-- 大阪大学出版会 -- 2010.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.4/5927/3 5018774413 Digital BookShelf
2010/10/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87259-358-7
ISBN13桁 978-4-87259-358-7
ISSN 1881-8234
タイトル Communication‐Design
タイトルカナ コミュニケーション デザイン
タイトル関連情報 異なる分野・文化・フィールド-人と人のつながりをデザインする
タイトル関連情報読み コトナル ブンヤ ブンカ フィールド ヒト ト ヒト ノ ツナガリ オ デザイン スル
巻次 3
出版地 吹田,豊中
出版者 大阪大学出版会,大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2010.3
ページ数 346p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
内容注記 どこに相談すればいいのでしょうか 仲谷美江∥著. 大学でヒューマンインタフェースを学ぶということ 伊藤京子∥著. ディスコミュニケーションの諸相 西川勝∥著. 「普通」を捉えなおす 西村ユミ∥著. ハイブリッドな秩序と人間の行為 山崎吾郎∥著. FIVE after FIVE VIDEO ROMANTICA∥著. 阪大サイエンスショップからの提案 平川秀幸∥著. 大阪大学サイエンスショップでの学び 山内保典∥著. 総合大学の資産を運用して企てを画く 木ノ下智恵子∥著. 哲学という名のプラットフォーム 本間直樹∥著, 松川絵里∥著. 科学技術と社会をつなぐ「対話」のデザイン 八木絵香∥著. 演劇はコミュニケーション教育に有効か? 平田オリザ∥著. 地球温暖化をめぐるコミュニケーションデザイン:WWViewsプロジェクト 小林傳司∥著. ノートもうひとつの土木計画と社学連携 森栗茂一∥著. 最先端<ではない>研究を担うためのサイエンスショップ 春日匠∥著. 実践を生み出す論理の可能性 池田光穂∥著. 旧大阪外国語大学・地域連携事業から新大阪大学・社学連携事業へ 林田雅至∥著. アート・アーカイブズ概論 要真理子∥著. Progressive Inclusive Design 川崎和男∥著, 金谷一朗∥著. 減災におけるコミュニケーション 関嘉寛∥著. 行動デザイン学の提案 平井啓∥著. A Designwork Orange 久保田テツ∥ほか著. ネットワーク型組織をいかに表現するか? 平井啓∥著, 清水良介∥著. コミュニケーションはデザインしてならない 花村周寛∥著. 座とコミュニケーションをめぐって 小林恭∥述, 高田珠樹∥述
一般件名 コミュニケーション
一般件名カナ コミュニケーション
一般件名典拠番号

510152800000000

分類:都立NDC10版 361.45
資料情報1 『Communication‐Design 異なる分野・文化・フィールド-人と人のつながりをデザインする 3』  大阪大学出版会 2010.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.4/5927/3  資料コード:5018774413)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108077006

