土屋 俊/著 -- くろしお出版 -- 2009.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /081.6/5044/4 5017451024 配架図 Digital BookShelf
2010/01/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-455-5
ISBN13桁 978-4-87424-455-5
タイトル 土屋俊言語哲学コレクション
タイトルカナ ツチヤ シュン ゲンゴ テツガク コレクション
巻次 4
著者名 土屋 俊 /著
著者名典拠番号

110000657370000

並列タイトル A potpourri of philosophical essays on language,mind and humanity
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2009.9
ページ数 5, 436p
大きさ 22cm
各巻タイトル なぜ言語があるのか
各巻タイトル読み ナゼ ゲンゴ ガ アル ノカ
価格 ¥3800
内容注記 言語行為論入門. オースティンの言語行為論. 言語行為における記号と言語. 言語行為における「意図」の問題. 言語行為のなかの指示. 何種類の言語行為があるか. 音声対話システムが教えること. 間接的言語行為という偽問題. ゲームの一手としての語. 「語用論」と「意味の使用理論」. 漸次発展的言語観. 規則への懐疑. 心と言葉. 外在的な心の哲学の構想. ウィトゲンシュタインの読み方. ウィトゲンシュタインと現代日本哲学. 『原論考』三・二〇二. 言語と認知の哲学的諸問題の概略と今後. 唯名論的言語論の可能性. 記号と情報. 日本における分析哲学の現状、終焉あるいは将来. 哲学と科学の正しい関係. フレーゲにおける固有名の意味について. フレーゲの『概念記法』(一八七九)の目的について. ゲーデルから学んではならないもの. フォン・ノイマンの限界. 分析と解析. 論理学と言語研究
内容紹介 言語という謎に挑む土屋俊の著作集。第4巻では、言語、論理学を巡る哲学的考察を収めるとともに、19世紀後半から20世紀にかけてその考察に寄与した哲学者たちについて論じる。
一般件名 言語哲学
一般件名カナ ゲンゴテツガク
各巻の一般件名 言語哲学
各巻の一般件名読み ゲンゴ テツガク
各巻の一般件名典拠番号

510734800000000

分類:都立NDC10版 081.6
資料情報1 『土屋俊言語哲学コレクション 4』( なぜ言語があるのか) 土屋 俊/著  くろしお出版 2009.9(所蔵館:中央  請求記号:/081.6/5044/4  資料コード:5017451024)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107905882

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
言語行為論入門 ゲンゴ コウイロン ニュウモン 17-32
オースティンの言語行為論 オースティン ノ ゲンゴ コウイロン 33-43
言語行為における記号と言語 ゲンゴ コウイ ニ オケル キゴウ ト ゲンゴ 44-64
言語行為における「意図」の問題 ゲンゴ コウイ ニ オケル イト ノ モンダイ 65-82
言語行為のなかの指示 ゲンゴ コウイ ノ ナカ ノ シジ 83-103
何種類の言語行為があるか ナンシュルイ ノ ゲンゴ コウイ ガ アルカ 104-131
音声対話システムが教えること オンセイ タイワ システム ガ オシエル コト 132-143
間接的言語行為という偽問題 カンセツテキ ゲンゴ コウイ ト イウ ギモンダイ 144-159
ゲームの一手としての語 ゲーム ノ イッテ ト シテ ノ ゴ 160-169
「語用論」と「意味の使用理論」 ゴヨウロン ト イミ ノ シヨウ リロン 173-182
漸次発展的言語観 ゼンジ ハッテンテキ ゲンゴカン 183-191
規則への懐疑 キソク エノ カイギ 192-200
心と言葉 ココロ ト コトバ 201-209
外在的な心の哲学の構想 ガイザイテキ ナ ココロ ノ テツガク ノ コウソウ 210-217
ウィトゲンシュタインの読み方 ウィトゲンシュタイン ノ ヨミカタ 218-227
ウィトゲンシュタインと現代日本哲学 ウィトゲンシュタイン ト ゲンダイ ニホン テツガク 228-244
『原論考』三・二〇二 ゲンロンコウ サン ニヒャクニ 245-260
言語と認知の哲学的諸問題の概略と今後 ゲンゴ ト ニンチ ノ テツガクテキ ショモンダイ ノ ガイリャク ト コンゴ 263-278
唯名論的言語論の可能性 ユイメイロンテキ ゲンゴロン ノ カノウセイ 279-307
記号と情報 キゴウ ト ジョウホウ 308-331
日本における分析哲学の現状、終焉あるいは将来 ニホン ニ オケル ブンセキ テツガク ノ ゲンジョウ シュウエン アルイワ ショウライ 332-339
哲学と科学の正しい関係 テツガク ト カガク ノ タダシイ カンケイ 340-353
フレーゲにおける固有名の意味について フレーゲ ニ オケル コユウメイ ノ イミ ニ ツイテ 357-375
フレーゲの『概念記法』(一八七九)の目的について フレーゲ ノ ガイネン キホウ センハッピャクナナジュウキュウ ノ モクテキ ニ ツイテ 376-392
ゲーデルから学んではならないもの ゲーデル カラ マナンデワ ナラナイ モノ 393-405
フォン・ノイマンの限界 フォン ノイマン ノ ゲンカイ 406-414
分析と解析 ブンセキ ト カイセキ 415-423
論理学と言語研究 ロンリガク ト ゲンゴ ケンキュウ 424-430