古川 彰/編 -- 築地書館 -- 2010.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /664.6/5087/2010 5018485546 Digital BookShelf
2010/06/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8067-1401-9
ISBN13桁 978-4-8067-1401-9
タイトル アユを育てる川仕事
タイトルカナ アユ オ ソダテル カワシゴト
タイトル関連情報 漁協、市民、行政がつくりあげる、アユとの共存
タイトル関連情報読み ギョキョウ シミン ギョウセイ ガ ツクリアゲル アユ トノ キョウゾン
著者名 古川 彰 /編, 高橋 勇夫 /編
著者名典拠番号

110001683010000 , 110004603640000

出版地 東京
出版者 築地書館
出版者カナ ツキジ ショカン
出版年 2010.6
ページ数 265p
大きさ 22cm
価格 ¥3300
内容注記 天然アユを増やす意味 高橋勇夫∥著. アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと 谷口順彦∥著. 天然アユと養殖アユのあいだ 菅豊∥著. 天然アユへのあこがれ 大西満∥著. 内水面漁業の多面的機能の評価 玉置泰司∥著. 河川漁業の業とその帰結 芝村龍太∥著. アユは誰のものか 古川彰∥著. 漁協が行う資源保全のための基礎調査 井口明∥著. 高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか? 村山達朗∥著, 曽田一志∥著, 寺門弘悦∥著. 市民と協働してアユや川を調査する 山本敏哉∥著, 宮田昌和∥著. ダムや利水施設と共同して天然アユの復活を目指す 新見克也∥著. 漁協と協働するダムの環境対策(兵庫県猪名川) 柳川晃∥著, 鈴木啓祐∥著. 天然アユ100万尾を目指して奔走する市役所 宮崎晃∥著. 公共事業と漁業のトラブルを調整する 渡部俊明∥著. 水辺の小わざ 浜野龍夫∥著, 高橋勇夫∥著. 産卵場造成の実際 高橋勇夫∥著. 人口種苗100%で釣れるアユ漁場をつくる 松浦秀俊∥著, 友保礼次郎∥著, 高橋勇夫∥著. アユを増やすために具体的な目標を設定する 高橋勇夫∥著. アユの前半生 東健作∥著. 天然アユの資源変動メカニズム 原田慈雄∥著. 天然アユ資源はなぜ年変動を繰り返すのか 村山達朗∥著. 天然アユの保全を考慮した種苗放流 井口恵一朗∥著. リュウキュウアユにみる汽水域の大切さ 岸野底∥著. 河川の土砂環境とアユ漁場 浅枝隆∥著. カワウの生態と被害防除について 山本麻希∥著. アユの冷水病 永井崇裕∥著. 忍び寄る新しい病気、エドワジラ 飯田悦左∥著. 内水面漁協が目指す方向. 天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整. 天然アユは誰のもの. シンポジウム観察記 池田あけみ∥著
内容紹介 アユに関する最新の科学情報を踏まえ、アユを取り囲む現在の環境と保全方法を、豊富な事例とデータを挙げて解説。また、アユを増やす意義と、地域において漁協が果たす役割も詳述する。
一般件名 アユ
一般件名カナ アユ
一般件名 あゆ(鮎) , 水産増殖
一般件名カナ アユ,スイサン ゾウショク
一般件名典拠番号

510003300000000 , 511027300000000

分類:都立NDC10版 664.691
資料情報1 『アユを育てる川仕事 漁協、市民、行政がつくりあげる、アユとの共存』 古川 彰/編, 高橋 勇夫/編  築地書館 2010.6(所蔵館:中央  請求記号:/664.6/5087/2010  資料コード:5018485546)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108097233

