絹を惜しむ詩歌
/ 『万葉集』と『白氏文集』と韓国の漢詩
|
キヌ オ オシム シイカ |
丹羽 博之/著 |
ニワ ヒロユキ |
11-30 |
大伴旅人「讃酒歌」の発想と表現
/ 漢籍の享受と短歌の創作
|
オオトモ タビト サンシュカ ノ ハッソウ ト ヒョウゲン |
李 満紅/著 |
リ マンホン |
31-53 |
島田忠臣、菅原道真の詩と白居易
/ 渤海使との贈答詩を通して
|
シマダ タダオミ スガワラ ミチザネ ノ シ ト ハク キョイ |
河野 貴美子/著 |
コウノ キミコ |
54-81 |
『千載佳句』所載の白居易佚詩に関する考察
/ 中唐時代の歌伝協同体創作論を兼ねて
|
センザイ カク ショサイ ノ ハク キョイ イッシ ニ カンスル コウサツ |
謝 思【イ】/著 |
シャ シイ |
82-104 |
大江匡衡「述懐古調詩一百韻」における白居易受容
|
オオエ マサヒラ ジュッカイ コチョウシ イッピャクイン ニ オケル ハク キョイ ジュヨウ |
木戸 裕子/著 |
キド ユウコ |
105-125 |
高階積善勧学会詩序考
/ 白居易詩文と天台教学の受容
|
タカシナ モリヨシ カンガクエ シジョコウ |
吉原 浩人/著 |
ヨシハラ ヒロト |
126-165 |
『枕草子』堺本・前田家本における『白氏文集』受容
/ 堺本の随想群と『和漢朗詠集』
|
マクラノソウシ サカイボン マエダ ケ ボン ニ オケル ハク シ モンジュウ ジュヨウ |
山中 悠希/著 |
ヤマナカ ユキ |
166-189 |
『源氏物語』「玉鬘十帖」の『白氏文集』引用
/ 「篝火」巻における白詩からの変換の妙
|
ゲンジ モノガタリ タマカズラ ジュウジョウ ノ ハク シ モンジュウ インヨウ |
陣野 英則/著 |
ジンノ ヒデノリ |
190-211 |
『源氏物語』と白詩「陵園妾」
/ 手習巻および朝顔巻における表現的連関をめぐって
|
ゲンジ モノガタリ ト ハク シ リョウエンショウ |
中西 智子/著 |
ナカニシ サトコ |
212-233 |
『栄花物語』の新楽府引用
/ 訓読・摘句による受容と展開
|
エイガ モノガタリ ノ シンガクフ インヨウ |
岡部 明日香/著 |
オカベ アスカ |
234-255 |
句題和歌から見る日本における中国文化の受容
/ 「浮生」と「春夢」の受容を中心に
|
クダイ ワカ カラ ミル ニホン ニ オケル チュウゴク ブンカ ノ ジュヨウ |
雋 雪艶/著 |
セン セツエン |
256-273 |
勅撰集の漢故事題和歌
/ 白居易受容を中心に
|
チョクセンシュウ ノ カンコジダイ ワカ |
錺 武彦/著 |
カザリ タケヒコ |
274-301 |
都門・都門柳考
/ 京都の都門柳と王維、白居易との関係について
|
トモン トモンリュウコウ |
張 哲俊/著 |
チョウ テツシュン |
302-323 |
『菅家文草』元禄版本本文の性格
|
カン ケ ブンソウ ゲンロク ハンポン ホンモン ノ セイカク |
高松 寿夫/著 |
タカマツ ヒサオ |
324-349 |