史遊会/編 -- 彩流社 -- 2010.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.04/5205/2010 5018529032 配架図 Digital BookShelf
2010/08/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7791-1516-5
ISBN13桁 978-4-7791-1516-5
タイトル 歴史のみち草
タイトルカナ レキシ ノ ミチクサ
タイトル関連情報 埋もれた真相に挑む
タイトル関連情報読み ウズモレタ シンソウ ニ イドム
著者名 史遊会 /編
著者名典拠番号

210000781140000

出版地 東京
出版者 彩流社
出版者カナ サイリュウシャ
出版年 2010.2
ページ数 406p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
内容注記 江田船山古墳の銀象嵌大刀 新井宏∥著. ユーラシア大陸における金属文化の発生と日本列島への伝播 中山喬央∥著. 謎の飛鳥時代 隆恵∥著. 「朱鳥」元号と『万葉集』 相原精次∥著. 古代の東国について 平山善之∥著. 源平交代思想 宅見勝弘∥著. 長尾政景水死事件のこと 千坂精一∥著. 稀代の軍師 島津隆子∥著. 大航海時代前後の日本の対外関係 太田精一∥著. 大航海時代で見た「慶長使節」 高橋由貴彦∥著. 関東郡代伊奈忠次のこと 三戸岡道夫∥著. 内藤家に召抱えられた数学者 佐藤健一∥著. 御小人目付高松彦三郎 柴田弘武∥著. 日本の扉を開けた鍵 鍋屋次郎∥著. 昭和戦前・戦中期論 松川博光∥著. 柳田國男「聟入考」(一九二九年)以後の展開 山本鎮雄∥著. マスコミと政治の不即不離な関係 瀧澤中∥著. 漢詩孔子之一生 鯨游海∥著. 杜甫飄泊(序) 中込勝則∥著. 釵頭鳳 森下征二∥著
内容紹介 発想をかえると見えてくる歴史のひとコマを掘り起こす-。「自由な発想を楽しみながら、歴史に対する愛情と理解を深めよう」を旗印に、議論する場から生まれた20編の論考。
一般件名 日本∥歴史
一般件名カナ ニホン∥レキシ
一般件名 日本-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000

分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『歴史のみち草 埋もれた真相に挑む』 史遊会/編  彩流社 2010.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5205/2010  資料コード:5018529032)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108035014

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
江田船山古墳の銀象嵌大刀 エタ フナヤマ コフン ノ ギンゾウガン タチ 新井 宏/著 アライ ヒロシ 5-20
ユーラシア大陸における金属文化の発生と日本列島への伝播 ユーラシア タイリク ニ オケル キンゾク ブンカ ノ ハッセイ ト ニホン レットウ エノ デンパ 中山 喬央/著 ナカヤマ タカヒロ 21-37
謎の飛鳥時代 / 王陵の谷・大阪河内科長陵の謎 ナゾ ノ アスカ ジダイ 隆 恵/著 リュウ メグム 39-59
「朱鳥」元号と『万葉集』 シュチョウ ゲンゴウ ト マンヨウシュウ 相原 精次/著 アイハラ セイジ 61-77
古代の東国について コダイ ノ トウゴク ニ ツイテ 平山 善之/著 ヒラヤマ ヨシユキ 79-95
源平交代思想 ゲンペイ コウタイ シソウ 宅見 勝弘/著 タクミ カツヒロ 97-112
長尾政景水死事件のこと ナガオ マサカゲ スイシ ジケン ノ コト 千坂 精一/著 チサカ セイイチ 113-134
稀代の軍師 / 黒田官兵衛孝高 キタイ ノ グンシ 島津 隆子/著 シマズ タカコ 135-148
大航海時代前後の日本の対外関係 ダイコウカイ ジダイ ゼンゴ ノ ニホン ノ タイガイ カンケイ 太田 精一/著 オオタ セイイチ 149-170
大航海時代で見た「慶長使節」 ダイコウカイ ジダイ デ ミタ ケイチョウ シセツ 高橋 由貴彦/著 タカハシ ユキヒコ 171-191
関東郡代伊奈忠次のこと カントウ グンダイ イナ タダツグ ノ コト 三戸岡 道夫/著 ミトオカ ミチオ 193-216
内藤家に召抱えられた数学者 ナイトウ ケ ニ メシカカエラレタ スウガクシャ 佐藤 健一/著 サトウ ケンイチ 217-233
御小人目付高松彦三郎 オコビト メツケ タカマツ ヒコサブロウ 柴田 弘武/著 シバタ ヒロタケ 235-253
日本の扉を開けた鍵 / ヘボン和英・英和辞典編纂の偉業 ニホン ノ トビラ オ アケタ カギ 鍋屋 次郎/著 ナベヤ ジロウ 255-272
昭和戦前・戦中期論 ショウワ センゼン センチュウキロン 松川 博光/著 マツカワ ヒロミツ 273-291
柳田國男「聟入考」(一九二九年)以後の展開 / 日本婚姻論史覚書 ヤナギタ クニオ ムコイリコウ センキュウヒャクニジュウキュウネン イゴ ノ テンカイ 山本 鎮雄/著 ヤマモト シズオ 293-311
マスコミと政治の不即不離な関係 / 郵政選挙と政治史から見た、政治報道のあるべき姿 マスコミ ト セイジ ノ フソク フリ ナ カンケイ 瀧澤 中/著 タキザワ アタル 313-329
漢詩孔子之一生 カンシ コウシ ノ イッショウ 鯨 游海/著 クジラ ユウカイ 331-351
杜甫飄泊(序) ト ホ ヒョウハク ジョ 中込 勝則/著 ナカゴミ カツノリ 353-370
釵頭鳳 サトウホウ 森下 征二/著 モリシタ セイジ 371-400