安楽死とは何か
|
アンラクシ トワ ナニカ |
清水 哲郎/著 |
シミズ テツロウ |
8-17 |
あらゆる生を否定しない立場とは
|
アラユル セイ オ ヒテイ シナイ タチバ トワ |
立岩 真也/著 |
タテイワ シンヤ |
18-28 |
安楽死と自殺幇助のアメリカにおける問題点
|
アンラクシ ト ジサツ ホウジョ ノ アメリカ ニ オケル モンダイテン |
Frank J.Brescia/著 |
ブレシア F.J. |
29-35 |
終末期医療の決定のプロセスに関するガイドラインについて
|
シュウマツキ イリョウ ノ ケッテイ ノ プロセス ニ カンスル ガイドライン ニ ツイテ |
伊東 芳郎/著 |
イトウ ヨシロウ |
36-46 |
臨床倫理のコンセプトとプロセス
|
リンショウ リンリ ノ コンセプト ト プロセス |
清水 哲郎/著 |
シミズ テツロウ |
48-54 |
臨床倫理サポートとは
|
リンショウ リンリ サポート トワ |
板井 孝壱郎/著 |
イタイ コウイチロウ |
55-60 |
臨床倫理の現状と課題、そして看護職の役割
|
リンショウ リンリ ノ ゲンジョウ ト カダイ ソシテ カンゴショク ノ ヤクワリ |
青柳 明子/著 |
アオヤギ メイコ |
61-66 |
終末期医療の現場で実感する倫理的問題
/ 現場における倫理観、チームとしての共有から解決へのプロセスを辿る
|
シュウマツキ イリョウ ノ ゲンバ デ ジッカン スル リンリテキ モンダイ |
三原 大佳/著 |
ミハラ ヒロヨシ |
67-74 |
基礎および臨床腫瘍学の視点から
|
キソ オヨビ リンショウ シュヨウガク ノ シテン カラ |
向山 雄人/著 |
ムカイヤマ タケト |
75-82 |
パリアティブ・セデーションと安楽死
/ メンタルケアの立場から
|
パリアティブ セデーション ト アンラクシ |
大西 秀樹/著 |
オオニシ ヒデキ |
83-90 |
臨床現場におけるセデーション施行時の倫理的葛藤について
|
リンショウ ゲンバ ニ オケル セデーション シコウジ ノ リンリテキ カットウ ニ ツイテ |
池永 昌之/著 |
イケナガ マサユキ |
91-98 |
なぜ、パリアティブ・セデーションなのか
|
ナゼ パリアティブ セデーション ナノカ |
竹之内 裕文/著 |
タケノウチ ヒロブミ |
99-108 |
パリアティブ・セデーションと臨床倫理
|
パリアティブ セデーション ト リンショウ リンリ |
浅井 篤/著 |
アサイ アツシ |
109-114 |
カナダにおける緩和医療の実践
|
カナダ ニ オケル カンワ イリョウ ノ ジッセン |
樽見 葉子/著 |
タルミ ヨウコ |
115-119 |
コミュニティケアにおける看取り
|
コミュニティ ケア ニ オケル ミトリ |
長谷川 美栄子/著 |
ハセガワ ミエコ |
120-127 |
終末期医療のあり方をめぐって
|
シュウマツキ イリョウ ノ アリカタ オ メグッテ |
有賀 徹/著 |
アルガ トオル |
128-134 |
海外の緩和医療の現場からの終末期医療の現状と展望
|
カイガイ ノ カンワ イリョウ ノ ゲンバ カラ ノ シュウマツキ イリョウ ノ ゲンジョウ ト テンボウ |
樽見 葉子/著 |
タルミ ヨウコ |
135-141 |
日本人にとって尊厳ある死
|
ニホンジン ニ トッテ ソンゲン アル シ |
久保 千春/著 |
クボ チハル |
142-145 |
急いではならない尊厳死の法制化
|
イソイデワ ナラナイ ソンゲンシ ノ ホウセイカ |
佐々木 泉顕/著 |
ササキ モトアキ |
146-152 |