十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造
|
ジュウハッセイキ チュウキ イワツキハン ボウソウ ブンリョウ ニ オケル カタズミ セイサン ノ コウゾウ |
後藤 雅知/著 |
ゴトウ マサトシ |
5-40 |
川越藩の江戸城御用炭納入システム
|
カワゴエハン ノ エドジョウ ゴヨウズミ ノウニュウ システム |
武部 愛子/著 |
タケベ アイコ |
41-71 |
榑木成村と地域社会
/ 榑木代金納の開始と買い納め村
|
クレキナリムラ ト チイキ シャカイ |
前澤 健/著 |
マエザワ タケシ |
72-102 |
「家」の記録
/ 信濃国『熊谷家伝記』の史料的検討
|
イエ ノ キロク |
吉田 ゆり子/著 |
ヨシダ ユリコ |
105-143 |
山里の社会集団
/ 杣と日用
|
ヤマザト ノ シャカイ シュウダン |
脇野 博/著 |
ワキノ ヒロシ |
144-173 |
明治十年代前半の山林開発と地域
/ 東京石灰本会社と諏訪郡湊村の官林
|
メイジ ジュウネンダイ ゼンハン ノ サンリン カイハツ ト チイキ |
江下 以知子/著 |
エシタ イチコ |
174-210 |
近世阿波山村の名と「壱家-小家」関係の特質
/ 美馬郡東端山の村落秩序
|
キンセイ アワ サンソン ノ ミョウ ト イッケ ショウケ カンケイ ノ トクシツ |
町田 哲/著 |
マチダ テツ |
213-252 |
泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益
|
センシュウ イズミグン ハルキガワムラ ノ ソンラク チツジョ ト ヤマ ノ ヨウエキ |
齊藤 紘子/著 |
サイトウ ヒロコ |
253-279 |
山里の分節的把握
/ 信濃国伊那郡清内路村を事例として
|
ヤマザト ノ ブンセツテキ ハアク |
吉田 伸之/著 |
ヨシダ ノブユキ |
280-317 |