菊池 徹夫/編 -- 同成社 -- 2010.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /202.5/5084/2010 5018263815 Digital BookShelf
2010/06/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-509-3
ISBN13桁 978-4-88621-509-3
タイトル 比較考古学の新地平
タイトルカナ ヒカク コウコガク ノ シンチヘイ
著者名 菊池 徹夫 /編
著者名典拠番号

110000318450000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2010.2
ページ数 12, 1122p
大きさ 27cm
価格 ¥24000
内容注記 2点の石器 亀田直美∥著. 白滝第30地点遺跡の1957年調査資料について 長崎潤一∥著. 石器の運搬痕跡 御堂島正∥著. 遺跡間接合資料にみる旧石器時代人の活動痕跡 吉田政行∥著. 理論考古学の先へ 安斎正人∥著. ヨーロッパ考古学における時代区分と縄文時代 今村啓爾∥著. 部位組成の比較からみた縄文時代におけるシカ、イノシシ利用 植月学∥著. 入組紋の比較考古学 大塚達朗∥著. 土偶比較考古学事始 金子昭彦∥著. 木材利用を中心とした低地縁辺居住民の活動 小島秀彰∥著. 大洞B2式磨消文様の一類型 小林圭一∥著. 環状列石と建物遺構 小林克∥著. 再び台方花輪貝塚へ 鈴木正博∥著. 山内清男「奥羽の亀ケ岡式と関東の安行式との共同の母体」再考 田部井功∥著. 土壙墓に埋納された石匙 坪田弘子∥著. 縄文時代晩期末浮線文土器の広域的変化と器種間交渉 中沢道彦∥著. 勝坂式の変容と大木式の関係(素描) 細田勝∥著. 玦状耳飾の形態分類試論 松田光太郎∥著. 関東地方西南域における縄文時代中期のヒスイ製品に関する一考察 山本孝司∥著. 柄鏡形住居址の比較考古学 山本暉久∥著. 弧帯石の構造分析 井上裕一∥著. 共有されるものとされないもの 岡寺未幾∥著. 大宮台地における北島式展開の一類型 笹森紀己子∥著. 高倉と条線 常松幹雄∥著. 日本の弥生時代に相当する韓国勒島人骨の比較人類学的研究 藤田尚∥著. 土器の色調 松本完∥著. 三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会 岩本崇∥著. 人物埴輪比較研究の一視点 小野本敦∥著. 推古朝期の冠 白井久美子∥著. 東日本における農工具形石製模造品出現期の様相 清喜裕二∥著. 群馬県高崎市・井出二子山古墳出土の馬具について 中條英樹∥著. 南武蔵における5世紀の変革 寺田良喜∥著. 群馬の弥生時代から古墳時代の『国』 友廣哲也∥著. 4、5世紀における日向地域の政治動向 沼澤豊∥著. 樋野ケ池窯と河内大塚山古墳 橋本達也∥著. 東北における古墳出現期の二つの流れ 比田井克仁∥著. 東アジアにおける「前方後円墳体制」 水野敏典∥著. 含玉系単龍鳳環頭大刀の検討 持田大輔∥著. 古墳時代中期における地域社会の変化 山田俊輔∥著. 下毛野における埴輪供給の変化 米澤雅美∥著. 「寝殿造系庭園」成立以前における平安時代の庭園 網伸也∥著. 地方官衙創設期の瓦葺建物について 大橋泰夫∥著. 忘れられた寺 大脇潔∥著. 川原寺式の年代と地方導入のタイムラグ 小川貴司∥著. 原始・古代社会と鹿信仰の変遷 片岡宏二∥著. 