直木 孝次郎/著 -- 吉川弘文館 -- 2009.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5420/13 5017219732 配架図 Digital BookShelf
2009/10/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-07894-8
ISBN13桁 978-4-642-07894-8
タイトル 直木孝次郎古代を語る
タイトルカナ ナオキ コウジロウ コダイ オ カタル
巻次 13
著者名 直木 孝次郎 /著
著者名典拠番号

110000694060000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2009.10
ページ数 11, 279p
大きさ 20cm
各巻タイトル 奈良の都
各巻タイトル読み ナラ ノ ミヤコ
価格 ¥2600
内容注記 奈良の都の歴史的位置. 奈良のあけぼの. 平城京と京の人々. 正月元日の朱雀門と楯槍再考. 日本古代の内裏と後宮. 藤原不比等. 親王と呼ばれた栄光と悲劇. 聖武天皇の後宮について. 難波使社下月足とその交易. 藤原清河の娘. 安拝常麻呂解の鈄について. 咲き匂う奈良の都. 西の京. 回想の広目天より. 仏像の美しく見えるとき. 称徳天皇山陵の所在地. 平城宮跡保存の歴史概略
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。13では、天平文化の輝きの影で、権謀術数が渦巻いていた奈良の都・平城京に棲む人々の暮らしと、長屋王・聖武天皇らの生き様を探る。
一般件名 日本∥歴史∥奈良時代
一般件名カナ ニホン∥レキシ∥ナラジダイ
一般件名 日本-歴史-古代
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

520103814270000

各巻の一般件名 日本-歴史-奈良時代
各巻の一般件名読み ニホン-レキシ-ナラ ジダイ
各巻の一般件名典拠番号

520103814600000

一般件名 奈良県
一般件名カナ ナラケン
一般件名典拠番号 520424200000000
分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『直木孝次郎古代を語る 13』( 奈良の都) 直木 孝次郎/著  吉川弘文館 2009.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5420/13  資料コード:5017219732)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107910495

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
奈良の都の歴史的位置 ナラ ノ ミヤコ ノ レキシテキ イチ 1-9
奈艮のあけぼの ナラ ノ アケボノ 12-31
平城京と京の人々 ヘイジョウキョウ ト キョウ ノ ヒトビト 32-63
正月元日の朱雀門と楯槍再考 ショウガツ ガンジツ ノ スザクモン ト タテヤリ サイコウ 64-69
日本古代の内裏と後宮 ニホン コダイ ノ ダイリ ト コウキュウ 70-82
藤原不比等 フジワラ フヒト 84-125
親王と呼ばれた栄光と悲劇 / 長屋王邸跡出土木簡の意味するもの シンノウ ト ヨバレタ エイコウ ト ヒゲキ 126-129
聖武天皇の後宮について / 平域京出土木簡を手がかりに ショウム テンノウ ノ コウキュウ ニ ツイテ 130-151
難波使社下月足とその交易 ナニワシ モリモト ツキタリ ト ソノ コウエキ 152-176
藤原清河の娘 / 済恩院の由来について フジワラ キヨカワ ノ ムスメ 177-180
安拝常麻呂解の【トウ】について アベ ツネマロ ゲ ノ トウ ニ ツイテ 181-183
咲き匂う奈良の都 / その実像と幻想 サキニオウ ナラ ノ ミヤコ 186-193
西の京 ニシノキョウ 194-210
回想の広目天より カイソウ ノ コウモクテン ヨリ 211-225
仏像の美しく見えるとき ブツゾウ ノ ウツクシク ミエル トキ 226-231
称徳天皇山陵の所在地 ショウトク テンノウ サンリョウ ノ ショザイチ 234-253
平城宮跡保存の歴史概略 ヘイジョウキュウアト ホゾン ノ レキシ ガイリャク 254-264