滝澤 忠義/著 -- ほおずき書籍 -- 2010.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /281.5/5030/2010 5018679165 配架図 Digital BookShelf
2010/09/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-434-14211-6
ISBN13桁 978-4-434-14211-6
タイトル 信州の人物余聞
タイトルカナ シンシュウ ノ ジンブツ ヨブン
著者名 滝澤 忠義 /著
著者名典拠番号

110000594600000

出版地 長野,東京
出版者 ほおずき書籍,星雲社(発売)
出版者カナ ホオズキ ショセキ
出版年 2010.4
ページ数 306p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
内容注記 「夕焼け小焼け」の作曲家 草川信. 「琵琶湖周航の歌」作詞者 小口太郎. 剣客から石油王へ転身 石坂周造. 日本最初の近代劇女優 松井須磨子. 家康六男の悲劇とナゾ 松平忠輝. 伊那の俳人・井上井月の紹介者 下島勲. 製糸王国を築く 片倉兼太郎. 対欧貿易の先覚者 大谷幸蔵. 戦国時代の悲劇 木曽義昌. 裾花川と自画像 河野通勢. 文明開化のプロデューサー 田中芳男. 関西に残る幸村の足跡 真田幸村. 小林一茶を世に出した男 中村六郎. 日本初のフランス語辞書を作る 村上英俊. 日本の製紙王 藤原銀次郎. 本来無一物の禅僧 正受老人. ありし日の山岳写真家 田渕行男. 龍岡城五稜郭を造った藩主 大給恆(松平乗謨). 童画の王様 武井武雄. 戸隠を愛した詩人 津村信夫. 一世を風靡した大作曲家 中山晋平. 辰野町が生んだ画壇の巨匠 中川紀元. JR飯田線生みの親 伊原五郎兵衛. フランス文学の先覚者 吉江喬松. 近代を先取りした偉人 佐久間象山. 青木村が生んだ自由律俳人 栗林一石路. 志賀高原開発の親 神津藤平. 唱歌を作った文学博士 高野辰之. 長野が生んだカナダ外交官の悲劇 ハーバート・ノーマン. 農民美術を育てた芸術家 山本鼎. 『富岡日記』を書いた先覚者 和田英. 出獄の日のO氏を描いた画家 林倭衞. 諏訪のアララギ派歌人・教育者 島木赤彦. 蚕糸業育ての親 三吉米熊. 郷土の偉人を彫る 寺瀬黙山. 一茶の研究者・『層雲』の創設者 荻原井泉水. 山国が生んだ偉大な「船大工」 常田壬太郎. 詩一筋に生きた女流詩人 小出ふみ子. 民芸運動の先駆者 池田三四郎. 文部行政の先覚者 辻新次. 結核撲滅の父・文化勲章受章者 熊谷岱蔵. 原村が生んだ国際的彫刻家 清水多嘉示. 佐久が生んだ国際的彫刻家 川村吾蔵. 伊那谷を漂泊した俳人 井上井月. 縄文文化研究の先覚者 藤森栄一. 『おらが春』の周辺 小林一茶. 西洋音楽を導入した教育者 伊沢修二. 松代藩出身の実業家 岩下清周. 安曇野文化のさきがけ 清沢清志. 世界記録樹立の「神風号」飛行士 飯沼正明. 科学する心を教えた地理学者 三沢勝衛. 諏訪御柱祭の起源を書く 諏訪円忠. 信州製糸業の先駆者 大里忠一郎. 高遠が生んだ芸術の偉才 中村不折. 槍ケ岳開山・初登頂者 播隆上人. 大理石彫刻の先覚者 北村四海. 人気マンガ「のらくろ」の作者 田河水泡
内容紹介 「夕焼け小焼け」の作曲家・草川信、日本最初の近代劇女優・松井須磨子、「のらくろ」の作者・田河水泡…。知られざる秘話を交え、信州に縁の深い著名な57人の人となりにせまる。『信州の東京』連載に加筆・修正し書籍化。
一般件名 長野県∥伝記
一般件名カナ ナガノケン∥デンキ
一般件名 伝記-長野県
一般件名カナ デンキ-ナガノケン
一般件名典拠番号