安房国の木簡と古代氏族 亀谷弘明∥著. 墨書土器からみた本貫地 川尻秋生∥著. 古代地方官寺の成立 須田勉∥著. 下総国相馬郡家正倉とその画期について 辻史郎∥著. 西三河の古代集落 永井邦仁∥著. 古代興福寺の空間構成 山路直充∥著. 古代・中世の竹笛 山田光洋∥著. 忘れられたアワビオコシ 山中英彦∥著. 近世考古学と民俗学 谷川章雄∥著. 「北条時政邸跡」遺跡名由来考 永田史子∥著. 勝沼氏館跡出土の金工房跡の史的一考察 萩原三雄∥著. 稲作の民俗考古学 菊地有希子∥著. 考古学史における差別と支配のボキャブラリー 相馬拓也∥著. 1783年上州の田畑 中島直樹∥著. 考古学ジャーナリズムの功罪 中村俊介∥著. 武器としての「文化」 原知章∥著. 主婦の考古学をめざして ヒースマン姿子∥著. 社会変化と道具組成の変化 松本拓∥著. オホーツク文化の竪穴住居構造 右代啓視∥著. アイヌ文化の地平 宇田川洋∥著. オホーツク土器の編年と地域間交渉に関する一考察 熊木俊朗∥著. カマド受容の広域比較研究のための予備的検討 榊田朋広∥著. 土器製作技法からみた北海道の土器文化の終焉 澤井玄∥著. アイヌと孔雀 瀬川拓郎∥著. オクヴィク遺跡における銛頭の再加工について 高橋健∥著. チャシ(casi) 田才雅彦∥著. 千島列島における集落生業形態の考察 手塚薫∥著. 環日本海北部における先史文化変遷の捉え方 福田正宏∥著. 擦紋3期における環宗谷海峡編年の検討 柳澤清一∥著. バーナーク文化成立過程についての基礎的考察 山浦清∥著. 東アジアにおける鉄製輪鐙の出現 諫早直人∥著. 中国の鴟尾・鴟吻の変遷と朝鮮半島、日本の鴟尾 今井晃樹∥著. 大・小興安嶺狩猟民の居住形態について 大貫静夫∥著. 遊牧民と農耕民の銅器 岡内三眞∥著. 西周時代後期における青銅礼器の副葬についての一考察 小澤正人∥著. 中国新石器時代陶鈴研究 久保田慎二∥著. 新疆先史時代の集落形態 後藤健∥著. 土器をつくるのは女性か?男性か? 齋藤正憲∥著. 東アジアにおける削片系細石刃石器群の伝播 佐藤宏之∥著. 中国北方草原地帯における初期鉄器の受容と展開 田中裕子∥著. 朝鮮無文土器文化の青銅器副葬 宮里修∥著. 先史狩猟採集社会と農耕社会との「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程 小川英文∥著. M.ゴドリエのグレートマン理論について 高橋龍三郎∥著. 貯蔵施設が意味するもの 細谷葵∥著. 南シナ海両岸の鉄器時代土器 山形眞理子∥著. トルコ南東部からシリア北部における土器新石器時代の相対編年研究 小高敬寛∥著. 西アジア新石器時代における白色容器の成形方式とその分布 久米正吾∥著. 西アジアの火 小泉龍人∥著. テル・マストゥーマ出土の鉄器時代の水差形土器と急須形土器の用途に関する一考察 和田久彦∥著. 古代エジプトの祭祀遺跡に関する一考察 河合望∥著. 古代エジプト固有の北天の星座の同定について 近藤二郎∥著. 初期イスラーム時代の鉛ガラス 真道洋子∥著. カイロ・エジプト博物館所蔵のセンネジェム墓(TT1)出土土器について 高橋寿光∥著. ヒエラコンポリス遺跡とナカダ遺跡 高宮いづみ∥著. エジプト古代末期におけるデルタ地域の水運と物質文化の拡散 長谷川奏∥著. 精製土器と粗製土器 馬場匡浩∥著. 過去との共生 寺崎秀一郎∥著. 南米インカ国家における土器生産と文書、民族誌、遺構・遺物 森下壽典∥著
