東 浩紀/編 -- 河出書房新社 -- 2010.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /007.3/5817/1 5018445344 Digital BookShelf
2010/06/22 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-24442-6
ISBN13桁 978-4-309-24442-6
タイトル ised
タイトルカナ アイエスイーディー
タイトル関連情報 Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society,情報社会の倫理と設計
タイトル関連情報読み インターディシプリナリー スタディーズ オン エシックス アンド デザイン オブ インフォメーション ソサエティ,ジョウホウ シャカイ ノ リンリ ト セッケイ
巻次 倫理篇
著者名 東 浩紀 /編, 濱野 智史 /編
著者名典拠番号

110003073900000 , 110005368940000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2010.5
ページ数 480p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容注記 情報社会の倫理と民主主義の精神 鈴木謙介∥述. メディアリテラシーの行方. 脱社会的存在と情報化社会. 情報時代の保守主義と法律家の役割 白田秀彰∥述. 情報社会の法と正義. 環境管理型権力の「価値」とは何か. ディスクルス(倫理)の構造転換 北田暁大∥述. アイロニーとリベラリズム. インターネットにおける私的領域について. 個人サイトを中心としたネットにおける情報流通モデル 加野瀬未友∥述. ネット公共圏と炎上をめぐる問題. 「繋がりの社会性」とアクセス・コントロール. 蔓延るダメアーキテクチャ 高木浩光∥述. 表現・存在・匿名. 複雑性の縮減をめぐって. 開かれた社会へ向けて存在の匿名性を擁護する 辻大介∥述. ビッグイットか、ユビキタスイッツか. ウェブ4・0とライフログ. プラグマティックに匿名顕名問題を考える 小倉秀夫∥述. 表現における責任と自由. 流動化する社会の中で. ポストised、変化したことは何か
内容紹介 2004年から約2年間、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターで開催された研究会「情報社会の倫理と設計についての学際的研究(ised)」の議事録。倫理篇では、全7回にわたる倫理研の議事録を収める。
一般件名 情報化社会,情報倫理
一般件名カナ ジョウホウカシャカイ,ジョウホウリンリ
一般件名 情報と社会 , 情報倫理
一般件名カナ ジョウホウ ト シャカイ,ジョウホウ リンリ
一般件名典拠番号

510976000000000 , 511646000000000

分類:都立NDC10版 007.3
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2010/06/13  1673 
書評掲載紙2 朝日新聞  2010/07/25   
書評掲載紙3 読売新聞  2010/07/25   
書評掲載紙4 日本経済新聞  2010/08/01   
資料情報1 『ised Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society 倫理篇』 東 浩紀/編, 濱野 智史/編  河出書房新社 2010.5(所蔵館:中央  請求記号:/007.3/5817/1  資料コード:5018445344)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108092218

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
情報社会の倫理と民主主義の精神 / 第1回講演 ジョウホウ シャカイ ノ リンリ ト ミンシュ シュギ ノ セイシン 鈴木 謙介/述 スズキ ケンスケ 22-40
メディアリテラシーの行方 / 共同討議 第1部 メディア リテラシー ノ ユクエ 41-51
脱社会的存在と情報化社会 / 共同討議 第2部 ダツ シャカイテキ ソンザイ ト ジョウホウカ シャカイ 52-86
情報時代の保守主義と法律家の役割 / 第2回講演 ジョウホウ ジダイ ノ ホシュ シュギ ト ホウリツカ ノ ヤクワリ 白田 秀彰/述 シラタ ヒデアキ 88-109
情報社会の法と正義 / 共同討議 第1部 ジョウホウ シャカイ ノ ホウ ト セイギ 110-127
環境管理型権力の「価値」とは何か / 共同討議 第2部 カンキョウ カンリガタ ケンリョク ノ カチ トワ ナニカ 128-144
ディスクルス(倫理)の構造転換 / 第3回講演 ディスクルス リンリ ノ コウゾウ テンカン 北田 暁大/述 キタダ アキヒロ 146-173
アイロニーとリベラリズム / 共同討議 第1部 アイロニー ト リベラリズム 174-193
インターネットにおける私的領域について / 共同討議 第2部 インターネット ニ オケル シテキ リョウイキ ニ ツイテ 194-215
個人サイトを中心としたネットにおける情報流通モデル / 第4回講演 コジン サイト オ チュウシン ト シタ ネット ニ オケル ジョウホウ リュウツウ モデル 加野瀬 未友/述 カノセ ミトモ 218-236
ネット公共圏と炎上をめぐる問題 / 共同討議 第1部 ネット コウキョウケン ト エンジョウ オ メグル モンダイ 237-252
「繫がりの社会性」とアクセス・コントロール / 共同討議 第2部 ツナガリ ノ シャカイセイ ト アクセス コントロール 253-273
蔓延るダメアーキテクチャ / 第5回講演 ハビコル ダメ アーキテクチャ 高木 浩光/述 タカギ ヒロミツ 276-297
表現・存在・匿名 / 共同討議 第1部 ヒョウゲン ソンザイ トクメイ 298-319
複雑性の縮減をめぐって / 共同討議 第2部 フクザツセイ ノ シュクゲン オ メグッテ 320-335
開かれた社会へ向けて存在の匿名性を擁護する / 第6回講演 ヒラカレタ シャカイ エ ムケテ ソンザイ ノ トクメイセイ オ ヨウゴ スル 辻 大介/述 ツジ ダイスケ 338-356
ビッグイットか、ユビキタスイッツか / 共同討議 第1部 ビッグ イット カ ユビキタス イッツ カ 357-378
ウェブ4・0とライフログ / 共同討議 第2部 ウェブ ヨンテンゼロ ト ライフログ 379-400
プラグマティックに匿名/顕名問題を考える / 第7回講演 プラグマティック ニ トクメイ ケンメイ モンダイ オ カンガエル 小倉 秀夫/述 オグラ ヒデオ 402-415
表現における責任と自由 / 共同討議 第1部 ヒョウゲン ニ オケル セキニン ト ジユウ 416-433
流動化する社会の中で / 共同討議 第2部 リュウドウカ スル シャカイ ノ ナカ デ 434-448
ポストised、変化したことは何か / 共同討議 / 1 ポスト アイエスイーディー ヘンカ シタ コト ワ ナニカ 450-480