加藤 周一/著 -- 岩波書店 -- 2009.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /918.68/カ38/602-1 5017161839 配架図 Digital BookShelf
2009/10/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-028341-0
ISBN13桁 978-4-00-028341-0
タイトル 加藤周一自選集
タイトルカナ カトウ シュウイチ ジセンシュウ
巻次 1
著者名 加藤 周一 /著, 鷲巣 力 /編
著者名典拠番号

110000273080000 , 110002725720000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2009.9
ページ数 7, 488p
大きさ 20cm
各巻タイトル 1937-1954
各巻タイトル読み センキュウヒャクサンジュウナナ センキュウヒャクゴジュウヨン
価格 ¥3400
内容注記 映画評『新しき土』. 正月. 編輯後記. 戦争と文学とに関する断想. 妹に. トリスタンとイズーとマルク王の一幕. 天皇制を論ず. 天皇制について. 新しき星菫派に就いて. ポール・ヴァレリー. 金槐集に就いて. オルダス・ハクスリーの回心. 象徴主義的風土. 四つの四行詩. 愛の歌. さくら横ちょう. 定家『拾遺愚草』の象徴主義. 漱石に於ける現実. 木下杢太郎の方法. 芥川龍之介小論. 木下杢太郎とシナの医学. 日本の庭. 鴎外と洋学. ジャン・ポール・サルトル. 演劇のルネサンス. 龍之介と反俗的精神. 途絶えざる歌. ヴェルコールについて. 「ネギ先生」の想い出. 木下杢太郎と吉利支丹研究. 火刑台上のジャンヌ・ダルク. ルオーの芸術. 解説(吉田秀和『音楽家の世界』). 一枚のボッシュに. 現代オペラの問題
内容紹介 「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。1は、旧制第一高等学校時代から戦後のフランス留学までの著作全35編を収録。
分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『加藤周一自選集 1』( 1937-1954) 加藤 周一/著, 鷲巣 力/編  岩波書店 2009.9(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/カ38/602-1  資料コード:5017161839)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107899349

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
映画評『新しき土』 エイガヒョウ アタラシキ ツチ 3-5
正月 ショウガツ 9-16
編輯後記 / 第一高等学校校友会『校友会雑誌』第三六三号 ヘンシュウ コウキ 17
戦争と文学とに関する断想 センソウ ト ブンガク トニ カンスル ダンソウ 21-29
妹に イモウト ニ 33-35
トリスタンとイズーとマルク王の一幕 トリスタン ト イズー ト マルク オウ ノ ヒトマク 39-53
天皇制を論ず テンノウセイ オ ロンズ 57-71
天皇制について テンノウセイ ニ ツイテ 72-81
新しき星菫派に就いて アタラシキ セイキンハ ニ ツイテ 82-90
ポール・ヴァレリー ポール ヴァレリー 93-104
金槐集に就いて キンカイシュウ ニ ツイテ 105-112
オルダス・ハクスリーの回心 オルダス ハクスリー ノ カイシン 113-119
象徴主義的風土 ショウチョウ シュギテキ フウド 120-150
四つの四行詩 ヨッツ ノ ヨンギョウシ 151-152
愛の歌 アイ ノ ウタ 153-154
さくら横ちょう サクラ ヨコチョウ 157-158
定家『拾遺愚草』の象徴主義 サダイエ シュウイ グソウ ノ ショウチョウ シュギ 159-174
漱石に於ける現実 ソウセキ ニ オケル ゲンジツ 175-192
木下杢太郎の方法 キノシタ モクタロウ ノ ホウホウ 195-211
芥川龍之介小論 アクタガワ リュウノスケ ショウロン 212-219
木下杢太郎とシナの医学 キノシタ モクタロウ ト シナ ノ イガク 220-225
日本の庭 ニホン ノ ニワ 229-256
鷗外と洋学 オウガイ ト ヨウガク 257-271
ジャン・ポール・サルトル ジャン ポール サルトル 272-287
演劇のルネサンス エンゲキ ノ ルネサンス 288-321
龍之介と反俗的精神 リュウノスケ ト ハンゾクテキ セイシン 325-335
途絶えざる歌 トザエザル ウタ 336-394
ヴェルコールについて ヴェルコール ニ ツイテ 395-407
「ネギ先生」の想い出 ネギ センセイ ノ オモイデ 408-415
木下杢太郎と吉利支丹研究 キノシタ モクタロウ ト キリシタン ケンキュウ 416-421
火刑台上のジャンヌ・ダルク カケイダイジョウ ノ ジャンヌ ダルク 425-440
ルオーの芸術 ルオー ノ ゲイジュツ 441-447
解説(吉田秀和『音楽家の世界』) カイセツ ヨシダ ヒデカズ オンガクカ ノ セカイ 451-454
一枚のボッシュに イチマイ ノ ボッシュ ニ 455-459
現代オペラの問題 ゲンダイ オペラ ノ モンダイ 463-474