近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 2009.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8102/3031/5 5017709439 配架図 Digital BookShelf
2010/02/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-432-3
ISBN13桁 978-4-89476-432-3
タイトル 日本近代語研究
タイトルカナ ニホン キンダイゴ ケンキュウ
巻次 5
著者名 近代語研究会 /編
著者名典拠番号

210000234040000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2009.10
ページ数 169, 292, 25p
大きさ 22cm
各巻タイトル 近代語研究会25周年記念
各巻タイトル読み キンダイゴ ケンキュウカイ ニジュウゴシュウネン キネン
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥36000
内容注記 日本語辞書学の課題 飛田良文∥著. 字音語の生態 田中章夫∥著. 国定読本の語彙 島村直己∥著. 訳語'帰化'の成立 鄭英淑∥著. 「ひく」の意味論 松中完二∥著. 助数詞「本」の近代までの用法拡張 王鼎∥著. いわゆる副助詞「きり」考 山西正子∥著. 接尾語「〜だらけ」「〜まみれ」の動向 神作晋一∥著. 『金色夜叉』本文の助動詞の異同について 北澤尚∥著, 許哲∥著. 大正期日本語教科書ベルリッツ著『日本語教科書』のことば 伊藤孝行∥著. 丁福同譯釋『中等日本文典譯釋』小考 坂本哲平∥著. 明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察 陳慧玲∥著. 明治時代語における自称詞の融合形 祁福鼎∥著. 井上哲次郎の欧州留学中の日記と自筆ノートにみられる西洋人学者 真田治子∥著. 前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題 阿久澤佳之∥著. 日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響 陳力衛∥著. 和刻半紙本『笑府』に関する二三のこと 荒尾禎秀∥著. 契沖のアクセント表記法 川上蓁∥著. 式亭三馬の江戸語描写 本田康雄∥著. 草双紙の地の文における「準発話」 小野正弘∥著. 天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ 鶴橋俊宏∥著. 「捷解新語」の対称詞 永田高志∥著. 通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェを訪ねて 豊島正之∥著. 大蔵虎明本「武悪」の表現論的考察 小林千草∥著. 追悼金田弘先生 樋渡登∥著. 追悼森岡健二先生 服部隆∥著
内容紹介 近代日本語の各時代における語彙、文法、表現の実相を明らかにする論考とともに、日本語史を考える際に鍵となる人物や近代語資料の資料性に関する調査・検討、今後の辞書学に対する提言などをまとめた論文集。
一般件名 日本語∥歴史
一般件名カナ ニホンゴ∥レキシ
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『日本近代語研究 5』( 近代語研究会25周年記念) 近代語研究会/編  ひつじ書房 2009.10(所蔵館:中央  請求記号:/8102/3031/5  資料コード:5017709439)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107944886

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本語辞書学の課題 ニホンゴ ジショガク ノ カダイ 飛田 良文/著 ヒダ ヨシフミ 1-25
字音語の生態 ジオンゴ ノ セイタイ 田中 章夫/著 タナカ アキオ 27-35
国定読本の語彙 コクテイ ドクホン ノ ゴイ 島村 直己/著 シマムラ ナオミ 1-15
訳語‘帰化'の成立 ヤクゴ キカ ノ セイリツ 鄭 英淑/著 テイ エイシュク 17-34
「ひく」の意味論 / 多義と認知の接点 ヒク ノ イミロン 松中 完二/著 マツナカ カンジ 35-56
助数詞「本」の近代までの用法拡張 / 認知意味論的解釈の再検討 ジョスウシ ホン ノ キンダイ マデ ノ ヨウホウ カクチョウ 王 鼎/著 オウ テイ 57-80
いわゆる副助詞「きり」考 イワユル フクジョシ キリコウ 山西 正子/著 ヤマニシ マサコ 81-101
接尾語「〜だらけ」「〜まみれ」の動向 / スポーツ紙のwebsiteから セツビゴ ダラケ マミレ ノ ドウコウ 神作 晋一/著 カンサク シンイチ 103-122
『金色夜叉』本文の助動詞の異同について コンジキ ヤシャ ホンブン ノ ジョドウシ ノ イドウ ニ ツイテ 北澤 尚/著 キタザワ タカシ 123-138
大正期日本語教科書ベルリッツ著『日本語教科書』のことば タイショウキ ニホンゴ キョウカショ ベルリッツ チョ ニホンゴ キョウカショ ノ コトバ 伊藤 孝行/著 イトウ タカユキ 139-155
丁福同譯釋『中等日本文典譯釋』小考 テイ フクドウ ヤクシャク チュウトウ ニホン ブンテン ヤクシャク ショウコウ 坂本 哲平/著 サカモト テッペイ 157-175
明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察 メイジキ トウキョウゴ ニ オケル シゾク チシキソウ ジョセイ ノ メイレイ ヒョウゲン ノ コウサツ 陳 慧玲/著 チン ケイレイ 177-203
明治時代語における自称詞の融合形 / 使用階層との関係を中心に メイジ ジダイゴ ニ オケル ジショウシ ノ ユウゴウケイ 祁 福鼎/著 キ フクテイ 205-227
井上哲次郎の欧州留学中の日記と自筆ノートにみられる西洋人学者 イノウエ テツジロウ ノ オウシュウ リュウガクチュウ ノ ニッキ ト ジヒツ ノート ニ ミラレル セイヨウジン ガクシャ 真田 治子/著 サナダ ハルコ 229-244
前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題 マエジマ ライスケ カンジ ゴハイシ ノ ギ ノ セイリツ モンダイ 阿久澤 佳之/著 アクザワ ヨシユキ 37-54
日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響 ニホン ニ オケル モリソン ノ カエイ エイカ ジテン ノ リヨウ ト エイキョウ 陳 力衛/著 チン リキエイ 245-262
和刻半紙本『笑府』に関する二三のこと ワコク ハンシボン ショウフ ニ カンスル ニ サン ノ コト 荒尾 禎秀/著 アラオ ヨシヒデ 55-67
契沖のアクセント表記法 ケイチュウ ノ アクセント ヒョウキホウ 川上 蓁/著 カワカミ シン 263-275
式亭三馬の江戸語描写 / 作品と文章の作成過程 シキテイ サンバ ノ エドゴ ビョウシャ 本田 康雄/著 ホンダ ヤスオ 69-89
草双紙の地の文における「準発話」 / その認定と射程 クサゾウシ ノ ジ ノ ブン ニ オケル ジュンハツワ 小野 正弘/著 オノ マサヒロ 91-107
天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ テンポウ イコウ ノ ニンジョウボン ニ オケル ダロウ ノダロウ 鶴橋 俊宏/著 ツルハシ トシヒロ 109-124
「捷解新語」の対称詞 ショウカイ シンゴ ノ タイショウシ 永田 高志/著 ナガタ タカシ 125-146
通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェを訪ねて / 通事自身の言語を探る ツウジ ロドリゲス ノ コキョウ セルナンセーリェ オ タズネテ 豊島 正之/著 トヨシマ マサユキ 277-292
大蔵虎明本「武悪」の表現論的考察 / 武悪を訪ね、池へ案内さすの段 オオクラ トラアキラ ボン ブアク ノ ヒョウゲンロンテキ コウサツ 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 147-169
追悼金田弘先生 ツイトウ カネダ ヒロシ センセイ 樋渡 登/著 ヒワタリ ノボル 1-2
追悼森岡健二先生 ツイトウ モリオカ ケンジ センセイ 服部 隆/著 ハットリ タカシ 3-4