511203822380000

一般件名 長野県
一般件名カナ ナガノケン
一般件名典拠番号 520401800000000
分類:都立NDC10版 281.52
資料情報1 『信州の人物余聞』 滝澤 忠義/著  ほおずき書籍 2010.4(所蔵館:中央  請求記号:/281.5/5030/2010  資料コード:5018679165)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108071425

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「夕焼け小焼け」の作曲家 草川信 ユウヤケ コヤケ ノ サッキョクカ クサカワ シン 2-8
「琵琶湖周航の歌」作詞者 小口太郎 ビワコ シュウコウ ノ ウタ サクシシャ オグチ タロウ 9-14
剣客から石油王へ転身 石坂周造 ケンカク カラ セキユオウ エ テンシン イシザカ シュウゾウ 15-20
日本最初の近代劇女優 松井須磨子 ニホン サイショ ノ キンダイゲキ ジョユウ マツイ スマコ 21-27
家康六男の悲劇とナゾ 松平忠輝 イエヤス ロクナン ノ ヒゲキ ト ナゾ マツダイラ タダテル 28-34
伊那の俳人・井上井月の紹介者 下島勲 イナ ノ ハイジン イノウエ セイゲツ ノ ショウカイシャ シモジマ イサオ 35-41
製糸王国を築く 片倉兼太郎 セイシ オウコク オ キズク カタクラ カネタロウ 42-47
対欧貿易の先覚者 大谷幸蔵 タイオウ ボウエキ ノ センカクシャ オオタニ コウゾウ 48-52
戦国時代の悲劇 木曽義昌 センゴク ジダイ ノ ヒゲキ キソ ヨシマサ 53-57
裾花川と自画像 河野通勢 スソバナガワ ト ジガゾウ コウノ ミチセイ 58-62
文明開化のプロデューサー 田中芳男 ブンメイ カイカ ノ プロデューサー タナカ ヨシオ 63-67
関西に残る幸村の足跡 真田幸村 カンサイ ニ ノコル ユキムラ ノ ソクセキ サナダ ユキムラ 68-72
小林一茶を世に出した男 中村六郎 コバヤシ イッサ オ ヨ ニ ダシタ オトコ ナカムラ ロクロウ 73-77
日本初のフランス語辞書を作る 村上英俊 ニホンハツ ノ フランスゴ ジショ オ ツクル ムラカミ ヒデトシ 78-83
日本の製紙王 藤原銀次郎 ニホン ノ セイシオウ フジワラ ギンジロウ 84-88
本来無一物の禅僧 正受老人 ホンライ ムイチモツ ノ ゼンソウ ショウジュ ロウジン 89-93
ありし日の山岳写真家 田渕行男 アリシ ヒ ノ サンガク シャシンカ タブチ ユキオ 94-98
龍岡城五稜郭を造った藩主 大給恆(松平乗謨) タツオカジョウ ゴリョウカク オ ツクッタ ハンシュ オギュウ ユズル マツダイラ ノリタカ 99-103
童画の王様 武井武雄 ドウガ ノ オウサマ タケイ タケオ 104-108
戸隠を愛した詩人 津村信夫 トガクシ オ アイシタ シジン ツムラ ノブオ 109-113
一世を風靡した大作曲家 中山晋平 イッセイ オ フウビ シタ ダイサッキョクカ ナカヤマ シンペイ 114-118
辰野町が生んだ画壇の巨匠 中川紀元 タツノマチ ガ ウンダ ガダン ノ キョショウ ナカガワ キゲン 119-123
JR飯田線生みの親 伊原五郎兵衛 ジェーアール イイダセン ウミ ノ オヤ イハラ ゴロベエ 124-128
フランス文学の先覚者 吉江喬松 フランス ブンガク ノ センカクシャ ヨシエ タカマツ 129-133
近代を先取りした偉人 佐久間象山 キンダイ オ サキドリ シタ イジン サクマ ゾウザン 134-138
青木村が生んだ自由律俳人 栗林一石路 アオキムラ ガ ウンダ ジユウリツ ハイジン クリバヤシ イッセキロ 139-143
志賀高原開発の親 神津藤平 シガ コウゲン カイハツ ノ オヤ コウズ トウヘイ 144-148
