生井 健一/編著 -- 開拓社 -- 2009.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /804.0/5074/2009 5017705959 Digital BookShelf
2010/02/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7589-2150-3
ISBN13桁 978-4-7589-2150-3
タイトル 言語・文化・教育の融合を目指して
タイトルカナ ゲンゴ ブンカ キョウイク ノ ユウゴウ オ メザシテ
タイトル関連情報 国際的・学際的研究の視座から,矢野安剛教授古稀記念論文集
タイトル関連情報読み コクサイテキ ガクサイテキ ケンキュウ ノ シザ カラ,ヤノ ヤスカタ キョウジュ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 生井 健一 /編著, 深田 嘉昭 /編著
著者名典拠番号

110003747510000 , 110005622310000

並列タイトル Toward the Fusion of Language,Culture and Education:From the Perspectives of International and Interdisciplinary Research
出版地 東京
出版者 開拓社
出版者カナ カイタクシャ
出版年 2009.10
ページ数 15, 421p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 矢野安剛の肖像あり
価格 ¥6200
内容注記 The Emergence of Asian Englishes and the Role of Bilingual Teachers in the Teaching of English in Asia Seamus Fagan∥著. Why Can an Agent Noun Be Marked by the Case Marker Ni? Seiichi Makino∥著. "Global English"vs."English as. Global Language" Salikoko S.Mufwene∥著. Balancing Act Seiichi Nakada∥著. Two Monks and the Mountain Village Ideal Thomas H.Rohlich∥著. ポライトネスの普遍性と日本語のポライトネスについての一考察 徳永美暁∥著. 大文字の文化から小文字の文化へ 福田育弘∥著. Don't You Have Opinions? Kumiko Murata∥著. Analysing Vocabulary Teaching Techniques Paul Nation∥著. Gender Related Expressions Mizue Sasaki∥著. Cultures of Learning Erich Berendt∥著. CR(Communicative Resource)論の試み 深田嘉昭∥著. Limited Effects of Early Language Learning in Immersion Education on L2 Pronunciation in Adulthood Tetsuo Harada∥著. 仮想空間で学ぶことばと文化:「セカンドライフ」の可能性 花光里香∥著. Toward Effective Collocation Teaching in Japan Taeko Koya∥著. サイレントウェイによるフランス語の教授と学習 川口義一∥著. 国際的視野から見た日本の英語教育政策の課題 小池生夫∥著. They Think They Know Them,but They Don't Batia Laufer∥著. Input Elaboration Michael H.Long∥著, Steven Ross∥著. ある英語音声教育者の規範:五十嵐新次郎が追求した正確さ 松坂ヒロシ∥著. 矢野安剛教授との共同プロジェクトについて 中野美知子∥著. 学校英語教育における机上の空論 生井健一∥著. An Application of Pausological Research to Efl Studies Nobuko Osada∥著. 英語教育の目的再考 大津由紀雄∥著. The New Course of Study and the Possibilities for Change in Japan's English Education Kensaku Yoshida∥著
内容紹介 言語学、応用言語学、英語教育、World Englishesなどの分野で多くの業績を収める矢野安剛の古希記念論集。言語学・文化・教育の3分野に関する論考を収録。
書誌・年譜・年表 矢野安剛教授履歴:p401〜419
個人件名 矢野/ 安剛(1938-)
個人件名カナ ヤノ,ヤスカタ(1938-)
個人件名 矢野 安剛
個人件名カナ ヤノ ヤスカタ
個人件名典拠番号 110001780080000
一般件名 言語学∥論文集,文化∥論文集,教育学∥論文集
一般件名カナ ゲンゴガク∥ロンブンシュウ,ブンカ∥ロンブンシュウ,キョウイクガク∥ロンブンシュウ
一般件名 言語学 , 文化 , 教育学
一般件名カナ ゲンゴガク,ブンカ,キョウイクガク
一般件名典拠番号

510733900000000 , 511546000000000 , 510663000000000

分類:都立NDC10版 804
資料情報1 『言語・文化・教育の融合を目指して 国際的・学際的研究の視座から』 生井 健一/編著, 深田 嘉昭/編著  開拓社 2009.10(所蔵館:中央  請求記号:/804.0/5074/2009  資料コード:5017705959)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107933517

