谷川 彰英/監修 -- 東京書籍 -- 2010.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.3/5235/2010 5018390139 Digital BookShelf
2010/06/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-487-80477-1
ISBN13桁 978-4-487-80477-1
タイトル 市民教育への改革
タイトルカナ シミン キョウイク エノ カイカク
著者名 谷川 彰英 /監修, 江口 勇治 /編著, 井田 仁康 /編著, 伊藤 純郎 /編著, 唐木 清志 /編著
著者名典拠番号

110000629920000 , 110003595660000 , 110002079140000 , 110000099330000 , 110005406550000

出版地 東京
出版者 東京書籍
出版者カナ トウキョウ ショセキ
出版年 2010.5
ページ数 238p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容注記 市民に求められる学力 江口勇治∥著. 役割体験学習論による社会的実践力の育成 井門正美∥著. 多文化社会における価値の多元化に対応する学力 川崎誠司∥著. 現代社会における宗教教育の役割 野口剛∥著. 地理教育でどんな市民教育ができるか 井田仁康∥著. ドイツにおけるモビリティ教育 大高皇∥著. 市民教育のための「地理的探究に基づく学習」の意義 金【ゲン】辰∥著. 「住民と環境の交渉」を考えあう地理教育の確立 齋藤之誉∥著. 地域の教育資源を活用した社会科授業実践の構築 外池智∥著. 郷土のための地理教育の構想 松崎康弘∥著. ヒューマンエコロジーの視点による社会科環境リテラシー学習 宮崎沙織∥著. 歴史教育でどんな市民教育ができるか 伊藤純郎∥著. 明治期における小学校の教育内容に見る国民像とその育成 熊田禎介∥著. 韓国歴史教育における東アジア的市民像 國分麻里∥著. 「地球世界」の形成と変容を読み解く世界史学習 佐藤公∥著. 市民教育としての生活文化学習の可能性 高橋健司∥著. 地域史教材を用いた歴史観の育成と地域認識の形成 須賀忠芳∥著. 歴史学習におけるオーラル・ヒストリーの可能性 藤井大亮∥著. 公民教育でどんな市民教育ができるか 唐木清志∥著. 法教育における法的参加に関する学習の重要性 磯山恭子∥著. 批判的思考実践としてのメディア・バイアスおよびプロパガンダについての学習 小野智一∥著. 「良識ある公民として必要な政治的教養」を培う経済教育 栗原久∥著. 市民教育としての交通まちづくり学習の構想 桐谷正信∥著. 「深い多様性」の尊重を促進するシティズンシップ教育 坪田益美∥著. 21世紀市民社会の理念としての持続可能性 南景煕∥著
内容紹介 「公民的資質の育成」から「市民的資質の育成」へ。21世紀の社会科教育を担う研究者らが、地理教育、歴史教育、公民教育それぞれにおける「市民教育」の新たな指針を示す。
書誌・年譜・年表 谷川彰英主要著作一覧:p232〜233
個人件名 谷川 彰英
個人件名カナ タニカワ アキヒデ
個人件名典拠番号 110000629920000
個人件名 谷川/ 彰英
個人件名カナ タニカワ,アキヒデ
一般件名 社会科,公民教育
一般件名カナ シャカイカ,コウミンキョウイク
一般件名 公民教育
一般件名カナ コウミン キョウイク
一般件名典拠番号

510756800000000

分類:都立NDC10版 375.3
資料情報1 『市民教育への改革』 谷川 彰英/監修, 江口 勇治/編著 , 井田 仁康/編著 東京書籍 2010.5(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5235/2010  資料コード:5018390139)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108080290