唱歌を作った文学博士 高野辰之 ショウカ オ ツクッタ ブンガク ハクシ タカノ タツユキ 149-153
長野が生んだカナダ外交官の悲劇 ハーバート・ノーマン ナガノ ガ ウンダ カナダ ガイコウカン ノ ヒゲキ ハーバート ノーマン 154-158
農民美術を育てた芸術家 山本鼎 ノウミン ビジュツ オ ソダテタ ゲイジュツカ ヤマモト カナエ 159-163
『富岡日記』を書いた先覚者 和田英 トミオカ ニッキ オ カイタ センカクシャ ワダ エイ 164-168
出獄の日のO氏を描いた画家 林倭衞 シュツゴク ノ ヒ ノ オーシ オ エガイタ ガカ ハヤシ シズエ 169-173
諏訪のアララギ派歌人・教育者 島木赤彦 スワ ノ アララギハ カジン キョウイクシャ シマキ アカヒコ 174-179
蚕糸業育ての親 三吉米熊 サンシギョウ ソダテ ノ オヤ ミヨシ ヨネクマ 180-184
郷土の偉人を彫る 寺瀬黙山 キョウド ノ イジン オ ホル テラセ モクザン 185-189
一茶の研究者・『層雲』の創設者 荻原井泉水 イッサ ノ ケンキュウシャ ソウウン ノ ソウセツシャ オギワラ セイセンスイ 190-195
山国が生んだ偉大な「船大工」 常田壬太郎 ヤマグニ ガ ウンダ イダイ ナ フナダイク トキダ ジンタロウ 196-200
詩一筋に生きた女流詩人 小出ふみ子 シ ヒトスジ ニ イキタ ジョリュウ シジン コイデ フミコ 201-205
民芸運動の先駆者 池田三四郎 ミンゲイ ウンドウ ノ センクシャ イケダ サンシロウ 206-210
文部行政の先覚者 辻新次 モンブ ギョウセイ ノ センカクシャ ツジ シンジ 211-215
結核撲滅の父・文化勲章受章者 熊谷岱蔵 ケッカク ボクメツ ノ チチ ブンカ クンショウ ジュショウシャ クマガイ タイゾウ 216-220
原村が生んだ国際的彫刻家 清水多嘉示 ハラムラ ガ ウンダ コクサイテキ チョウコクカ シミズ タカシ 221-225
佐久が生んだ国際的彫刻家 川村吾蔵 サク ガ ウンダ コクサイテキ チョウコクカ カワムラ ゴゾウ 226-230
伊那谷を漂泊した俳人 井上井月 イナダニ オ ヒョウハク シタ ハイジン イノウエ セイゲツ 231-235
縄文文化研究の先覚者 藤森栄一 ジョウモン ブンカ ケンキュウ ノ センカクシャ フジモリ エイイチ 236-240
『おらが春』の周辺 小林一茶 オラ ガ ハル ノ シュウヘン コバヤシ イッサ 241-246
西洋音楽を導入した教育者 伊沢修二 セイヨウ オンガク オ ドウニュウ シタ キョウイクシャ イザワ シュウジ 247-251
松代藩出身の実業家 岩下清周 マツシロハン シュッシン ノ ジツギョウカ イワシタ セイシュウ 252-256
安曇野文化のさきがけ 清沢清志 アズミノ ブンカ ノ サキガケ キヨサワ キヨシ 257-261
世界記録樹立の「神風号」飛行士 飯沼正明 セカイ キロク ジュリツ ノ カミカゼゴウ ヒコウシ イイヌマ マサアキ 262-266
科学する心を教えた地理学者 三沢勝衛 カガク スル ココロ オ オシエタ チリ ガクシャ ミサワ カツエ 267-271
諏訪御柱祭の起源を書く 諏訪円忠 スワ オンバシラサイ ノ キゲン オ カク スワ エンチュウ 272-276
信州製糸業の先駆者 大里忠一郎 シンシュウ セイシギョウ ノ センクシャ オオサト チュウイチロウ 277-281
高遠が生んだ芸術の偉才 中村不折 タカトオ ガ ウンダ ゲイジュツ ノ イサイ ナカムラ フセツ 282-286
槍ケ岳開山・初登頂者 播隆上人 ヤリガタケ カイザン ハツトウチョウシャ バンリュウ ショウニン 288-291
大理石彫刻の先覚者 北村四海 ダイリセキ チョウコク ノ センカクシャ キタムラ シカイ 292-296
人気マンガ「のらくろ」の作者 田河水泡 ニンキ マンガ ノラクロ ノ サクシャ タガワ スイホウ 297-301