内容紹介 研究者がそれぞれの研究分野と関心に応じて行ってきた、日本国内および世界各地域・時代における広範多岐な調査研究の成果を収録。文化の多様性を明らかにする中で、様々な立場から比較の観点と手法を探る。
一般件名 考古学
一般件名カナ コウコガク
一般件名 考古学
一般件名カナ コウコガク
一般件名典拠番号

510776900000000

分類:都立NDC10版 202.5
資料情報1 『比較考古学の新地平』 菊池 徹夫/編  同成社 2010.2(所蔵館:中央  請求記号:/202.5/5084/2010  資料コード:5018263815)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108023688

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
2点の石器 / 下柳沢遺跡出土の角錐状石器と切出形石器 ニテン ノ セッキ 亀田 直美/著 カメダ ナオミ 2-11
白滝第30地点遺跡の1957年調査資料について シラタキ ダイサンジュウ チテン イセキ ノ センキュウヒャクゴジュウナナネン チョウサ シリョウ ニ ツイテ 長崎 潤一/著 ナガサキ ジュンイチ 12-22
石器の運搬痕跡 セッキ ノ ウンパン コンセキ 御堂島 正/著 ミドウシマ タダシ 23-34
遺跡間接合資料にみる旧石器時代人の活動痕跡 イセキカン セツゴウ シリョウ ニ ミル キュウセッキ ジダイジン ノ カツドウ コンセキ 吉田 政行/著 ヨシダ マサユキ 35-45
理論考古学の先へ リロン コウコガク ノ サキ エ 安斎 正人/著 アンザイ マサヒト 46-56
ヨーロッパ考古学における時代区分と縄文時代 ヨーロッパ コウコガク ニ オケル ジダイ クブン ト ジョウモン ジダイ 今村 啓爾/著 イマムラ ケイジ 57-67
部位組成の比較からみた縄文時代におけるシカ、イノシシ利用 ブイ ソセイ ノ ヒカク カラ ミタ ジョウモン ジダイ ニ オケル シカ イノシシ リヨウ 植月 学/著 ウエツキ マナブ 68-80
入組紋の比較考古学 / 社会考古学を展望して イリクミモン ノ ヒカク コウコガク 大塚 達朗/著 オオツカ タツロウ 81-91
土偶比較考古学事始 / 縄文土偶と人物埴輪の比較(予察) ドグウ ヒカク コウコガク コトハジメ 金子 昭彦/著 カネコ アキヒコ 92-101
木材利用を中心とした低地縁辺居住民の活動 / 縄文時代から古代における福井県三方低地帯遺跡群と古植生の比較から モクザイ リヨウ オ チュウシン ト シタ テイチ エンペン キョジュウミン ノ カツドウ 小島 秀彰/著 コジマ ヒデアキ 102-114
大洞B2式磨消文様の一類型 / 「川原類型壼形土器」の文様分析 オオボラ ビーニシキ スリケシ モンヨウ ノ イチ ルイケイ 小林 圭一/著 コバヤシ ケイイチ 115-124
環状列石と建物遺構 カンジョウ レッセキ ト タテモノ イコウ 小林 克/著 コバヤシ マサル 125-136
再び台方花輪貝塚へ フタタビ ダイカタ ハナワ カイズカ エ 鈴木 正博/著 スズキ マサヒロ 137-146
山内清男「奥羽の亀ケ岡式と関東の安行式との共同の母体」再考 ヤマノウチ スガオ オウウ ノ カメガオカシキ ト カントウ ノ アンギョウシキ トノ キョウドウ ノ ボタイ サイコウ 田部井 功/著 タベイ イサオ 147-168
