松井 康浩/編 -- 法律文化社 -- 2010.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.0/5347/2010 5018251770 Digital BookShelf
2010/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-589-03227-0
ISBN13桁 978-4-589-03227-0
タイトル グローバル秩序という視点
タイトルカナ グローバル チツジョ ト イウ シテン
タイトル関連情報 規範・歴史・地域
タイトル関連情報読み キハン レキシ チイキ
著者名 松井 康浩 /編
著者名典拠番号

110003141580000

出版地 京都
出版者 法律文化社
出版者カナ ホウリツ ブンカシャ
出版年 2010.3
ページ数 14, 283p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容注記 グローバル秩序論の諸相 松井康浩∥著. 規範的国際政治理論におけるグローバル秩序構想 白川俊介∥著. グローバル社会における国連の秩序構築 千知岩正継∥著. グローバル秩序の挑戦グローバル秩序への挑戦 大庭弘継∥著. スティムソンのモラリティとアメリカの戦後国際秩序構想 佐藤秀信∥著. 1940年代における米国の太平洋戦略と「グローバル秩序」 池上大祐∥著. 「招かれた『帝国』」の冷戦プロパガンダ 川上耕平∥著. ヘゲモニー国家の帝国への志向とその挫折 筧雅貴∥著. アメリカ「帝国」形成史からみる移民問題 北美幸∥著. 帝国の子ども,国民の子ども 江口布由子∥著. 東アジアにおけるグローバル化と地域統合 鄭敬娥∥著. 台頭する中国と東アジア秩序 徐涛∥著. ユーロ・グローバリズムと非承認国家問題 佐藤圭史∥著. グローバルな権力ネットワークと市民社会 藤井大輔∥著. 歴史的記憶をめぐるトランスナショナル市民の萌芽 大和裕美子∥著. イスラム主義とその限界 佐々木拓雄∥著
内容紹介 国家に基礎をおく既存の国際秩序を超え、世界を一つの空間と捉えることは可能か。「グローバル秩序」の視点を活かしつつ、規範・歴史・地域・市民社会からその問いに答える。
一般件名 国際政治,グローバリゼーション
一般件名カナ コクサイセイジ,グローバリゼーション
一般件名 国際政治 , グローバリゼーション
一般件名カナ コクサイ セイジ,グローバリゼーション
一般件名典拠番号

510808400000000 , 511737800000000

分類:都立NDC10版 319.04
資料情報1 『グローバル秩序という視点 規範・歴史・地域』 松井 康浩/編  法律文化社 2010.3(所蔵館:中央  請求記号:/319.0/5347/2010  資料コード:5018251770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108059991

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
グローバル秩序論の諸相 / 帝国論からグローバル国家論へ グローバル チツジョロン ノ ショソウ 松井 康浩/著 マツイ ヤスヒロ 1-17
規範的国際政治理論におけるグローバル秩序構想 / 「コスモポリタン-コミュニタリアン論争」を手がかりに キハンテキ コクサイ セイジ リロン ニ オケル グローバル チツジョ コウソウ 白川 俊介/著 シラカワ シュンスケ 21-35
グローバル社会における国連の秩序構築 / 安保理の権威と正当性の問題を中心に グローバル シャカイ ニ オケル コクレン ノ チツジョ コウチク 千知岩 正継/著 チジイワ マサツグ 36-52
グローバル秩序の挑戦/グローバル秩序への挑戦 / 「保護する責任」規範と現場における実践 グローバル チツジョ ノ チョウセン グローバル チツジョ エノ チョウセン 大庭 弘継/著 オオバ ヒロツグ 53-68
スティムソンのモラリティとアメリカの戦後国際秩序構想 スティムソン ノ モラリティ ト アメリカ ノ センゴ コクサイ チツジョ コウソウ 佐藤 秀信/著 サトウ ヒデノブ 69-83
1940年代における米国の太平洋戦略と「グローバル秩序」 / 「南太平洋委員会」の創設をめぐって センキュウヒャクヨンジュウネンダイ ニ オケル ベイコク ノ タイヘイヨウ センリャク ト グローバル チツジョ 池上 大祐/著 イケガミ ダイスケ 87-102
「招かれた『帝国』」の冷戦プロパガンダ / トルーマン政権期米国の「『イタリアへの手紙』キャンペーン」 マネカレタ テイコク ノ レイセン プロパガンダ 川上 耕平/著 カワカミ コウヘイ 103-117
ヘゲモニー国家の帝国への志向とその挫折 / 1961年の米国・ベトナム共和国関係を事例に ヘゲモニー コッカ ノ テイコク エノ シコウ ト ソノ ザセツ 筧 雅貴/著 カケヒ マサキ 118-134
アメリカ「帝国」形成史からみる移民問題 / ヒスパニックをめぐる問題の諸相 アメリカ テイコク ケイセイシ カラ ミル イミン モンダイ 北 美幸/著 キタ ミユキ 135-151
帝国の子ども,国民の子ども / 婚外子からみた帝政オーストリアにおける帝国-国民秩序 テイコク ノ コドモ コクミン ノ コドモ 江口 布由子/著 エグチ フユコ 155-170
東アジアにおけるグローバル化と地域統合 ヒガシアジア ニ オケル グローバルカ ト チイキ トウゴウ 鄭 敬娥/著 ジョン キョンア 171-187
台頭する中国と東アジア秩序 / 中国の戦略的東アジア共同体論 タイトウ スル チュウゴク ト ヒガシアジア チツジョ 徐 涛/著 ジョ トウ 188-204
ユーロ・グローバリズムと非承認国家問題 / OSCEは民族紛争の解決に有効か ユーロ グローバリズム ト ヒショウニン コッカ モンダイ 佐藤 圭史/著 サトウ ケイジ 205-220
グローバルな権力ネットワークと市民社会 / 水道事業の民営化言説・実践と対抗運動 グローバル ナ ケンリョク ネットワーク ト シミン シャカイ 藤井 大輔/著 フジイ ダイスケ 223-239
歴史的記憶をめぐるトランスナショナル市民の萌芽 / 「長生炭鉱の“水非常”を歴史に刻む会」を事例に レキシテキ キオク オ メグル トランスナショナル シミン ノ ホウガ 大和 裕美子/著 ヤマト ユミコ 240-257
イスラム主義とその限界 / インドネシアの事例から イスラム シュギ ト ソノ ゲンカイ 佐々木 拓雄/著 ササキ タクオ 258-273