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
天然アユを増やす意味 テンネンアユ オ フヤス イミ 高橋 勇夫/著 タカハシ イサオ 2-7
アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと アユシゲン ノ イデンテキ ホゼン ノ タメ ニ カンガエナクテワ ナラナイ コト 谷口 順彦/著 タニグチ ノブヒコ 8-16
天然アユと養殖アユのあいだ テンネンアユ ト ヨウショクアユ ノ アイダ 菅 豊/著 スガ ユタカ 17-20
天然アユへのあこがれ テンネンアユ エノ アコガレ 大西 満/著 オオニシ ミツル 21-26
内水面漁業の多面的機能の評価 ナイスイメン ギョギョウ ノ タメンテキ キノウ ノ ヒョウカ 玉置 泰司/著 タマキ ヤスジ 27-33
河川漁業の業とその帰結 カセン ギョギョウ ノ ワザ ト ソノ キケツ 芝村 龍太/著 シバムラ リョウタ 34-47
アユは誰のものか アユ ワ ダレ ノ モノ カ 古川 彰/著 フルカワ アキラ 48-53
漁協が行う資源保全のための基礎調査 ギョキョウ ガ オコナウ シゲン ホゼン ノ タメ ノ キソ チョウサ 井口 明/著 イグチ アキラ 56-63
高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか? タカツガワ ギョキョウ ワ ナゼ サンラン ホゴ オ キョウカ シタ ノカ 村山 達朗/著 ムラヤマ タツロウ 64-71
市民と協働してアユや川を調査する シミン ト キョウドウ シテ アユ ヤ カワ オ チョウサ スル 山本 敏哉/著 ヤマモト トシヤ 72-77
ダムや利水施設と共同して天然アユの復活を目指す ダム ヤ リスイ シセツ ト キョウドウ シテ テンネンアユ ノ フッカツ オ メザス 新見 克也/著 ニイミ カツヤ 78-82
漁協と協働するダムの環境対策(兵庫県猪名川) ギョキョウ ト キョウドウ スル ダム ノ カンキョウ タイサク ヒョウゴケン イナガワ 柳川 晃/著 ヤナガワ アキラ 83-89
天然アユ100万尾を目指して奔走する市役所 テンネンアユ ヒャクマンビ オ メザシテ ホンソウ スル シヤクショ 宮崎 晃/著 ミヤザキ アキラ 90-95
公共事業と漁業のトラブルを調整する コウキョウ ジギョウ ト ギョギョウ ノ トラブル オ チョウセイ スル 渡部 俊明/著 ワタナベ トシアキ 96-101
水辺の小わざ ミズベ ノ コワザ 浜野 龍夫/著 ハマノ タツオ 104-115
産卵場造成の実際 サンランジョウ ゾウセイ ノ ジッサイ 高橋 勇夫/著 タカハシ イサオ 116-123
人口種苗100%で釣れるアユ漁場をつくる ジンコウ シュビョウ ヒャクパーセント デ ツレル アユギョジョウ オ ツクル 松浦 秀俊/著 マツウラ ヒデトシ 124-132
アユを増やすために具体的な目標を設定する アユ オ フヤス タメ ニ グタイテキ ナ モクヒョウ オ セッテイ スル 高橋 勇夫/著 タカハシ イサオ 133-139
アユの前半生 アユ ノ ゼンハンセイ 東 健作/著 アズマ ケンサク 146-155
天然アユの資源変動メカニズム テンネンアユ ノ シゲン ヘンドウ メカニズム 原田 慈雄/著 ハラダ シゲオ 156-164
天然アユ資源はなぜ年変動を繰り返すのか テンネンアユ シゲン ワ ナゼ ネンヘンドウ オ クリカエス ノカ 村山 達朗/著 ムラヤマ タツロウ 165-174
天然アユの保全を考慮した種苗放流 テンネンアユ ノ ホゼン オ コウリョ シタ シュビョウ ホウリュウ 井口 恵一朗/著 イグチ ケイイチロウ 175-179
リュウキュウアユにみる汽水域の大切さ リュウキュウアユ ニ ミル キスイイキ ノ タイセツサ 岸野 底/著 キシノ テイ 180-190
河川の土砂環境とアユ漁場 カセン ノ ドシャ カンキョウ ト アユギョジョウ 浅枝 隆/著 アサエダ タカシ 191-197
カワウの生態と被害防除について カワウ ノ セイタイ ト ヒガイ ボウジョ ニ ツイテ 山本 麻希/著 ヤマモト マキ 198-206
アユの冷水病 アユ ノ レイスイビョウ 永井 崇裕/著 ナガイ タカヒロ 207-214
忍び寄る新しい病気、エドワジラ シノビヨル アタラシイ ビョウキ エドワジラ 飯田 悦左/著 イイダ ヨシスケ 215-216
内水面漁協が目指す方向 / シンポジウム 1 ナイスイメン ギョキョウ ガ メザス ホウコウ 220-234
天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整 / シンポジウム 2 テンネンアユ フッカツ ト カセン リヨウ ダム ミズ リヨウ トノ チョウセイ 235-247
天然アユは誰のもの / シンポジウム 3 テンネンアユ ワ ダレ ノ モノ 248-265
シンポジウム観察記 シンポジウム カンサツキ 池田 あけみ/著 イケダ アケミ