土壙墓に埋納された石匙 / 関東・中部地方の縄文時代前・中期の事例から ドコウボ ニ マイノウ サレタ イシサジ 坪田 弘子/著 ツボタ ヒロコ 169-179
縄文時代晩期末浮線文土器の広域的変化と器種間交渉 ジョウモン ジダイ バンキマツ フセンモン ドキ ノ コウイキテキ ヘンカ ト キシュカン コウショウ 中沢 道彦/著 ナカザワ ミチヒコ 180-191
勝坂式の変容と大木式の関係(素描) カツザカシキ ノ ヘンヨウ ト ダイキシキ ノ カンケイ ソビョウ 細田 勝/著 ホソダ マサル 192-201
【ケツ】状耳飾の形態分類試論 / 関東地方を例として ケツジョウ ミミカザリ ノ ケイタイ ブンルイ シロン 松田 光太郎/著 マツダ コウタロウ 202-212
関東地方西南域における縄文時代中期のヒスイ製品に関する一考察 / 多摩丘陵・武蔵野台地の事例より カントウ チホウ セイナンイキ ニ オケル ジョウモン ジダイ チュウキ ノ ヒスイ セイヒン ニ カンスル イチ コウサツ 山本 孝司/著 ヤマモト コウジ 213-222
柄鏡形住居址の比較考古学 / 縄文と続縄文 エカガミガタ ジュウキョシ ノ ヒカク コウコガク 山本 暉久/著 ヤマモト テルヒサ 223-233
弧帯石の構造分析 / 雷神の表象 コタイイシ ノ コウゾウ ブンセキ 井上 裕一/著 イノウエ ユウイチ 234-244
共有されるものとされないもの / 弥生時代北部九州の甕棺墓にみる地域間関係 キョウユウ サレル モノ ト サレナイ モノ 岡寺 未幾/著 オカデラ ミキ 245-258
大宮台地における北島式展開の一類型 / さいたま市上野田西台遺跡弥生中期後半の集落を通して オオミヤ ダイチ ニ オケル キタジマシキ テンカイ ノ イチ ルイケイ 笹森 紀己子/著 ササモリ キミコ 259-268
高倉と条線 / 青銅の武器に共有された図像 タカクラ ト ジョウセン 常松 幹雄/著 ツネマツ ミキオ 269-280
日本の弥生時代に相当する韓国勒島人骨の比較人類学的研究 ニホン ノ ヤヨイ ジダイ ニ ソウトウ スル カンコク ロクトウ ジンコツ ノ ヒカク ジンルイガクテキ ケンキュウ 藤田 尚/著 フジタ ヒサシ 281-287
土器の色調 / 後期弥生土器の一側面 ドキ ノ シキチョウ 松本 完/著 マツモト カン 288-297
三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会 サンカクブチ シンジュウキョウ ト ゼンポウ コウエンフン シュツゲンキ ノ シャカイ 岩本 崇/著 イワモト タカシ 300-309
人物埴輪比較研究の一視点 / 喜多見陣屋2号墳の人物埴輪をめぐって ジンブツ ハニワ ヒカク ケンキュウ ノ イチ シテン 小野本 敦/著 オノモト アツシ 310-318
推古朝期の冠 スイコチョウキ ノ カンムリ 白井 久美子/著 シライ クミコ 319-330
東日本における農工具形石製模造品出現期の様相 ヒガシニホン ニ オケル ノウコウグガタ セキセイ モゾウヒン シュツゲンキ ノ ヨウソウ 清喜 裕二/著 セイキ ユウジ 331-340
群馬県高崎市・井出二子山古墳出土の馬具について グンマケン タカサキシ イデ フタゴヤマ コフン シュツド ノ バグ ニ ツイテ 中條 英樹/著 チュウジョウ ヒデキ 341-350
南武蔵における5世紀の変革 / 多摩川左岸地域を中心として ミナミムサシ ニ オケル ゴセイキ ノ ヘンカク 寺田 良喜/著 テラダ ヨシキ 351-361
