大川 清/[著] -- 六一書房 -- 2009.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.02/5602/2009 5017918911 Digital BookShelf
2010/03/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-947743-78-7
ISBN13桁 978-4-947743-78-7
タイトル 大川清歴史考古学選集
タイトルカナ オオカワ キヨシ レキシ コウコガク センシュウ
著者名 大川 清 /[著], 大川清先生著作集刊行会 /編
著者名典拠番号

110000175600000 , 210001286290000

出版地 東京
出版者 六一書房
出版者カナ ロクイチ ショボウ
出版年 2009.12
ページ数 10, 298p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥5000
内容注記 竪穴焼土考. カマド小考. 土器製作技術の実態. 須恵器生産組織考. 土器総論、古墳・歴史時代土器総論、土器の名どころ、「赤彩土器」の分類と名称. 墨書土器. 古代東国出土の施釉陶器. 琉球古瓦調査抄報. 屋瓦. 瓦◆[セン]. 蓮花文様の瓦と蓮. 瓦窯. 窯構造名称論. 造東大寺司造瓦所の実態. 延喜木工寮式の作瓦について. 文字瓦研究の方法. 東国国分寺造営時における造瓦組織の研究. 上野国分寺文字瓦人名小考. 女性戸主の人名瓦. 武蔵国分寺創建時の造瓦組織. 烈公の製陶知識. 益子の汽車土瓶. 考古遺物としての益子焼. 瓦は生きている. 蘇峰老と秋艸道人. 下野薬師寺の鬼瓦. 生まれてはじめて掘った須恵器窯. 古代産金の里. 書評 斎藤忠著 墳墓の考古学 斎藤忠著作選集4
内容紹介 国士舘大学教授であった故大川清の7回忌記念事業として編集した著作集。「竪穴焼土考」「土器製作技術の実態」「琉球古瓦調査抄報」「烈公の製陶知識」など、大川清の研究の根幹となる論文や入手困難な文章を中心に収録。
書誌・年譜・年表 著作目録:p269〜296
一般件名 歴史考古学
一般件名カナ レキシコウコガク
一般件名 土器 ,
一般件名カナ ドキ,カワラ
一般件名典拠番号

511224200000000 , 511506300000000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『大川清歴史考古学選集』 大川 清/[著], 大川清先生著作集刊行会/編  六一書房 2009.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5602/2009  資料コード:5017918911)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107999344

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
竪穴焼土考 / 『安房勝山田子台遺跡』早稲田大学考古学研究室報告第三冊 昭和二九年 タテアナ ヤキツチコウ 1-4
カマド小考 / 『落合』早稲田大学考古学研究室報告第四冊 昭和三〇年 カマド ショウコウ 5-10
土器製作技術の実態 / ロクロ以前と以降 / 『月刊歴史公論』第六巻第五号 昭和五五年 ドキ セイサク ギジュツ ノ ジッタイ 11-15
須恵器生産組織考 / 九世紀頃の下野国 / 『考古学叢考』中巻 昭和六三年 スエキ セイサン ソシキコウ 16-26
土器総論、古墳・歴史時代土器総論、土器の名どころ、「赤彩土器」の分類と名称 / 『日本土器事典』 平成八年 《『古代の瓦』に再録》 ドキ ソウロン コフン レキシ ジダイ ドキ ソウロン ドキ ノ ナドコロ セキサイ ドキ ノ ブンルイ ト メイショウ 27-32
墨書土器 / 『日本土器事典』 平成八年 ボクショ ドキ 33-35
古代東国出土の施釉陶器 / はしがき / 『特別展 古代東国出土の施釉陶器』 平成一三年 コダイ トウゴク シュツド ノ セユウ トウキ 36-37
琉球古瓦調査抄報 / 琉球政府文化財保護委員会編『文化財要覧』 昭和三七年 《『古代の瓦』に再録》 リュウキュウ コガワラ チョウサ ショウホウ 39-69
屋瓦 / 『新版考古学講座』第一巻通論(上) 昭和四三年 オクガ 70-83
瓦塼 / 『新版考古学講座』第七巻有史文化(下) 昭和四五年 ガセン 84-96
蓮花文様の瓦と蓮 / 『蓮の話』第二号 平成九年 レンゲ モンヨウ ノ カワラ ト ハチス 97-101
瓦窯 / 『新版仏教考古学講座』第二巻寺院 昭和五〇年 カワラガマ 102-114
窯構造名称論 / 『論争・学説日本の考古学』第六巻歴史時代 昭和六二年 ヨウコウゾウ メイショウロン 115-127
造東大寺司造瓦所の実態 / 『国士舘大学人文学会紀要』第一六号 昭和五九年 《『古代の瓦』に再録》 ゾウトウダイジシ ゾウガショ ノ ジッタイ 128-138
延喜木工寮式の作瓦について / 『国士舘大学文学部創立二〇周年記念論文集』 昭和六一年 エンギ モッコウリョウシキ ノ サクガ ニ ツイテ 139-146
文字瓦研究の方法 / 『季刊考古学』第一八号 昭和六二年 《『古代の瓦』に再録》 モジガワラ ケンキュウ ノ ホウホウ 147-154
東国国分寺造営時における造瓦組織の研究 / 瓦塼文字を中心として / 『国士舘大学人文学会紀要』第五号 昭和四八年 トウゴク コクブンジ ゾウエイジ ニ オケル ゾウガ ソシキ ノ ケンキュウ 155-172
上野国分寺文字瓦人名小考 / 『翔古論聚』 平成五年 コウズケ コクブンジ モジガワラ ジンメイ ショウコウ 173-181
女性戸主の人名瓦 / 武蔵国分寺出土 / 『国立博物館ニュース』第四九八号 昭和六三年 ジョセイ コシュ ノ ジンメイガワラ 182-183
武蔵国分寺創建時の造瓦組織 / 『国士舘史學』第三号 平成七年 ムサシ コクブンジ ソウケンジ ノ ゾウガ ソシキ 184-203
烈公の製陶知識 / 『特別展-郷土の伝統産業-水戸藩のやきもの』 昭和五九年 レッコウ ノ セイトウ チシキ 205-212
益子の汽車土瓶 / 滝沢窯出土品を中心として / 『国士舘大学人文学会紀要』別冊第一号 昭和六四年 マシコ ノ キシャ ドビン 213-234
考古遺物としての益子焼 / 『栃木県考古学会誌』第一一号 平成元年 コウコ イブツ ト シテ ノ マシコヤキ 235-244
瓦は生きている / 貧書生ひとり山間のカマをたずねて / 『日本経済新聞』 昭和三六年二月一七日 カワラ ワ イキテ イル 245-247
蘇峰老と秋艸道人 / 『會津八一記念館会報』第一六号 平成四年八月 ソホウ ロウ ト シュウソウ ドウジン 248-250
下野薬師寺の鬼瓦 / 『栃木県考古学会誌』第一五集 平成五年 シモツケ ヤクシジ ノ オニガワラ 251-255
生まれてはじめて掘った須恵器窯 / 『月報陶器講座』第六回配本第四巻 昭和四七年 ウマレテ ハジメテ ホッタ スエキガマ 256-260
古代産金の里 / 栃木県馬頭町観光協会 昭和六三年三月 コダイ サンキン ノ サト 261-266
書評 斎藤忠著 墳墓の考古学 斎藤忠著作選集4 / 『季刊考古学』第五九号 平成九年五月 ショヒョウ サイトウ タダシ チョ フンボ ノ コウコガク サイトウ タダシ チョサク センシュウ 267-268