新田 忠誓/著者代表 -- 森山書店 -- 2010.4 -- 第7版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /902.3/5010/2000 5001240913 Digital BookShelf
2000/08/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8401-0054-3
タイトル おまえは世界の王様か!
タイトルカナ オマエ ワ セカイ ノ オウサマ カ
著者名 原田 宗典 /著
著者名典拠番号

110000814890000

出版地 東京
出版者 メディアファクトリー
出版者カナ メディア ファクトリー
出版年 2000.7
ページ数 257p
大きさ 20cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥1300
内容紹介 小説家を目指していた20歳のハラダくんは、読後感想のメモから演劇や映画のこと、日記までをカードに綴っていた。この読書ノートをめぐり、40歳のハラダさんとやりあう抱腹エッセイ。『ダ・ヴィンチ』連載を集成。
一般件名 小説
一般件名カナ ショウセツ
一般件名 小説 , 作家
一般件名カナ ショウセツ,サッカ
一般件名典拠番号

510947000000000 , 510840300000000

分類:都立NDC10版 902.3
資料情報1 『エッセンス簿記会計 法人税納税申告書作成法解説』第7版 新田 忠誓/著者代表  森山書店 2010.4(所蔵館:中央  請求記号:/336.91/5024/2010  資料コード:5018261015)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100869358

目次 閉じる

序章 本書の使い方と資格試験の案内
  1 本書の使い方
  2 本書の対象とする企業のイメージ図
  3 資格試験の案内
第1章 企業の活動と簿記の役割
  1 本章で勉強すること
  2 簿記の意義
  3 簿記の役割
  4 企業外部への情報提供(貸借対照表と損益計算書)
第2章 簿記で使われる基本的な専門語
第3章 会社を作る
  1 本章で勉強すること
  2 個人企業と会社の違い
  3 個人企業と会社の簿記処理
  4 会社の種類
  5 株式会社
  6 株式会社の設立
第4章 簿記の概観
  1 本章で勉強すること
  2 企業活動のおおよそと複式記録
  3 記録の原則:「仕訳の原則」
  4 実際の簿記記録
  5 簿記と損益計算書・貸借対照表との関係
第5章 商品の購入・販売活動の記録
  1 本章で勉強すること
  2 三分法
  3 掛取引
  4 引取運賃と発送費
  5 返品・値引き
  6 前払金
  7 仕入帳と売上帳
第6章 商品の管理と売上原価の計算
  1 本章で勉強すること
  2 商品有高帳
  3 三分法による売上原価・売上総利益の計算
  4 棚卸減耗費と商品評価損
第7章 販売活動のバリエーション
  1 本章で勉強すること
  2 前受金,商品券
  3 特殊な販売形態の簿記処理
第8章 掛取引の記録と資金の管理
  1 本章で勉強すること
  2 勘定記入と資金情報
  3 貸倒れの処理
  4 貸倒引当金の処理
第9章 手形取引の記録と資金の管理
  1 本章で勉強すること
  2 手形の意義
  3 手形の種類と処理
  4 手形記入帳
  5 特殊な為替手形
  6 手形と貸倒引当金
  7 手形の不渡り
  8 手形と資金管理
  9 手形の更改
第10章 支払資金の記録と管理
  1 本章で勉強すること
  2 現金勘定
  3 現金過不足勘定
  4 小切手の振出しと当座預金勘定
  5 当座借越勘定と当座勘定
  6 銀行勘定調整表
  7 その他の預貯金勘定
  8 小口現金勘定
  9 手形の裏書譲渡による決済
第11章 営業費の記録と管理
  1 本章で勉強すること
  2 営業費とは何か
  3 立替金勘定,預り金勘定
  4 仮払金勘定,仮受金勘定
  5 費用の発生原因と期間損益計算
  6 費用の繰延べと見越し
  7 消耗品の処理
第12章 営業を支える固定資産の記録と管理
  1 本章で勉強すること
  2 営業を支える固定資産とは何か
  3 固定資産の取得
  4 固定資産の償却
  5 改良と修繕および修繕引当金
  6 固定資産の売却と除却
  7 固定資産台帳
  8 建設仮勘定
第13章 資金調達活動の記録と管理
  1 本章で勉強すること
  2 資金の借入れ
  3 有価証券の差入れ
  4 手形の割引き
  5 手形の保証債務
  6 社債
  7 増資
第14章 資金運用活動の記録と管理
  1 本章で勉強すること
  2 資金の貸付け
  3 収益の見越しと繰延べ
  4 有価証券の分類
  5 売買目的有価証券の処理
  6 子会社株式と関連会社株式の処理
  7 満期保有目的債券の処理
  8 その他有価証券の処理
第15章 決算時の処理
  1 本章で勉強すること
  2 合計試算表・残高試算表の作成-これまでの記録の正しさの確認と決算の準備-
  3 棚卸表の作成と決算整理-日常記録の修正-
  4 精算表の作成-決算の概観-
  5 損益勘定と残高勘定の作成-期間損益の確定と帳簿の締切り-
  6 開始仕訳と開始記入-新しい仕訳帳と元帳の記入-
  7 再振替
第16章 帳簿組織と伝票制
  1 本章で勉強すること
  2 帳簿組織-簿記における記録の仕組み-
  3 特殊仕訳帳
  4 伝票制-仕訳帳を用いない日常記録の方法-
第17章 繰越利益剰余金と株主資本等変動計算書
  1 本章で勉強すること
  2 繰越利益剰余金の処理
  3 株主資本等変動計算書
第18章 本支店会計
  1 本章で勉強すること
  2 支店勘定と本店勘定
  3 本支店合併財務諸表の作成
第19章 財務諸表の仕組みと読み方
  1 本章で勉強すること
  2 財務諸表の公表
  3 貸借対照表の例示と仕組み
  4 損益計算書の例示と仕組み
  5 財務諸表分析
第20章 納税申告書の書き方と簿記の必要性
  1 税金の記帳
  2 法人税の計算と申告納税制度
  3 消費税の計算
全国経理教育協会簿記能力検定試験問題・解答・解説(出題の傾向)<受験対策室>
全国経理教育協会簿記能力試験出題範囲表
全国経理教育協会勘定科目表