群馬の弥生時代から古墳時代の『国』 グンマ ノ ヤヨイ ジダイ カラ コフン ジダイ ノ クニ 友廣 哲也/著 トモヒロ テツヤ 362-372
4、5世紀における日向地域の政治動向 ヨン ゴセイキ ニ オケル ヒュウガ チイキ ノ セイジ ドウコウ 沼澤 豊/著 ヌマサワ ユタカ 373-382
樋野ケ池窯と河内大塚山古墳 / 橋本明一採集資料の紹介をかねて ヒノガイケヨウ ト カワチ オオツカヤマ コフン 橋本 達也/著 ハシモト タツヤ 383-392
東北における古墳出現期の二つの流れ / 関東とのかかわりから見て トウホク ニ オケル コフン シュツゲンキ ノ フタツ ノ ナガレ 比田井 克仁/著 ヒダイ カツヒト 393-402
東アジアにおける「前方後円墳体制」 ヒガシアジア ニ オケル ゼンポウ コウエンフン タイセイ 水野 敏典/著 ミズノ トシノリ 403-412
含玉系単龍鳳環頭大刀の検討 / 日本列島および朝鮮半島出土例より ガンギョクケイ タンリュウホウ カントウ タチ ノ ケントウ 持田 大輔/著 モチダ ダイスケ 413-422
古墳時代中期における地域社会の変化 / 吉備南部と播磨の比較から コフン ジダイ チュウキ ニ オケル チイキ シャカイ ノ ヘンカ 山田 俊輔/著 ヤマダ シュンスケ 423-432
下毛野における埴輪供給の変化 / 小山市三味線塚古墳と飯塚古墳群の比較から シモツケノ ニ オケル ハニワ キョウキュウ ノ ヘンカ 米澤 雅美/著 ヨネザワ マサミ 433-441
「寝殿造系庭園」成立以前における平安時代の庭園 シンデンズクリケイ テイエン セイリツ イゼン ニ オケル ヘイアン ジダイ ノ テイエン 網 伸也/著 アミ ノブヤ 442-452
地方官衙創設期の瓦葺建物について チホウ カンガ ソウセツキ ノ カワラブキ タテモノ ニ ツイテ 大橋 泰夫/著 オオハシ ヤスオ 453-462
忘れられた寺 / 石川廃寺と石川氏 ワスレラレタ テラ 大脇 潔/著 オオワキ キヨシ 463-471
川原寺式の年代と地方導入のタイムラグ カワラデラシキ ノ ネンダイ ト チホウ ドウニュウ ノ タイム ラグ 小川 貴司/著 オガワ タカシ 472-482
原始・古代社会と鹿信仰の変遷 ゲンシ コダイ シャカイ ト シカシンコウ ノ ヘンセン 片岡 宏二/著 カタオカ コウジ 483-493
安房国の木簡と古代氏族 アワノクニ ノ モッカン ト コダイ シゾク 亀谷 弘明/著 カメタニ ヒロアキ 494-504
墨書土器からみた本貫地 ボクショ ドキ カラ ミタ ホンガンチ 川尻 秋生/著 カワジリ アキオ 505-514
古代地方官寺の成立 / 下野薬師寺の創建 コダイ チホウ カンジ ノ セイリツ 須田 勉/著 スダ ツトム 515-527
下総国相馬郡家正倉とその画期について シモウサノクニ ソウマ グウケ ショウソウ ト ソノ カッキ ニ ツイテ 辻 史郎/著 ツジ シロウ 528-537
西三河の古代集落 / 8世紀後葉の画期 ニシミカワ ノ コダイ シュウラク 永井 邦仁/著 ナガイ クニヒト 538-547
古代興福寺の空間構成 コダイ コウフクジ ノ クウカン コウセイ 山路 直充/著 ヤマジ ナオミツ 548-558
古代・中世の竹笛 コダイ チュウセイ ノ タケブエ 山田 光洋/著 ヤマダ ミツヒロ 559-569
