琉球大学/編 -- 沖縄タイムス社 -- 2010.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /291.99/5089/3 5018503143 配架図 Digital BookShelf
2010/09/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87127-197-4
ISBN13桁 978-4-87127-197-4
タイトル 知の津梁
タイトルカナ チ ノ シンリョウ
著者名 琉球大学 /編
著者名典拠番号

210000198760000

出版地 那覇
出版者 沖縄タイムス社
出版者カナ オキナワ タイムスシャ
出版年 2010.3
ページ数 417p
大きさ 21cm
シリーズ名 やわらかい南の学と思想
シリーズ名のルビ等 ヤワラカイ ミナミ ノ ガク ト シソウ
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
価格 ¥2381
内容注記 海のシルクロードと進貢船 赤嶺守∥著. 琉球方言における漢語語彙について 石崎博志∥著. ハワイ大学における沖縄語と文化コース 聖田京子∥著. 多様化する英語と英語教育 柴田美紀∥著. 海の文学 山城新∥著. 「沖縄音楽の父」宮良長包の生涯と音楽 泉惠得∥著. アジアの織物・沖縄の布 片岡淳∥著. 相撲の奄沖文化論 津波高志∥著. 学び続ける大人たち 背戸博史∥著. 未知なる海と島からの挑戦 大城肇∥著. みんなで守ろう沖縄ブランド 平敷徹男∥著. 自治体経営の効率化をいかにして実現するか 獺口浩一∥著. 21世紀という時代における沖縄経済の魅力と可能性 牛窪潔∥著. 労働法のなくなる日? 矢野昌浩∥著. サンゴを食い荒らすオニヒトデは絶滅させるべきか? 浜崎盛康∥著. 熱帯・亜熱帯の海草藻場の役割を探る 小池勲夫∥著. 海に迫る新たな環境問題 栗原晴子∥著. あやふやなかたち、亜熱帯の島という沖縄の木と森 新里孝和∥著. 沖縄で昆虫社会の進化に迫る 辻和希∥著. 亜熱帯地域での食糧の安全と環境保全のための農業 モハメド・アムザド・ホサイン∥著. ミクロネシア地域の島々の地形 前門晃∥著. 私と確率論 山里眞∥著. ビーカーの中の宇宙 斉藤正敏∥著. デジタル技術って? 和田知久∥著. 皆さんの"意思決定"を支援する 宮城隼夫∥著. 心理学と脳科学から生涯発達をみる 富永大介∥著. 小さな世界の物語 トーマ・クラウディア∥著. ゆるやかなゲノムのはなし 要匡∥著. できることから始める 金城福則∥著. 顕微鏡より覗いた沖縄の疾患 金城貴夫∥著. アジア・太平洋地域の島嶼保健 コリン・ウィリアム・ビンズ∥著. 心やさしいラオス医療従事者との協働 垣花シゲ∥著
内容紹介 琉球大学の研究者32人による紙上講座。アジア・太平洋地域を中心に学問・研究の世界を結びつけ、国際的なコラボレーションを展開する「知の津梁」としての琉球大学の方向性を示唆する、さまざまな分野の論考をまとめる。
一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号

520396000000000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 291.99
資料情報1 『知の津梁』(やわらかい南の学と思想 3) 琉球大学/編  沖縄タイムス社 2010.3(所蔵館:中央  請求記号:/291.99/5089/3  資料コード:5018503143)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108093644

