総合型地域スポーツクラブ普及の経緯
|
ソウゴウガタ チイキ スポーツ クラブ フキュウ ノ ケイイ |
永谷 稔/著 |
ナガタニ ミノル |
14-21 |
総合型地域スポーツクラブの設立へ向けての課題
|
ソウゴウガタ チイキ スポーツ クラブ ノ セツリツ エ ムケテ ノ カダイ |
永谷 稔/著 |
ナガタニ ミノル |
22-30 |
北方圏生涯スポーツ研究センタースポーツクラブ(スポルクラブ)の設立と運営
|
ホッポウケン ショウガイ スポーツ ケンキュウ センター スポーツ クラブ スポル クラブ ノ セツリツ ト ウンエイ |
永谷 稔/著 |
ナガタニ ミノル |
31-39 |
スポルクラブにおける運動プログラムの実際と指導者の育成
|
スポル クラブ ニ オケル ウンドウ プログラム ノ ジッサイ ト シドウシャ ノ イクセイ |
上田 知行/著 |
ウエダ トモユキ |
40-48 |
北方圏住民のライフスタイルと健康
|
ホッポウケン ジュウミン ノ ライフ スタイル ト ケンコウ |
浅尾 秀樹/著 |
アサオ ヒデキ |
49-62 |
共生社会における障がい者の運動参加
/ 車いすダンスサークルの参加動機から見た総合型地域スポーツクラブでの可能性について
|
キョウセイ シャカイ ニ オケル ショウガイシャ ノ ウンドウ サンカ |
増山 尚美/著 |
マシヤマ ナオミ |
63-80 |
スポルクラブと各機関との連携について
|
スポル クラブ ト カクキカン トノ レンケイ ニ ツイテ |
永谷 稔/著 |
ナガタニ ミノル |
81-85 |
北海道における新スポーツの歴史
|
ホッカイドウ ニ オケル シンスポーツ ノ レキシ |
千葉 直樹/著 |
チバ ナオキ |
88-90 |
積雪寒冷期におけるスポーツ活動の課題
|
セキセツ カンレイキ ニ オケル スポーツ カツドウ ノ カダイ |
千葉 直樹/著 |
チバ ナオキ |
91-105 |
新スポーツ「ゴルポッカ」の開発
|
シンスポーツ ゴルポッカ ノ カイハツ |
白川 和希/著 |
シラカワ カズキ |
106-113 |
ゴルポッカの運動特性
|
ゴルポッカ ノ ウンドウ トクセイ |
白川 和希/著 |
シラカワ カズキ |
114-118 |
ゴルポッカの普及活動
|
ゴルポッカ ノ フキュウ カツドウ |
小田 史郎/著 |
オダ シロウ |
119-124 |
積雪寒冷期におけるスポーツ活動の展望
|
セキセツ カンレイキ ニ オケル スポーツ カツドウ ノ テンボウ |
吉田 真/著 |
ヨシダ マコト |
125-130 |
北方圏における体力向上の取り組み
|
ホッポウケン ニ オケル タイリョク コウジョウ ノ トリクミ |
晴山 紫恵子/著 |
ハレヤマ シエコ |
132-137 |
北方圏に必要な体力とは
/ 生活基礎体力の側面から
|
ホッポウケン ニ ヒツヨウ ナ タイリョク トワ |
山本 敬三/著 |
ヤマモト ケイゾウ |
138-148 |
生涯スポーツ手帳の作成とその利用
|
ショウガイ スポーツ テチョウ ノ サクセイ ト ソノ リヨウ |
渡邊 將司/著 |
ワタナベ マサシ |
149-159 |
環境温の変化に対する生体応答
/ 寒冷環境下の運動と血圧
|
カンキョウオン ノ ヘンカ ニ タイスル セイタイ オウトウ |
柚木 孝敬/著 |
ユノキ タカヒロ |
160-165 |
積雪寒冷地域における運動の長期継続と健康、体力について
/ シニアソフトテニス選手の健康、体力についての調査報告
|
セキセツ カンレイ チイキ ニ オケル ウンドウ ノ チョウキ ケイゾク ト ケンコウ タイリョク ニ ツイテ |
畠山 孝子/著 |
ハタケヤマ タカコ |
166-173 |