忘れられたアワビオコシ ワスレラレタ アワビオコシ 山中 英彦/著 ヤマナカ ヒデヒコ 570-578
近世考古学と民俗学 キンセイ コウコガク ト ミンゾクガク 谷川 章雄/著 タニガワ アキオ 579-588
「北条時政邸跡」遺跡名由来考 ホウジョウ トキマサ テイアト イセキメイ ユライコウ 永田 史子/著 ナガタ フミコ 589-597
勝沼氏館跡出土の金工房跡の史的一考察 カツヌマ シ ヤカタアト シュツド ノ キンコウボウアト ノ シテキ イチ コウサツ 萩原 三雄/著 ハギハラ ミツオ 598-605
稲作の民俗考古学 / 神社における赤米栽培と収量に関する研究 イナサク ノ ミンゾク コウコガク 菊地 有希子/著 キクチ ユキコ 606-616
考古学史における差別と支配のボキャブラリー / アイヌの近代をめぐる考古学とコロニアリズムの前線から コウコガクシ ニ オケル サベツ ト シハイ ノ ボキャブラリー 相馬 拓也/著 ソウマ タクヤ 617-629
1783年上州の田畑 センナナヒャクハチジュウサンネン ジョウシュウ ノ タハタ 中島 直樹/著 ナカジマ ナオキ 630-640
考古学ジャーナリズムの功罪 / 複数の事例をもとにしたメディアからの文化財報道試論 コウコガク ジャーナリズム ノ コウザイ 中村 俊介/著 ナカムラ シュンスケ 641-650
武器としての「文化」 / 沖縄県読谷村における米軍基地撤去運動と地域づくりの事例より ブキ ト シテ ノ ブンカ 原 知章/著 ハラ トモアキ 651-661
主婦の考古学をめざして シュフ ノ コウコガク オ メザシテ ヒースマン姿子/著 ヒースマン シナコ 662-665
社会変化と道具組成の変化 / 飛驒市宮川町における炭焼き道具の変遷からの一考察 シャカイ ヘンカ ト ドウグ ソセイ ノ ヘンカ 松本 拓/著 マツモト タク 666-677
オホーツク文化の竪穴住居構造 オホーツク ブンカ ノ タテアナ ジュウキョ コウゾウ 右代 啓視/著 ウシロ ヒロシ 680-698
アイヌ文化の地平 / 物質文化から見えるもの アイヌ ブンカ ノ チヘイ 宇田川 洋/著 ウタガワ ヒロシ 699-708
オホーツク土器の編年と地域間交渉に関する一考察 / 北見市(旧常呂町)栄浦第二遺跡9号竪穴オホーツク下層遺構出土土器群の再検討 オホーツク ドキ ノ ヘンネン ト チイキカン コウショウ ニ カンスル イチ コウサツ 熊木 俊朗/著 クマキ トシアキ 709-718
カマド受容の広域比較研究のための予備的検討 / 北海道東部の地域事例から カマド ジュヨウ ノ コウイキ ヒカク ケンキュウ ノ タメ ノ ヨビテキ ケントウ 榊田 朋広/著 サカキダ トモヒロ 719-729
土器製作技法からみた北海道の土器文化の終焉 ドキ セイサク ギホウ カラ ミタ ホッカイドウ ノ ドキ ブンカ ノ シュウエン 澤井 玄/著 サワイ ゲン 730-739
アイヌと孔雀 / 宝の羽「ケシイラツフウイテクル」をめぐって アイヌ ト クジャク 瀬川 拓郎/著 セガワ タクロウ 740-744
オクヴィク遺跡における銛頭の再加工について オクヴィク イセキ ニ オケル セントウ ノ サイカコウ ニ ツイテ 高橋 健/著 タカハシ ケン 745-754
チャシ(casi) / 2 チャシ 田才 雅彦/著 タサイ マサヒコ 755-766
千島列島における集落生業形態の考察 チシマ レットウ ニ オケル シュウラク セイギョウ ケイタイ ノ コウサツ 手塚 薫/著 テズカ カオル 767-774