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
海のシルクロードと進貢船 ウミ ノ シルク ロード ト シンコウセン 赤嶺 守/著 アカミネ マモル 10-25
琉球方言における漢語語彙について リュキュウ ホウゲン ニ オケル カンゴ ゴイ ニ ツイテ 石崎 博志/著 イシザキ ヒロシ 26-37
ハワイ大学における沖縄語と文化コース ハワイ ダイガク ニ オケル オキナワゴ ト ブンカ コース 聖田 京子/著 ヒジリダ キョウコ 38-51
多様化する英語と英語教育 タヨウカ スル エイゴ ト エイゴ キョウイク 柴田 美紀/著 シバタ ミキ 52-63
海の文学 / 海への視点、海からの可能性 ウミ ノ ブンガク 山城 新/著 ヤマシロ シン 64-75
「沖縄音楽の父」宮良長包の生涯と音楽 / 豊かに広がる琉球音楽 オキナワ オンガク ノ チチ ミヤラ チョウホウ ノ ショウガイ ト オンガク 泉 惠得/著 イズミ ケイトク 76-85
アジアの織物・沖縄の布 アジア ノ オリモノ オキナワ ノ ヌノ 片岡 淳/著 カタオカ ジュン 86-95
相撲の奄沖文化論 スモウ ノ アマオキ ブンカロン 津波 高志/著 ツハ タカシ 96-105
学び続ける大人たち / 生涯学習と沖縄の未来 マナビツズケル オトナタチ 背戸 博史/著 セト ヒロフミ 108-121
未知なる海と島からの挑戦 ミチ ナル ウミ ト シマ カラ ノ チョウセン 大城 肇/著 オオシロ ハジメ 122-133
みんなで守ろう沖縄ブランド ミンナ デ マモロウ オキナワ ブランド 平敷 徹男/著 ヘシキ テツオ 134-145
自治体経営の効率化をいかにして実現するか ジチタイ ケイエイ ノ コウリツカ オ イカニ シテ ジツゲン スルカ 獺口 浩一/著 オソグチ コウイチ 146-159
21世紀という時代における沖縄経済の魅力と可能性 ニジュウイッセイキ ト イウ ジダイ ニ オケル オキナワ ケイザイ ノ ミリョク ト カノウセイ 牛窪 潔/著 ウシクボ キヨシ 160-171
労働法のなくなる日? ロウドウホウ ノ ナクナル ヒ 矢野 昌浩/著 ヤノ マサヒロ 172-181
サンゴを食い荒らすオニヒトデは絶滅させるべきか? / 環境倫理学的に考える サンゴ オ クイアラス オニヒトデ ワ ゼツメツ サセルベキカ 浜崎 盛康/著 ハマサキ モリヤス 184-193
熱帯・亜熱帯の海草藻場の役割を探る ネッタイ アネッタイ ノ カイソウ モバ ノ ヤクワリ オ サグル 小池 勲夫/著 コイケ イサオ 194-205
海に迫る新たな環境問題 / 海洋酸性化 ウミ ニ セマル アラタ ナ カンキョウ モンダイ 栗原 晴子/著 クリハラ ハルコ 206-215
あやふやなかたち、亜熱帯の島という沖縄の木と森 アヤフヤ ナ カタチ アネッタイ ノ シマ ト イウ オキナワ ノ キ ト モリ 新里 孝和/著 シンザト タカカズ 216-225
沖縄で昆虫社会の進化に迫る オキナワ デ コンチュウ シャカイ ノ シンカ ニ セマル 辻 和希/著 ツジ カズキ 226-237
亜熱帯地域での食糧の安全と環境保全のための農業 アネッタイ チイキ デノ ショクリョウ ノ アンゼン ト カンキョウ ホゼン ノ タメ ノ ノウギョウ モハメド・アムザド・ホサイン/著 ホサイン モハメド・アムザド 238-251
ミクロネシア地域の島々の地形 ミクロネシア チイキ ノ シマジマ ノ チケイ 前門 晃/著 マエカド アキラ 252-261
私と確率論 / 徒然なるままに ワタクシ ト カクリツロン 山里 眞/著 ヤマザト マコト 264-277
ビーカーの中の宇宙 ビーカー ノ ナカ ノ ウチュウ 斉藤 正敏/著 サイトウ マサトシ 278-289
デジタル技術って? / 移動中の自動車でも鮮明なハイビジョンテレビが見られる デジタル ギジュツ ッテ 和田 知久/著 ワダ トモヒサ 290-299
皆さんの“意思決定”を支援する ミナサン ノ イシ ケッテイ オ シエン スル 宮城 隼夫/著 ミヤギ ハヤオ 300-311
心理学と脳科学から生涯発達をみる シンリガク ト ノウカガク カラ ショウガイ ハッタツ オ ミル 富永 大介/著 トミナガ ダイスケ 312-325
小さな世界の物語 チイサナ セカイ ノ モノガタリ トーマ・クラウディア/著 トーマ クラウディア 328-339
ゆるやかなゲノムのはなし / ゲノムがつなぐ人と人 ユルヤカ ナ ゲノム ノ ハナシ 要 匡/著 カナメ タダシ 340-351
できることから始める デキル コト カラ ハジメル 金城 福則/著 キンジョウ フクノリ 352-363
顕微鏡より覗いた沖縄の疾患 ケンビキョウ ヨリ ノゾイタ オキナワ ノ シッカン 金城 貴夫/著 キンジョウ タカオ 364-375
アジア・太平洋地域の島嶼保健 アジア タイヘイヨウ チイキ ノ トウショ ホケン コリン・ウィリアム・ビンズ/著 ビンズ コリン・ウィリアム 376-387
心やさしいラオス医療従事者との協働 / 感染看護教育プログラムの開発 ココロ ヤサシイ ラオス イリョウ ジュウジシャ トノ キョウドウ 垣花 シゲ/著 カキノハナ シゲ 388-401