組みから シホウ ト フクシ ノ レンケイ 小林 英義/著 コバヤシ ヒデヨシ 101-138
児童自立支援施設の担い手論 ジドウ ジリツ シエン シセツ ノ ニナイテロン 藤原 正範/著 フジワラ マサノリ 139-189
改めて、児童自立支援施設に問われているものとは何か / 「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」報告を中心として アラタメテ ジドウ ジリツ シエン シセツ ニ トワレテ イル モノ トワ ナニカ 小木曽 宏/著 オギソ ヒロシ 191-225