環日本海北部における先史文化変遷の捉え方 / 日本列島と極東ロシアの比較から カンニホンカイ ホクブ ニ オケル センシ ブンカ ヘンセン ノ トラエカタ 福田 正宏/著 フクダ マサヒロ 775-783
擦紋Ⅲ期における環宗谷海峡編年の検討 サツモン サンキ ニ オケル カンソウヤ カイキョウ ヘンネン ノ ケントウ 柳澤 清一/著 ヤナギサワ セイイチ 784-794
バーナーク文化成立過程についての基礎的考察 / エクヴェン遺跡出土銛頭の分析 バーナーク ブンカ セイリツ カテイ ニ ツイテ ノ キソテキ コウサツ 山浦 清/著 ヤマウラ キヨシ 795-804
東アジアにおける鉄製輪鐙の出現 ヒガシアジア ニ オケル テッセイ ワアブミ ノ シュツゲン 諫早 直人/著 イサハヤ ナオト 806-816
中国の鴟尾・鴟吻の変遷と朝鮮半島、日本の鴟尾 チュウゴク ノ シビ シフン ノ ヘンセン ト チョウセン ハントウ ニホン ノ シビ 今井 晃樹/著 イマイ コウキ 817-832
大・小興安嶺狩猟民の居住形態について ダイ ショウコウアンレイ シュリョウミン ノ キョジュウ ケイタイ ニ ツイテ 大貫 静夫/著 オオヌキ シズオ 833-842
遊牧民と農耕民の銅器 ユウボクミン ト ノウコウミン ノ ドウキ 岡内 三眞/著 オカウチ ミツザネ 843-851
西周時代後期における青銅礼器の副葬についての一考察 セイシュウ ジダイ コウキ ニ オケル セイドウ レイキ ノ フクソウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 小澤 正人/著 オザワ マサヒト 852-862
中国新石器時代陶鈴研究 / 陶寺遺跡および二里頭遺跡出土の銅鈴を視野に チュウゴク シンセッキ ジダイ トウレイ ケンキュウ 久保田 慎二/著 クボタ シンジ 863-873
新疆先史時代の集落形態 シンキョウ センシ ジダイ ノ シュウラク ケイタイ 後藤 健/著 ゴトウ ケン 874-883
土器をつくるのは女性か?男性か? / 台湾原住民の土器づくり民族誌にみる性別分業 ドキ オ ツクル ノワ ジョセイ カ ダンセイ カ 齋藤 正憲/著 サイトウ マサノリ 884-894
東アジアにおける削片系細石刃石器群の伝播 ヒガシアジア ニ オケル サクヘンケイ サイセキジン セッキグン ノ デンパ 佐藤 宏之/著 サトウ ヒロユキ 895-904
中国北方草原地帯における初期鉄器の受容と展開 チュウゴク ホッポウ ソウゲン チタイ ニ オケル ショキ テッキ ノ ジュヨウ ト テンカイ 田中 裕子/著 タナカ ユウコ 905-915
朝鮮無文土器文化の青銅器副葬 チョウセン ムモン ドキ ブンカ ノ セイドウキ フクソウ 宮里 修/著 ミヤザト オサム 916-926
先史狩猟採集社会と農耕社会との「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程 / フィリピン北部カガヤン川下流域の考古学調査 センシ シュリョウ サイシュウ シャカイ ト ノウコウ シャカイ トノ シゲン オ メグル ソウゴ イゾン カンケイ ノ レキシ カテイ 小川 英文/著 オガワ ヒデフミ 927-936
M.ゴドリエのグレートマン理論について エム ゴドリエ ノ グレートマン リロン ニ ツイテ 高橋 龍三郎/著 タカハシ リュウザブロウ 937-948
