神田 孝治/編著 -- ナカニシヤ出版 -- 2009.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /689.0/5163/2009 5017382802 Digital BookShelf
2009/12/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-0364-1
ISBN13桁 978-4-7795-0364-1
タイトル 観光の空間
タイトルカナ カンコウ ノ クウカン
タイトル関連情報 視点とアプローチ
タイトル関連情報読み シテン ト アプローチ
著者名 神田 孝治 /編著
著者名典拠番号

110004860210000

並列タイトル Spaces for Tourism
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2009.10
ページ数 4, 284p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
内容注記 戦前期における鉄道旅行の普及と草津温泉の変容 関戸明子∥著. 近代日本における船旅とツーリズム空間の形成 齋藤枝里子∥著. 花見名所の創出 飯塚隆藤∥著, 加藤めぐみ∥著. 聖地創造と消費される文化 松井圭介∥著. イギリス・ダラムにおける産業遺跡化と記憶の発掘 森正人∥著. 秘宝館の盛衰と観光客の変容 妙木忍∥著. ラオスにおけるバックパッカー地区の形成 横山智∥著. ネパールにおけるツーリズムの展開とツーリズム空間の形成 森本泉∥著. 観光行動の空間特性 呉羽正昭∥著, 金玉実∥著. 観光地の集客圏 佐藤大祐∥著. 国内観光とガイドブックの変遷 金子直樹∥著. らき☆すた聖地「鷲宮」巡礼と情報化社会 岡本健∥著. 読者旅行文にみる一般人のツーリスト経験 滝波章弘∥著. 19世紀後半に日本を訪れた西欧人の旅行記 橘セツ∥著. メディアテクストとしての観光 遠藤英樹∥著. リゾートと自宅のアジア的なるもの 森正人∥著. 世界遺産登録がもたらす可能性と課題 藤木庸介∥著. 世界遺産「白川郷」にみる文化遺産化と観光資源化 才津祐美子∥著. 戦前期の沖縄観光をめぐるイメージとアイデンティティ 神田孝治∥著. 現代の沖縄表象をめぐる諸問題 大城直樹∥著. ブルーツーリズムをめぐるコンフリクト フンク・カロリン∥著. 那覇市国場川河口域におけるエコロジー 荒山正彦∥著. 奈良町におけるまちづくりと観光空間 堀野正人∥著. 大阪国際ゲストハウス地域を創出する試み 松村嘉久∥著
内容紹介 「観光空間の形成と変容」「観光客の空間行動と情報・経験・イメージ」「観光空間におけるコンフリクトと融和」という3つのテーマから、観光という複雑な現象を空間論的視点で読み解く。
一般件名 観光事業
一般件名カナ カンコウジギョウ
一般件名 観光事業
一般件名カナ カンコウ ジギョウ
一般件名典拠番号

510608400000000

分類:都立NDC10版 689
資料情報1 『観光の空間 視点とアプローチ』 神田 孝治/編著  ナカニシヤ出版 2009.10(所蔵館:中央  請求記号:/689.0/5163/2009  資料コード:5017382802)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107897968

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
戦前期における鉄道旅行の普及と草津温泉の変容 センゼンキ ニ オケル テツドウ リョコウ ノ フキュウ ト クサツ オンセン ノ ヘンヨウ 関戸 明子/著 セキド アキコ 16-25
近代日本における船旅とツーリズム空間の形成 キンダイ ニホン ニ オケル フナタビ ト ツーリズム クウカン ノ ケイセイ 齋藤 枝里子/著 サイトウ エリコ 26-34
花見名所の創出 ハナミ メイショ ノ ソウシュツ 飯塚 隆藤/著 イイズカ タカフサ 35-44
聖地創造と消費される文化 セイチ ソウゾウ ト ショウヒ サレル ブンカ 松井 圭介/著 マツイ ケイスケ 45-55
イギリス・ダラムにおける産業遺跡化と記憶の発掘 イギリス ダラム ニ オケル サンギョウ イセキカ ト キオク ノ ハックツ 森 正人/著 モリ マサト 56-66
秘宝館の盛衰と観光客の変容 ヒホウカン ノ セイスイ ト カンコウキャク ノ ヘンヨウ 妙木 忍/著 ミョウキ シノブ 67-77
ラオスにおけるバックパッカー地区の形成 ラオス ニ オケル バックパッカー チク ノ ケイセイ 横山 智/著 ヨコヤマ サトシ 78-88
ネパールにおけるツーリズムの展開とツーリズム空間の形成 ネパール ニ オケル ツーリズム ノ テンカイ ト ツーリズム クウカン ノ ケイセイ 森本 泉/著 モリモト イズミ 89-99
観光行動の空間特性 カンコウ コウドウ ノ クウカン トクセイ 呉羽 正昭/著 クレハ マサアキ 102-111
観光地の集客圏 カンコウチ ノ シュウキャクケン 佐藤 大祐/著 サトウ ダイスケ 112-122
国内観光とガイドブックの変遷 コクナイ カンコウ ト ガイドブック ノ ヘンセン 金子 直樹/著 カネコ ナオキ 123-132
らき☆すた聖地「鷲宮」巡礼と情報化社会 ラキ スタ セイチ ワシノミヤ ジュンレイ ト ジョウホウカ シャカイ 岡本 健/著 オカモト タケシ 133-144
読者旅行文にみる一般人のツーリスト経験 ドクシャ リョコウブン ニ ミル イッパンジン ノ ツーリスト ケイケン 滝波 章弘/著 タキナミ アキヒロ 145-153
19世紀後半に日本を訪れた西欧人の旅行記 ジュウキュウセイキ コウハン ニ ニホン オ オトズレタ セイオウジン ノ リョコウキ 橘 セツ/著 タチバナ セツ 154-165
メディアテクストとしての観光 メディア テクスト ト シテ ノ カンコウ 遠藤 英樹/著 エンドウ ヒデキ 166-175
リゾートと自宅のアジア的なるもの リゾート ト ジタク ノ アジアテキ ナル モノ 森 正人/著 モリ マサト 176-187
世界遺産登録がもたらす可能性と課題 セカイ イサン トウロク ガ モタラス カノウセイ ト カダイ 藤木 庸介/著 フジキ ヨウスケ 190-200
世界遺産「白川郷」にみる文化遺産化と観光資源化 セカイ イサン シラカワゴウ ニ ミル ブンカ イサンカ ト カンコウ シゲンカ 才津 祐美子/著 サイツ ユミコ 201-210
戦前期の沖縄観光をめぐるイメージとアイデンティティ センゼンキ ノ オキナワ カンコウ オ メグル イメージ ト アイデンティティ 神田 孝治/著 カンダ コウジ 211-221
現代の沖縄表象をめぐる諸問題 ゲンダイ ノ オキナワ ヒョウショウ オ メグル ショモンダイ 大城 直樹/著 オオシロ ナオキ 222-232
ブルーツーリズムをめぐるコンフリクト ブルー ツーリズム オ メグル コンフリクト フンク・カロリン/著 フンク カロリン 233-244
那覇市国場川河口域におけるエコロジー ナハシ コクバガワ カコウイキ ニ オケル エコロジー 荒山 正彦/著 アラヤマ マサヒコ 245-253
奈良町におけるまちづくりと観光空間 ナラマチ ニ オケル マチズクリ ト カンコウ クウカン 堀野 正人/著 ホリノ マサト 254-263
大阪国際ゲストハウス地域を創出する試み オオサカ コクサイ ゲスト ハウス チイキ オ ソウシュツ スル ココロミ 松村 嘉久/著 マツムラ ヨシヒサ 264-274