長野 祐也/編集 -- ぎょうせい -- 2009.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /310.4/5051/9 5018805707 Digital BookShelf
2010/10/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-80021-8
ISBN13桁 978-4-324-80021-8
タイトル 日本が動く時
タイトルカナ ニホン ガ ウゴク トキ
タイトル関連情報 政界キーパーソンに聞く
タイトル関連情報読み セイカイ キー パーソン ニ キク
巻次 PART9
著者名 長野 祐也 /編集
著者名典拠番号

110000718370000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2009.11
ページ数 319p
大きさ 21cm
価格 ¥2381
内容注記 内容:地場産業振興と国産品重視で日本を再生 二階俊博∥述. 党内議論を活発化させて、頼れる政権党へと成長 鳩山由紀夫∥述. 自国の国益を踏まえて中国・北朝鮮に対峙しよう 平沢勝栄∥述. 民主党議員は自民党結党の歴史を他山の石とせよ 藤井裕久∥述. 公平かつ透明なルールで地方の振興を応援 菅義偉∥述. よいものは守り抜く 平沼赳夫∥述. きたる総選挙は背水の陣で二桁議席を確保する 福島みずほ∥述. 福田改造内閣と自民党新執行部の性格 長野祐也∥述. 誤解される日本の外交 中川昭一∥述. 歳出削減から歳入改革へ 野田毅∥述. 国民生活の向上こそ民主党の政策目標 渡部恒三∥述. 福田内閣退陣 長野祐也∥述. 自民党総裁選 長野祐也∥述. 一糸乱れぬ結束で郵政民営化の見直しを 亀井静香∥述. 麻生内閣発足 長野祐也∥述. 解散総選挙と麻生政治 長野祐也∥述. 危機の時代だからこそ正攻法の政治を 橋本五郎∥述. 政権交代から政界再編への可能性 星浩∥述. 日本外交の基本はこれからも"日米同盟重視" 森本敏∥述. 解散先送りと追加経済対策 長野祐也∥述. 市場原理主義への訣別 加藤紘一∥述.民主党新政権で官僚、経済界も心機一転を 石井一∥述. 庶民生活を最もよく知る政党の自覚と誇り 太田昭宏∥述. 社会保障は経済の牽引役になれる 尾辻秀久∥述. 今年を振り返って 長野祐也∥述. 2009年の政治展望 橋本五郎,星浩∥述. 賃金と環境を改善して介護の品質を高める 中村博彦∥述. 国民の本音を第3極に結集し、政界再編の流れをつくる 渡辺喜美∥述. 「官治」体制を打破して個人と地域に根ざした政治を実現 田中康夫∥述. 保守再生をめざして日本も私も「再チャレンジ」 安倍晋三∥述. 構造転換期の日本は人づくりと環境づくりへの特化を 仙谷由人∥述. 社会保障費は削減どころか増額が当然 木村義雄,中村哲也∥述. 資本主義本来の精神で日本再生に挑む 高村正彦∥述
内容紹介 政界キーパーソンとの対談集第9弾。福田内閣、麻生内閣、総選挙…。直面する様々な政治課題に応えるべく、キーパーソンたちが熱く提言。ラジオ番組「政界キーパーソンに聞く-21世紀日本への提言-」の内容をまとめる。
一般件名 日本∥政治
一般件名カナ ニホン∥セイジ
一般件名 日本-政治・行政
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ
一般件名典拠番号

520103811160000

分類:都立NDC10版 310.4
資料情報1 『日本が動く時 政界キーパーソンに聞く PART9』 長野 祐也/編集  ぎょうせい 2009.11(所蔵館:中央  請求記号:/310.4/5051/9  資料コード:5018805707)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107972724