貯蔵施設が意味するもの / バリ島とヤバム島(パプアニューギニア)の比較民族考古学調査 チョゾウ シセツ ガ イミ スル モノ 細谷 葵/著 ホソヤ アオイ 949-959
南シナ海両岸の鉄器時代土器 ミナミシナカイ リョウガン ノ テッキ ジダイ ドキ 山形 眞理子/著 ヤマガタ マリコ 960-970
トルコ南東部からシリア北部における土器新石器時代の相対編年研究 / その現状と課題 トルコ ナントウブ カラ シリア ホクブ ニ オケル ドキ シンセッキ ジダイ ノ ソウタイ ヘンネン ケンキュウ 小高 敬寛/著 オダカ タカヒロ 971-980
西アジア新石器時代における白色容器の成形方式とその分布 / 特に籠目圧痕を有する事例を中心として ニシアジア シンセッキ ジダイ ニ オケル ハクショク ヨウキ ノ セイケイ ホウシキ ト ソノ ブンプ 久米 正吾/著 クメ ショウゴ 981-992
西アジアの火 / 土器焼成窯と温度 ニシアジア ノ ヒ 小泉 龍人/著 コイズミ タツンド 993-1002
テル・マストゥーマ出土の鉄器時代の水差形土器と急須形土器の用途に関する一考察 テル マストゥーマ シュツド ノ テッキ ジダイ ノ ミズサシガタ ドキ ト キュウスガタ ドキ ノ ヨウト ニ カンスル イチ コウサツ 和田 久彦/著 ワダ ヒサヒコ 1003-1011
古代エジプトの祭祀遺跡に関する一考察 / エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡を中心として コダイ エジプト ノ サイシ イセキ ニ カンスル イチ コウサツ 河合 望/著 カワイ ノゾム 1012-1023
古代エジプト固有の北天の星座の同定について コダイ エジプト コユウ ノ ホクテン ノ セイザ ノ ドウテイ ニ ツイテ 近藤 二郎/著 コンドウ ジロウ 1024-1033
初期イスラーム時代の鉛ガラス / シナイ半島、ラーヤ・トゥール地域出土新資料からの考察 ショキ イスラーム ジダイ ノ ナマリガラス 真道 洋子/著 シンドウ ヨウコ 1034-1042
カイロ・エジプト博物館所蔵のセンネジェム墓(TT1)出土土器について カイロ エジプト ハクブツカン ショゾウ ノ センネジェム ボ ティーティーイチ シュツド ドキ ニ ツイテ 高橋 寿光/著 タカハシ カズミツ 1043-1053
ヒエラコンポリス遺跡とナカダ遺跡 / エジプト先王朝時代の両面加工石器に関する比較考察 ヒエラコンポリス イセキ ト ナカダ イセキ 高宮 いづみ/著 タカミヤ イズミ 1054-1064
エジプト古代末期におけるデルタ地域の水運と物質文化の拡散 エジプト コダイ マッキ ニ オケル デルタ チイキ ノ スイウン ト ブッシツ ブンカ ノ カクサン 長谷川 奏/著 ハセガワ ソウ 1065-1075
精製土器と粗製土器 / 胎土分析からみたエジプト先王朝時代の土器製作 セイセイ ドキ ト ソセイ ドキ 馬場 匡浩/著 ババ マサヒロ 1076-1087
過去との共生 / 考古資源の保存と活用 カコ トノ キョウセイ 寺崎 秀一郎/著 テラサキ シュウイチロウ 1088-1098
南米インカ国家における土器生産と文書、民族誌、遺構・遺物 / エクアドル南部高地・コヒタンボ周辺域をめぐる一考察 ナンベイ インカ コッカ ニ オケル ドキ セイサン ト モンジョ ミンゾクシ イコウ イブツ 森下 壽典/著 モリシタ ヒサノリ 1099-1109