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
The Emergence of Asian Englishes and the Role of Bilingual Teachers in the Teaching of English in Asia ジ エマージェンス オブ エイジャン イングリッシズ アンド ザ ロール オブ バイリンガル ティーチャーズ イン ザ ティーチング オブ イングリッシュ イン アジア Seamus Fagan/著 フェイガン S. 2-19
Why Can an Agent Noun Be Marked by the Case Marker Ni? ホワイ キャン アン エージェント ナウン ビー マークト バイ ザ ケース マーカー ニ Seiichi Makino/著 マキノ セイイチ 20-39
“Global English”vs.“English as a Global Language” グローバル イングリッシュ ヴイエス イングリシュ アズ ア グローバル ランゲージ Salikoko S.Mufwene/著 マフェン S.S. 40-66
A Balancing Act ア バランシング アクト Seiichi Nakada/著 ナカダ セイイチ 67-80
Two Monks and the Mountain Village Ideal / On Translating the Transmission of Buddhist Ideas Through Poetry ツー モンクス アンド ザ マウンテン ヴィレッジ アイディアル Thomas H.Rohlich/著 ローリック T.H. 81-100
ポライトネスの普遍性と日本語のポライトネスについての一考察 ポライトネス ノ フヘンセイ ト ニホンゴ ノ ポライトネス ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 徳永 美暁/著 トクナガ ミサト 101-114
大文字の文化から小文字の文化へ / 飲食というプラティックを意識化する オオモジ ノ ブンカ カラ コモジ ノ ブンカ エ 福田 育弘/著 フクダ イクヒロ 116-131
Don't You Have Opinions? / Changing Values/Attitudes in Giving Opinions ドント ユー ハヴ オピニオンズ Kumiko Murata/著 ムラタ クミコ 132-147
Analysing Vocabulary Teaching Techniques アナライジング ヴォキャブラリー ティーチング テクニックス Paul Nation/著 ネーション I.S.ポール 148-169
Gender Related Expressions / Changes in the Japanese Language during Japan's Rapid Economic Growth ジェンダー リレイテッド エクスプレッションズ Mizue Sasaki/著 ササキ ミズエ 170-186
Cultures of Learning カルチャーズ オブ ラーニング Erich Berendt/著 ベレント エリック 188-196
CR(Communicative Resource)論の試み / 言語と文化の一元把握を目指して シーアール コミュニケイティヴ リソース ロン ノ ココロミ 深田 嘉昭/著 フカダ ヨシアキ 197-207
Limited Effects of Early Language Learning in Immersion Education on L2 Pronunciation in Adulthood リミテッド エフェクツ オブ アーリー ランゲージ ラーニング イン イマージョン エデュケーション オン エルニ プロナンシエーション イン アダルトフッド Tetsuo Harada/著 ハラダ テツオ 208-221
仮想空間で学ぶことばと文化:「セカンドライフ」の可能性 カソウ クウカン デ マナブ コトバ ト ブンカ セカンド ライフ ノ カノウセイ 花光 里香/著 ハナミツ リカ 222-236
Toward Effective Collocation Teaching in Japan / A Review of Past Studies トゥワード エフェクティヴ コロケーション ティーチング イン ジャパン Taeko Koya/著 コヤ タエコ 237-260
サイレントウェイによるフランス語の教授と学習 / その現代的意義 サイレント ウェイ ニ ヨル フランスゴ ノ キョウジュ ト ガクシュウ 川口 義一/著 カワグチ ヨシカズ 261-284
国際的視野から見た日本の英語教育政策の課題 コクサイテキ シヤ カラ ミタ ニホン ノ エイゴ キョウイク セイサク ノ カダイ 小池 生夫/著 コイケ イクオ 285-298
They Think They Know Them,but They Don't ゼイ シンク ゼイ ノウ ゼム バット ゼイ ドント Batia Laufer/著 ラウファー B. 299-306
Input Elaboration / A Viable Alternative to“Authentic”and Simplified Texts インプット エラボレーション Michael H.Long/著 ロング マイケル H. 307-325
ある英語音声教育者の規範:五十嵐新次郎が追求した正確さ アル エイゴ オンセイ キョウイクシャ ノ キハン イガラシ シンジロウ ガ ツイキュウ シタ セイカクサ 松坂 ヒロシ/著 マツサカ ヒロシ 326-339
矢野安剛教授との共同プロジェクトについて ヤノ ヤスカタ キョウジュ トノ キョウドウ プロジェクト ニ ツイテ 中野 美知子/著 ナカノ ミチコ 340-348
学校英語教育における机上の空論 ガッコウ エイゴ キョウイク ニ オケル キジョウ ノ クウロン 生井 健一/著 ナマイ ケンイチ 349-363
An Application of Pausological Research to Efl Studies アン アプリケーション オブ ポーソロジカル リサーチ トゥー イーエフエル スタディーズ Nobuko Osada/著 オサダ ノブコ 364-377
英語教育の目的再考 エイゴ キョウイク ノ モクテキ サイコウ 大津 由紀雄/著 オオツ ユキオ 378-386
The New Course of Study and the Possibilities for Change in Japan's English Education ザ ニュー コース オブ スタディ アンド ザ ポシビリティーズ フォー チェンジ イン ジャパンズ イングリッシュ エデュケーション Kensaku Yoshida/著 ヨシダ ケンサク 387-400