月日はあやしくも物狂おしくながれすぎる
|
ツキヒ ワ アヤシクモ モノグルオシク ナガレスギル |
辻原 登/著 |
ツジハラ ノボル |
8-15 |
森のどこかに
|
モリ ノ ドコカ ニ |
望月 通陽/著 |
モチズキ ミチアキ |
200-205 |
ドストエフスキー『罪と罰』の謎
/ 黙過のリアリティ
|
ドストエフスキー ツミ ト バツ ノ ナゾ |
亀山 郁夫/述 |
カメヤマ イクオ |
16-45 |
古典と教養のルネサンス
/ イギリス人のシェイクスピア発見について
|
コテン ト キョウヨウ ノ ルネサンス |
安西 徹雄/述 |
アンザイ テツオ |
96-115 |
心のメカニズムを解明したドストエフスキー作品の神髄
|
ココロ ノ メカニズム オ カイメイ シタ ドストエフスキー サクヒン ノ シンズイ |
亀山 郁夫/述 |
カメヤマ イクオ |
124-135 |
“未完の大作・カラマーゾフ”のその後を空想する
|
ミカン ノ タイサク カラマーゾフ ノ ソノゴ オ クウソウ スル |
島田 雅彦/述 |
シマダ マサヒコ |
136-153 |
時間の流れと視点を自在に操るトルストイの狙い
/ 『アンナ・カレーニナ』の秘密
|
ジカン ノ ナガレ ト シテン オ ジザイ ニ アヤツル トルストイ ノ ネライ |
綿矢 りさ/述 |
ワタヤ リサ |
52-73 |
悪の美しさと恐ろしさこそフランス文学の魅力
/ フランス文学にぞっこん!
|
アク ノ ウツクシサ ト オソロシサ コソ フランス ブンガク ノ ミリョク |
中条 省平/述 |
チュウジョウ ショウヘイ |
160-183 |
わたしが好きな古典
|
ワタシ ガ スキ ナ コテン |
小池 昌代/ほか著 |
コイケ マサヨ |
82-95 |
押して、伸ばす
|
オシテ ノバス |
小川 高義/著 |
オガワ タカヨシ |
46-51 |
翻訳におけるユーモア
|
ホンヤク ニ オケル ユーモア |
関口 英子/著 |
セキグチ エイコ |
74-81 |
古典を読めば、二倍楽しい
|
コテン オ ヨメバ ニバイ タノシイ |
沼野 恭子/著 |
ヌマノ キョウコ |
116-121 |
ゲーテ257歳
|
ゲーテ ニヒャクゴジュウナナサイ |
丘沢 静也/著 |
オカザワ シズヤ |
154-159 |
アメリカの詩をなりわいとして
|
アメリカ ノ シ オ ナリワイ ト シテ |
飯野 友幸/著 |
イイノ トモユキ |
184-189 |
ガウチョの現代性と普遍性
|
ガウチョ ノ ゲンダイセイ ト フヘンセイ |
野谷 文昭/著 |
ノヤ フミアキ |
190-199 |