天然アユを増やす意味
|
テンネンアユ オ フヤス イミ |
高橋 勇夫/著 |
タカハシ イサオ |
2-7 |
アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと
|
アユシゲン ノ イデンテキ ホゼン ノ タメ ニ カンガエナクテワ ナラナイ コト |
谷口 順彦/著 |
タニグチ ノブヒコ |
8-16 |
天然アユと養殖アユのあいだ
|
テンネンアユ ト ヨウショクアユ ノ アイダ |
菅 豊/著 |
スガ ユタカ |
17-20 |
天然アユへのあこがれ
|
テンネンアユ エノ アコガレ |
大西 満/著 |
オオニシ ミツル |
21-26 |
内水面漁業の多面的機能の評価
|
ナイスイメン ギョギョウ ノ タメンテキ キノウ ノ ヒョウカ |
玉置 泰司/著 |
タマキ ヤスジ |
27-33 |
河川漁業の業とその帰結
|
カセン ギョギョウ ノ ワザ ト ソノ キケツ |
芝村 龍太/著 |
シバムラ リョウタ |
34-47 |
アユは誰のものか
|
アユ ワ ダレ ノ モノ カ |
古川 彰/著 |
フルカワ アキラ |
48-53 |
漁協が行う資源保全のための基礎調査
|
ギョキョウ ガ オコナウ シゲン ホゼン ノ タメ ノ キソ チョウサ |
井口 明/著 |
イグチ アキラ |
56-63 |
高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか?
|
タカツガワ ギョキョウ ワ ナゼ サンラン ホゴ オ キョウカ シタ ノカ |
村山 達朗/著 |
ムラヤマ タツロウ |
64-71 |
市民と協働してアユや川を調査する
|
シミン ト キョウドウ シテ アユ ヤ カワ オ チョウサ スル |
山本 敏哉/著 |
ヤマモト トシヤ |
72-77 |
ダムや利水施設と共同して天然アユの復活を目指す
|
ダム ヤ リスイ シセツ ト キョウドウ シテ テンネンアユ ノ フッカツ オ メザス |
新見 克也/著 |
ニイミ カツヤ |
78-82 |
漁協と協働するダムの環境対策(兵庫県猪名川)
|
ギョキョウ ト キョウドウ スル ダム ノ カンキョウ タイサク ヒョウゴケン イナガワ |
柳川 晃/著 |
ヤナガワ アキラ |
83-89 |
天然アユ100万尾を目指して奔走する市役所
|
テンネンアユ ヒャクマンビ オ メザシテ ホンソウ スル シヤクショ |
宮崎 晃/著 |
ミヤザキ アキラ |
90-95 |
公共事業と漁業のトラブルを調整する
|
コウキョウ ジギョウ ト ギョギョウ ノ トラブル オ チョウセイ スル |
渡部 俊明/著 |
ワタナベ トシアキ |
96-101 |
水辺の小わざ
|
ミズベ ノ コワザ |
浜野 龍夫/著 |
ハマノ タツオ |
104-115 |
産卵場造成の実際
|
サンランジョウ ゾウセイ ノ ジッサイ |
高橋 勇夫/著 |
タカハシ イサオ |
116-123 |
人口種苗100%で釣れるアユ漁場をつくる
|
ジンコウ シュビョウ ヒャクパーセント デ ツレル アユギョジョウ オ ツクル |
松浦 秀俊/著 |
マツウラ ヒデトシ |
124-132 |
アユを増やすために具体的な目標を設定する
|
アユ オ フヤス タメ ニ グタイテキ ナ モクヒョウ オ セッテイ スル |
高橋 勇夫/著 |
タカハシ イサオ |
133-139 |
アユの前半生
|
アユ ノ ゼンハンセイ |
東 健作/著 |
アズマ ケンサク |
146-155 |
天然アユの資源変動メカニズム
|
テンネンアユ ノ シゲン ヘンドウ メカニズム |
原田 慈雄/著 |
ハラダ シゲオ |
156-164 |
天然アユ資源はなぜ年変動を繰り返すのか
|
テンネンアユ シゲン ワ ナゼ ネンヘンドウ オ クリカエス ノカ |
村山 達朗/著 |
ムラヤマ タツロウ |
165-174 |
天然アユの保全を考慮した種苗放流
|
テンネンアユ ノ ホゼン オ コウリョ シタ シュビョウ ホウリュウ |
井口 恵一朗/著 |
イグチ ケイイチロウ |
175-179 |
リュウキュウアユにみる汽水域の大切さ
|
リュウキュウアユ ニ ミル キスイイキ ノ タイセツサ |
岸野 底/著 |
キシノ テイ |
180-190 |
河川の土砂環境とアユ漁場
|
カセン ノ ドシャ カンキョウ ト アユギョジョウ |
浅枝 隆/著 |
アサエダ タカシ |
191-197 |
カワウの生態と被害防除について
|
カワウ ノ セイタイ ト ヒガイ ボウジョ ニ ツイテ |
山本 麻希/著 |
ヤマモト マキ |
198-206 |
アユの冷水病
|
アユ ノ レイスイビョウ |
永井 崇裕/著 |
ナガイ タカヒロ |
207-214 |
忍び寄る新しい病気、エドワジラ
|
シノビヨル アタラシイ ビョウキ エドワジラ |
飯田 悦左/著 |
イイダ ヨシスケ |
215-216 |
内水面漁協が目指す方向
/ シンポジウム 1
|
ナイスイメン ギョキョウ ガ メザス ホウコウ |
|
|
220-234 |
天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整
/ シンポジウム 2
|
テンネンアユ フッカツ ト カセン リヨウ ダム ミズ リヨウ トノ チョウセイ |
|
|
235-247 |
天然アユは誰のもの
/ シンポジウム 3
|
テンネンアユ ワ ダレ ノ モノ |
|
|
248-265 |
シンポジウム観察記
|
シンポジウム カンサツキ |
池田 あけみ/著 |
イケダ アケミ |
|