中村 喜和/編 -- 成文社 -- 2010.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /334.5/5030/5 5018409061 Digital BookShelf
2010/07/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-915730-80-1
ISBN13桁 978-4-915730-80-1
タイトル 異郷に生きる
タイトルカナ イキョウ ニ イキル
タイトル関連情報 来日ロシア人の足跡
タイトル関連情報読み ライニチ ロシアジン ノ ソクセキ
巻次 5
著者名 中村 喜和 /編, 長縄 光男 /編, ポダルコ・ピョートル /編
著者名典拠番号

110000725250000 , 110000715470000 , 120002244710000

出版地 横浜
出版者 成文社
出版者カナ セイブンシャ
出版年 2010.4
ページ数 2, 354p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容注記 《日本正教史への助走》宣教師ニコライの東北巡回(1881年) 長縄光男∥著. 宣教師アンドロニクの日本滞在記より 清水俊行∥著. 日本正教会の在米メトロポリアへの併合をめぐって(1946〜1947年) スハーノワ・ナタリア∥著. 水兵モケエンコが語るサハリンでの冒険と日本兵の蛮行 桧山真一∥著. 日露戦争後のロシアの新聞に見る日露関係と日本(1906-1910年) ミハイロバ・ユリア∥著. 日露関係の「黄金時代」を構築して サヴェリエフ・イゴリ∥著. ウラジオストク総領事館館員拘禁事件についての考察 舟川はるひ∥著. 満洲国白系露人事務局の創設 中嶋毅∥著. Kh・P・ビリチの生涯より 倉田有佳∥著. ワレーリー・ヤンコフスキー作「旧教徒」 中村喜和∥著. オーストラリアのロシア人 松村都∥著. Е・Г・スパルヴィン 藤本和貴夫∥著. ブロニスワフ・ピウスツキとニコライ・マトヴェーエフ 沢田和彦∥著. 『月刊ロシヤ』(1935〜1944)を渉猟して 小山内道子∥著. ブブノワの見たタウト 安井亮平∥著. 音楽家の出会い/文化の交差 塚本善也∥著. レニングラードの『織田信長』 太田丈太郎∥著. 亡命ロシア人と映画 ポダルコ・ピョートル∥著. うたごえ運動のなかのロシア 神長英輔∥著
内容紹介 幕末の開港とともにやって来て、発展したロシア正教会。日露戦争から戦後までの間にも、多様な形で続けられてきた交流の歴史とは。さまざまな地域、時代における日露交流の記録を掘り起こす第5弾。
一般件名 ロシア人(日本在留),日本∥外国関係∥ロシア∥歴史∥1868〜1945
一般件名カナ ロシアジン(ニホンザイリュウ),ニホン∥ガイコク カンケイ∥ロシア∥レキシ∥1868-1945
一般件名 ロシア人(日本在留)-歴史
一般件名カナ ロシアジン(ニホン ザイリュウ)-レキシ
一般件名典拠番号

510279910010000

分類:都立NDC10版 334.538
資料情報1 『異郷に生きる 来日ロシア人の足跡 5』 中村 喜和/編, 長縄 光男/編 , ポダルコ・ピョートル/編 成文社 2010.4(所蔵館:中央  請求記号:/334.5/5030/5  資料コード:5018409061)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108076491