子どもの体力、運動能力向上を目的とした運動教室「げんきキッズ」の取り組みと成果
|
コドモ ノ タイリョク ウンドウ ノウリョク コウジョウ オ モクテキ ト シタ ウンドウ キョウシツ ゲンキ キッズ ノ トリクミ ト セイカ |
渡邊 將司/著 |
ワタナベ マサシ |
174-179 |
体力向上を目的とした世代間交流のための水中運動
|
タイリョク コウジョウ オ モクテキ ト シタ セダイカン コウリュウ ノ タメ ノ スイチュウ ウンドウ |
花井 篤子/著 |
ハナイ アツコ |
179-187 |
体験活動の現状と課題
|
タイケン カツドウ ノ ゲンジョウ ト カダイ |
山谷 敬三郎/著 |
ヤマヤ ケイザブロウ |
190-200 |
野外教育、自然体験活動の研究小史
|
ヤガイ キョウイク シゼン タイケン カツドウ ノ ケンキュウ ショウシ |
山田 亮/著 |
ヤマダ リョウ |
201-206 |
自然体験活動プログラムの開発
|
シゼン タイケン カツドウ プログラム ノ カイハツ |
山田 亮/著 |
ヤマダ リョウ |
207-214 |
指導者養成プログラムと指導マニュアルの開発
|
シドウシャ ヨウセイ プログラム ト シドウ マニュアル ノ カイハツ |
山田 亮/著 |
ヤマダ リョウ |
215-227 |
野外教育、自然体験活動の展望
|
ヤガイ キョウイク シゼン タイケン カツドウ ノ テンボウ |
石澤 伸弘/著 |
イシザワ ノブヒロ |
228-235 |
わが国における競技者育成の現状と課題
|
ワガクニ ニ オケル キョウギシャ イクセイ ノ ゲンジョウ ト カダイ |
北村 優明/著 |
キタムラ マサアキ |
238-240 |
冬季スポーツ(スキー・スケート)における競技者育成
|
トウキ スポーツ スキー スケート ニ オケル キョウギシャ イクセイ |
竹田 唯史/著 |
タケダ タダシ |
241-254 |
バドミントンにおける競技者育成
|
バドミントン ニ オケル キョウギシャ イクセイ |
北村 優明/著 |
キタムラ マサアキ |
255-279 |
エアロビックにおける競技者育成
|
エアロビック ニ オケル キョウギシャ イクセイ |
菊地 はるひ/著 |
キクチ ハルヒ |
280-301 |
体操競技における競技者育成
|
タイソウ キョウギ ニ オケル キョウギシャ イクセイ |
佐藤 晋也/ほか著 |
サトウ シンヤ |
302-320 |
競技者育成システムの構築の展望
|
キョウギシャ イクセイ システム ノ コウチク ノ テンボウ |
北村 優明/ほか著 |
キタムラ マサアキ |
321-323 |
「食育」推進への歩みと課題
|
ショクイク スイシン エノ アユミ ト カダイ |
山津 幸司/著 |
ヤマツ コウジ |
326-330 |
運動している大学生、および地域住民の食生活
|
ウンドウ シテ イル ダイガクセイ オヨビ チイキ ジュウミン ノ ショクセイカツ |
土屋 律子/著 |
ツチヤ リツコ |
331-340 |
食育プログラムの効果
|
ショクイク プログラム ノ コウカ |
小田嶋 政子/著 |
オダジマ マサコ |
341-350 |
運動と健康
|
ウンドウ ト ケンコウ |
沖田 孝一/著 |
オキタ コウイチ |
351-364 |
地域住民の健康づくり
|
チイキ ジュウミン ノ ケンコウズクリ |
山津 幸司/著 |
ヤマツ コウジ |
365-370 |
北方圏住民の睡眠問題
|
ホッポウケン ジュウミン ノ スイミン モンダイ |
小田 史郎/著 |
オダ シロウ |
372-376 |
より良い睡眠を得るための運動
|
ヨリ ヨイ スイミン オ エル タメ ノ ウンドウ |
小田 史郎/著 |
オダ シロウ |
377-385 |