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
地場産業振興と国産品重視で日本を再生 ジバ サンギョウ シンコウ ト コクサンヒン ジュウシ デ ニホン オ サイセイ 二階 俊博/述 ニカイ トシヒロ 1-13
党内議論を活発化させて、頼れる政権党へと成長 トウナイ ギロン オ カッパツカ サセテ タヨレル セイケントウ エト セイチョウ 鳩山 由紀夫/述 ハトヤマ ユキオ 14-27
自国の国益を踏まえて中国・北朝鮮に対峙しよう ジコク ノ コクエキ オ フマエテ チュウゴク キタチョウセン ニ タイジ シヨウ 平沢 勝栄/述 ヒラサワ カツエイ 28-41
民主党議員は自民党結党の歴史を他山の石とせよ ミンシュトウ ギイン ワ ジミントウ ケットウ ノ レキシ オ タザン ノ イシ ト セヨ 藤井 裕久/述 フジイ ヒロヒサ 42-55
公平かつ透明なルールで地方の振興を応援 コウヘイ カツ トウメイ ナ ルール デ チホウ ノ シンコウ オ オウエン 菅 義偉/述 スガ ヨシヒデ 56-69
よいものは守り抜く / 「健全な保守」こそ政治の本道 ヨイ モノ ワ マモリヌク 平沼 赳夫/述 ヒラヌマ タケオ 70-76
きたる総選挙は背水の陣で二桁議席を確保する キタル ソウセンキョ ワ ハイスイ ノ ジン デ フタケタ ギセキ オ カクホ スル 福島 みずほ/述 フクシマ ミズホ 77-90
福田改造内閣と自民党新執行部の性格 フクダ カイゾウ ナイカク ト ジミントウ シンシッコウブ ノ セイカク 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 91-93
誤解される日本の外交 / ブレることなく自己主張を ゴカイ サレル ニホン ノ ガイコウ 中川 昭一/述 ナカガワ ショウイチ 94-97
歳出削減から歳入改革へ / 成長重視で国力増進を目指す サイシュツ サクゲン カラ サイニュウ カイカク エ 野田 毅/述 ノダ タケシ 98-109
国民生活の向上こそ民主党の政策目標 コクミン セイカツ ノ コウジョウ コソ ミンシュトウ ノ セイサク モクヒョウ 渡部 恒三/述 ワタナベ コウゾウ 110-121
福田内閣退陣 フクダ ナイカク タイジン 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 122-128
自民党総裁選 ジミントウ ソウサイセン 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 129-135
一糸乱れぬ結束で郵政民営化の見直しを イッシ ミダレヌ ケッソク デ ユウセイ ミンエイカ ノ ミナオシ オ 亀井 静香/述 カメイ シズカ 136-142
麻生内閣発足 アソウ ナイカク ホッソク 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 143-149
解散総選挙と麻生政治 カイサン ソウセンキョ ト アソウ セイジ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 150-155
危機の時代だからこそ正攻法の政治を キキ ノ ジダイ ダカラ コソ セイコウホウ ノ セイジ オ 橋本 五郎/述 ハシモト ゴロウ 156-162
政権交代から政界再編への可能性 セイケン コウタイ カラ セイカイ サイヘン エノ カノウセイ 星 浩/述 ホシ ヒロシ 163-168
日本外交の基本はこれからも“日米同盟重視” ニホン ガイコウ ノ キホン ワ コレカラモ ニチベイ ドウメイ ジュウシ 森本 敏/述 モリモト サトシ 169-174
解散先送りと追加経済対策 カイサン サキオクリ ト ツイカ ケイザイ タイサク 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 175-180
市場原理主義への訣別 シジョウ ゲンリ シュギ エノ ケツベツ 加藤 紘一/述 カトウ コウイチ 181-193
民主党新政権で官僚、経済界も心機一転を ミンシュトウ シンセイケン デ カンリョウ ケイザイカイ モ シンキ イッテン オ 石井 一/述 イシイ ハジメ 194-205
庶民生活を最もよく知る政党の自覚と誇り ショミン セイカツ オ モットモ ヨク シル セイトウ ノ ジカク ト ホコリ 太田 昭宏/述 オオタ アキヒロ 206-216
社会保障は経済の牽引役になれる シャカイ ホショウ ワ ケイザイ ノ ケンインヤク ニ ナレル 尾辻 秀久/述 オツジ ヒデヒサ 217-222
今年を振り返って コトシ オ フリカエッテ 長野 祐也/述 ナガノ スケナリ 223-229
2009年の政治展望 ニセンキュウネン ノ セイジ テンボウ 橋本 五郎/述 ハシモト ゴロウ 230-243
賃金と環境を改善して介護の品質を高める チンギン ト カンキョウ オ カイゼン シテ カイゴ ノ ヒンシツ オ タカメル 中村 博彦/述 ナカムラ ヒロヒコ 244-249
国民の本音を第3極に結集し、政界再編の流れをつくる コクミン ノ ホンネ オ ダイサンキョク ニ ケッシュウ シ セイカイ サイヘン ノ ナガレ オ ツクル 渡辺 喜美/述 ワタナベ ヨシミ 250-256
「官治」体制を打破して個人と地域に根ざした政治を実現 カンチ タイセイ オ ダハ シテ コジン ト チイキ ニ ネザシタ セイジ オ ジツゲン 田中 康夫/述 タナカ ヤスオ 257-272
保守再生をめざして日本も私も「再チャレンジ」 ホシュ サイセイ オ メザシテ ニホン モ ワタクシ モ サイチャレンジ 安倍 晋三/述 アベ シンゾウ 273-285
構造転換期の日本は人づくりと環境づくりへの特化を コウゾウ テンカンキ ノ ニホン ワ ヒトズクリ ト カンキョウズクリ エノ トッカ オ 仙谷 由人/述 センゴク ヨシト 286-292
社会保障費は削減どころか増額が当然 シャカイ ホショウヒ ワ サクゲン ドコロカ ゾウガク ガ トウゼン 木村 義雄/述 キムラ ヨシオ 293-306
資本主義本来の精神で日本再生に挑む シホン シュギ ホンライ ノ セイシン デ ニホン サイセイ ニ イドム 高村 正彦/述 コウムラ マサヒコ 307-319