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
どこに相談すればいいのでしょうか ドコ ニ ソウダン スレバ イイノデショウカ 仲谷 美江/著 ナカタニ ミエ 10-19
大学でヒューマンインタフェースを学ぶということ ダイガク デ ヒューマン インタフェース オ マナブ ト イウ コト 伊藤 京子/著 イトウ キョウコ 20-30
ディスコミュニケーションの諸相 ディスコミュニケーション ノ ショソウ 西川 勝/著 ニシカワ マサル 32-42
「普通」を捉えなおす / 「現場力」の分析を通して フツウ オ トラエナオス 西村 ユミ/著 ニシムラ ユミ 44-54
ハイブリッドな秩序と人間の行為 ハイブリッド ナ チツジョ ト ニンゲン ノ コウイ 山崎 吾郎/著 ヤマザキ ゴロウ 56-64
FIVE after FIVE ファイヴ アフター ファイヴ VIDEO ROMANTICA/著 ヴィデオ ロマンティカ 74-85
阪大サイエンスショップからの提案 / 科学技術の新しい「楽しみ方」と公共性 ハンダイ サイエンス ショップ カラ ノ テイアン 平川 秀幸/著 ヒラカワ ヒデユキ 86-98
大阪大学サイエンスショップでの学び / 3つの疑問と回答 オオサカ ダイガク サイエンス ショップ デノ マナビ 山内 保典/著 ヤマノウチ ヤスノリ 100-111
総合大学の資産を運用して企てを画く / 社学連携による文化事業の研究開発 ソウゴウ ダイガク ノ シサン オ ウンヨウ シテ クワダテ オ カク 木ノ下 智恵子/著 キノシタ チエコ 112-121
哲学という名のプラットフォーム / ラボカフェ/中之島哲学コレージュ テツガク ト イウ ナ ノ プラットフォーム 本間 直樹/著 ホンマ ナオキ 122-133
科学技術と社会をつなぐ「対話」のデザイン / 大学が対話の場をつくるということ カガク ギジュツ ト シャカイ オ ツナグ タイワ ノ デザイン 八木 絵香/著 ヤギ エコウ 142-153
演劇はコミュニケーション教育に有効か? / コミュニケーションデザイン・センターにおける演劇教育 エンゲキ ワ コミュニケーション キョウイク ニ ユウコウ カ 平田 オリザ/著 ヒラタ オリザ 154-164
地球温暖化をめぐるコミュニケーションデザイン:WWViewsプロジェクト / 誰の声を取り出すのか チキュウ オンダンカ オ メグル コミュニケーション デザイン ダブリューダブリュー ビューズ プロジェクト 小林 傳司/著 コバヤシ タダシ 166-180
ノートもうひとつの土木計画と社学連携 ノート モウ ヒトツ ノ ドボク ケイカク ト シャガク レンケイ 森栗 茂一/著 モリクリ シゲカズ 182-191
最先端<ではない>研究を担うためのサイエンスショップ / 我々が第三世界から学ぶべきこと サイセンタン デワ ナイ ケンキュウ オ ニナウ タメ ノ サイエンス ショップ 春日 匠/著 カスガ ショウ 192-201
実践を生み出す論理の可能性 / 対話論ノート ジッセン オ ウミダス ロンリ ノ カノウセイ 池田 光穂/著 イケダ ミツホ 210-224
旧大阪外国語大学・地域連携事業から新大阪大学・社学連携事業へ キュウ オオサカ ガイコクゴ ダイガク チイキ レンケイ ジギョウ カラ シン オオサカ ダイガク シャガク レンケイ ジギョウ エ 林田 雅至/著 ハヤシダ マサシ 226-236
アート・アーカイブズ概論 / 芸術学と情報理論の横断的教育実践 アート アーカイブズ ガイロン 要 真理子/著 カナメ マリコ 238-249
Progressive Inclusive Design プログレッシヴ インクルーシヴ デザイン 川崎 和男/著 カワサキ カズオ 250-261
減災におけるコミュニケーション ゲンサイ ニ オケル コミュニケーション 関 嘉寛/著 セキ ヨシヒロ 262-272
行動デザイン学の提案 コウドウ デザインガク ノ テイアン 平井 啓/著 ヒライ ケイ 282-288
A Designwork Orange / デザイン仕掛けのオレンジ ア デザインワーク オレンジ 久保田 テツ/ほか著 クボタ テツ 290-303
ネットワーク型組織をいかに表現するか? / CSCDウェブサイトのリ・デザインから ネットワークガタ ソシキ オ イカニ ヒョウゲン スルカ 平井 啓/著 ヒライ ケイ 304-317
コミュニケーションはデザインしてならない コミュニケーション ワ デザイン シテ ナラナイ 花村 周寛/著 ハナムラ チカヒロ 318-327
座とコミュニケーションをめぐって / 対談小林恭×高田珠樹 ザ ト コミュニケーション オ メグッテ 小林 恭/述 コバヤシ キョウ 328-341