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
市民に求められる学力 シミン ニ モトメラレル ガクリョク 江口 勇治/著 エグチ ユウジ 6-9
役割体験学習論による社会的実践力の育成 ヤクワリ タイケン ガクシュウロン ニ ヨル シャカイテキ ジッセンリョク ノ イクセイ 井門 正美/著 イド マサミ 10-21
多文化社会における価値の多元化に対応する学力 タブンカ シャカイ ニ オケル カチ ノ タゲンカ ニ タイオウ スル ガクリョク 川崎 誠司/著 カワサキ セイジ 22-31
現代社会における宗教教育の役割 ゲンダイ シャカイ ニ オケル シュウキョウ キョウイク ノ ヤクワリ 野口 剛/著 ノグチ タケシ 32-41
地理教育でどんな市民教育ができるか チリ キョウイク デ ドンナ シミン キョウイク ガ デキルカ 井田 仁康/著 イダ ヨシヤス 44-47
ドイツにおけるモビリティ教育 ドイツ ニ オケル モビリティ キョウイク 大高 皇/著 オオタカ タダス 48-56
市民教育のための「地理的探究に基づく学習」の意義 シミン キョウイク ノ タメ ノ チリテキ タンキュウ ニ モトズク ガクシュウ ノ イギ 金 【ヒョン】辰/著 キム ヒョンジン 58-66
「住民と環境の交渉」を考えあう地理教育の確立 ジュウミン ト カンキョウ ノ コウショウ オ カンガエアウ チリ キョウイク ノ カクリツ 齋藤 之誉/著 サイトウ ユキタカ 68-77
地域の教育資源を活用した社会科授業実践の構築 チイキ ノ キョウイク シゲン オ カツヨウ シタ シャカイカ ジュギョウ ジッセン ノ コウチク 外池 智/著 トノイケ サトシ 78-87
郷土のための地理教育の構想 キョウド ノ タメ ノ チリ キョウイク ノ コウソウ 松崎 康弘/著 マツザキ ヤスヒロ 88-95
ヒューマンエコロジーの視点による社会科環境リテラシー学習 ヒューマン エコロジー ノ シテン ニ ヨル シャカイカ カンキョウ リテラシー ガクシュウ 宮崎 沙織/著 ミヤザキ サオリ 96-104
歴史教育でどんな市民教育ができるか レキシ キョウイク デ ドンナ シミン キョウイク ガ デキルカ 伊藤 純郎/著 イトウ ジュンロウ 106-109
明治期における小学校の教育内容に見る国民像とその育成 メイジキ ニ オケル ショウガッコウ ノ キョウイク ナイヨウ ニ ミル コクミンゾウ ト ソノ イクセイ 熊田 禎介/著 クマタ テイスケ 110-121
韓国歴史教育における東アジア的市民像 カンコク レキシ キョウイク ニ オケル ヒガシアジアテキ シミンゾウ 國分 麻里/著 コクブ マリ 122-129
「地球世界」の形成と変容を読み解く世界史学習 チキュウ セカイ ノ ケイセイ ト ヘンヨウ オ ヨミトク セカイシ ガクシュウ 佐藤 公/著 サトウ コウ 130-139
市民教育としての生活文化学習の可能性 シミン キョウイク ト シテ ノ セイカツ ブンカ ガクシュウ ノ カノウセイ 高橋 健司/著 タカハシ ケンジ 140-147
地域史教材を用いた歴史観の育成と地域認識の形成 チイキシ キョウザイ オ モチイタ レキシカン ノ イクセイ ト チイキ ニンシキ ノ ケイセイ 須賀 忠芳/著 スガ タダヨシ 148-158
歴史学習におけるオーラル・ヒストリーの可能性 レキシ ガクシュウ ニ オケル オーラル ヒストリー ノ カノウセイ 藤井 大亮/著 フジイ ダイスケ 160-167
公民教育でどんな市民教育ができるか コウミン キョウイク デ ドンナ シミン キョウイク ガ デキルカ 唐木 清志/著 カラキ キヨシ 170-173
法教育における法的参加に関する学習の重要性 ホウキョウイク ニ オケル ホウテキ サンカ ニ カンスル ガクシュウ ノ ジュウヨウセイ 磯山 恭子/著 イソヤマ キョウコ 174-184
批判的思考実践としてのメディア・バイアスおよびプロパガンダについての学習 ヒハンテキ シコウ ジッセン ト シテ ノ メディア バイアス オヨビ プロパガンダ ニ ツイテ ノ ガクシュウ 小野 智一/著 オノ トモカズ 186-193
「良識ある公民として必要な政治的教養」を培う経済教育 リョウシキ アル コウミン ト シテ ヒツヨウ ナ セイジテキ キョウヨウ オ ツチカウ ケイザイ キョウイク 栗原 久/著 クリハラ ヒサシ 194-203
市民教育としての交通まちづくり学習の構想 シミン キョウイク ト シテ ノ コウツウ マチズクリ ガクシュウ ノ コウソウ 桐谷 正信/著 キリタニ マサノブ 204-213
「深い多様性」の尊重を促進するシティズンシップ教育 フカイ タヨウセイ ノ ソンチョウ オ ソクシン スル シティズンシップ キョウイク 坪田 益美/著 ツボタ マスミ 214-221
21世紀市民社会の理念としての持続可能性 ニジュウイッセイキ シミン シャカイ ノ リネン ト シテ ノ ジゾク カノウセイ 南 景煕/著 ナン ケイキ 222-231