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
《日本正教史への助走》宣教師ニコライの東北巡回(1881年) ニホン セイキョウシ エノ ジョソウ センキョウシ ニコライ ノ トウホク ジュンカイ センハッピャクハチジュウイチネン 長縄 光男/著 ナガナワ ミツオ 3-18
宣教師アンドロニクの日本滞在記より / 4 再び大阪にて(旧暦1898年<明治31年>8月22日-10月9日) センキョウシ アンドロニク ノ ニホン タイザイキ ヨリ 清水 俊行/著 シミズ トシユキ 19-38
日本正教会の在米メトロポリアへの併合をめぐって(1946〜1947年) ニホン セイキョウカイ ノ ザイベイ メトロポリア エノ ヘイゴウ オ メグッテ センキュウヒャクヨンジュウロク センキュウヒャクヨンジュウナナネン スハーノワ・ナタリア/著 スハーノワ ナタリア A. 39-55
水兵モケエンコが語るサハリンでの冒険と日本兵の蛮行 スイヘイ モケエンコ ガ カタル サハリン デノ ボウケン ト ニホンヘイ ノ バンコウ 桧山 真一/著 ヒヤマ シンイチ 59-73
日露戦争後のロシアの新聞に見る日露関係と日本(1906-1910年) ニチロ センソウゴ ノ ロシア ノ シンブン ニ ミル ニチロ カンケイ ト ニホン センキュウヒャクロク センキュウヒャクジュウネン ミハイロバ・ユリア/著 ミハイロバ ユリヤ D. 75-91
日露関係の「黄金時代」を構築して / 本野一郎と日露接近1906-1916年 ニチロ カンケイ ノ オウゴン ジダイ オ コウチク シテ サヴェリエフ・イゴリ/著 サヴェリエフ イゴリ R. 93-103
ウラジオストク総領事館館員拘禁事件についての考察 ウラジオストク ソウリョウジカン カンイン コウキン ジケン ニ ツイテ ノ コウサツ 舟川 はるひ/著 フナカワ ハルヒ 107-122
満洲国白系露人事務局の創設 / 1934-35年 マンシュウコク ハッケイ ロジン ジムキョク ノ ソウセツ 中嶋 毅/著 ナカシマ タケシ 123-139
Kh・P・ビリチの生涯より / わが子を学ばせた日本の「カトリック系フランス人学校」 ケーエイチ ピー ビリチ ノ ショウガイ ヨリ 倉田 有佳/著 クラタ ユカ 141-155
ワレーリー・ヤンコフスキー作「旧教徒」 ワレーリー ヤンコフスキー サク キュウキョウト 中村 喜和/著 ナカムラ ヨシカズ 157-171
オーストラリアのロシア人 / 彼ら自身が記録したその歴史 オーストラリア ノ ロシアジン 松村 都/著 マツムラ ミヤコ 173-188
Е・Г・スパルヴィン / 激動の日露・日ソ関係を生きたロシア最初の日本研究者 イエ ゲ スパルヴィン 藤本 和貴夫/著 フジモト ワキオ 191-212
ブロニスワフ・ピウスツキとニコライ・マトヴェーエフ ブロニスワフ ピウスツキ ト ニコライ マトヴェーエフ 沢田 和彦/著 サワダ カズヒコ 213-237
『月刊ロシヤ』(1935〜1944)を渉猟して / 雑誌の起源,そして米川文子,マトヴェーエフ,黒田乙吉を読む ゲッカン ロシヤ センキュウヒャクサンジュウゴ センキュウヒャクヨンジュウヨン オ ショウリョウ シテ 小山内 道子/著 オサナイ ミチコ 239-253
ブブノワの見たタウト / 「ブブノワとタウト」 その2 ブブノワ ノ ミタ タウト 安井 亮平/著 ヤスイ リョウヘイ 255-268
音楽家の出会い/文化の交差 / チェレプニンと江文也 オンガクカ ノ デアイ ブンカ ノ コウサ 塚本 善也/著 ツカモト ゼンヤ 269-286
レニングラードの『織田信長』 / 2 上演をめぐる新資料 レニングラード ノ オダ ノブナガ 太田 丈太郎/著 オオタ ジョウタロウ 289-305
亡命ロシア人と映画 / 銀幕の歴史を踏まえて ボウメイ ロシアジン ト エイガ ポダルコ ピョートル/著 ポダルコ ピョートル 307-321
うたごえ運動のなかのロシア ウタゴエ ウンドウ ノ ナカ ノ ロシア 神長 英輔/著 カミナガ エイスケ 323-338