木村 秋則/責任編集 -- 日本経済新聞出版社 -- 2010.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /615.7/5057/2010 5018599091 Digital BookShelf
2010/07/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-532-16749-3
ISBN13桁 978-4-532-16749-3
タイトル 木村秋則と自然栽培の世界
タイトルカナ キムラ アキノリ ト シゼン サイバイ ノ セカイ
タイトル関連情報 無肥料・無農薬でここまでできる
タイトル関連情報読み ムヒリョウ ムノウヤク デ ココマデ デキル
著者名 木村 秋則 /責任編集
著者名典拠番号

110004899260000

出版地 東京
出版者 日本経済新聞出版社
出版者カナ ニホン ケイザイ シンブン シュッパンシャ
出版年 2010.6
ページ数 269p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
内容注記 リンゴ本来の力を引き出す 木村秋則∥著. なぜ、無肥料で育つのか新しい農学が必要だ 木村秋則∥述, 熊田浩生∥述. 自然栽培の科学に向けて 杉山修一∥著. 固定種は自然栽培に向いている 野口勲∥著. 山に学ぶ自然に学ぶ 斎藤晶∥述, 木村秋則∥述. 北海道ならではの大規模自然栽培に挑む 折笠健∥著. 学校の田んぼに教えられて 福士英雄∥著. ようやく時代が向いてきた 成田陽一∥著. 挑戦は始まったばかり 照沼勝浩∥著. 皆様、お稲様、ありがとう 成澤之男∥著. 自然栽培は大変、でも楽しくてしょうがない 長沼太一∥述, 一條豊治∥述. 地域全体をよくしたい 池田衞∥著. もう一度自然界から学ぶときが来た 関野幸生∥著. 今の目標は自然栽培で経営を成り立たせること 関谷和博∥著. お互いのよいところを認め、解決策を出し合いましょう 明石誠一∥著. 試行錯誤から学んだたくさんのこと 渋谷正和∥著. 挑戦4年目、「日本一の根粒菌」ができる畑でがんばってます 石川寛子∥著, 長野正野∥著. すっきりして深い自然栽培のお茶 松本和也∥著. 岡山で自然栽培の農商工連携急ぐ 高橋啓一∥著. 木村人気に頼らない無肥料自然栽培を 松浦智紀∥著. 自然栽培はまだ新芽どき 福島徹∥著. まだまだ市場開拓の余地がある 清水精二∥著. 20年前の木村さんのリンゴ畑 山崎隆∥著. 硝酸態窒素のことをもっと知ろう 熊田浩生∥著. 良い堆肥は土の香りがする 佐藤隆司∥著
内容紹介 なぜ、何も入れずに作物が育つのか? 環境保全型農業の最前線を、広がる流通・商品作りの実態を交えて徹底レポート。硝酸態窒素と堆肥についても考える。巻末に、自然栽培簡単マニュアルを収録。
書誌・年譜・年表 自然栽培参考図書:p251
一般件名 有機農業
一般件名カナ ユウキノウギョウ
一般件名 有機農業
一般件名カナ ユウキ ノウギョウ
一般件名典拠番号

511436300000000

分類:都立NDC10版 615.71
資料情報1 『木村秋則と自然栽培の世界 無肥料・無農薬でここまでできる』 木村 秋則/責任編集  日本経済新聞出版社 2010.6(所蔵館:中央  請求記号:/615.7/5057/2010  資料コード:5018599091)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108115904

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
リンゴ本来の力を引き出す リンゴ ホンライ ノ チカラ オ ヒキダス 木村 秋則/著 キムラ アキノリ 10-30
なぜ、無肥料で育つのか新しい農学が必要だ / 対談 ナゼ ムヒリョウ デ ソダツ ノカ アタラシイ ノウガク ガ ヒツヨウ ダ 木村 秋則/述 キムラ アキノリ 31-53
自然栽培の科学に向けて シゼン サイバイ ノ カガク ニ ムケテ 杉山 修一/著 スギヤマ シュウイチ 56-63
固定種は自然栽培に向いている コテイシュ ワ シゼン サイバイ ニ ムイテ イル 野口 勲/著 ノグチ イサオ 64-72
山に学ぶ自然に学ぶ / 対談 ヤマ ニ マナブ シゼン ニ マナブ 斎藤 晶/述 サイトウ アキラ 73-97
北海道ならではの大規模自然栽培に挑む ホッカイドウ ナラデワ ノ ダイキボ シゼン サイバイ ニ イドム 折笠 健/著 オリカサ マスラオ 100-107
学校の田んぼに教えられて ガッコウ ノ タンボ ニ オシエラレテ 福士 英雄/著 フクシ ヒデオ 108-112
ようやく時代が向いてきた ヨウヤク ジダイ ガ ムイテ キタ 成田 陽一/著 ナリタ ヨウイチ 113-114
挑戦は始まったばかり チョウセン ワ ハジマッタ バカリ 照沼 勝浩/著 テルヌマ カツヒロ 115-120
皆様、お稲様、ありがとう ミナサマ オイネサマ アリガトウ 成澤 之男/著 ナリサワ ユキオ 121-127
自然栽培は大変、でも楽しくてしょうがない / 対談 シゼン サイバイ ワ タイヘン デモ タノシクテ ショウガナイ 長沼 太一/述 ナガヌマ タイチ 128-137
地域全体をよくしたい チイキ ゼンタイ オ ヨク シタイ 池田 衞/著 イケダ マモル 139-142
もう一度自然界から学ぶときが来た モウ イチド シゼンカイ カラ マナブ トキ ガ キタ 関野 幸生/著 セキノ ユキオ 143-151
今の目標は自然栽培で経営を成り立たせること イマ ノ モクヒョウ ワ シゼン サイバイ デ ケイエイ オ ナリタタセル コト 関谷 和博/著 セキヤ カズヒロ 152-156
お互いのよいところを認め、解決策を出し合いましょう オタガイ ノ ヨイ トコロ オ ミトメ カイケツサク オ ダシアイマショウ 明石 誠一/著 アカシ セイイチ 157-161
試行錯誤から学んだたくさんのこと シコウ サクゴ カラ マナンダ タクサン ノ コト 渋谷 正和/著 シブヤ マサカズ 162-178
挑戦4年目、「日本一の根粒菌」ができる畑でがんばってます チョウセン ヨネンメ ニホンイチ ノ コンリュウキン ガ デキル ハタケ デ ガンバッテマス 石川 寛子/著 イシカワ ヒロコ 179-190
すっきりして深い自然栽培のお茶 スッキリ シテ フカイ シゼン サイバイ ノ オチャ 松本 和也/著 マツモト カズヤ 191-197
岡山で自然栽培の農商工連携急ぐ オカヤマ デ シゼン サイバイ ノ ノウショウコウ レンケイ イソグ 高橋 啓一/著 タカハシ ケイイチ 200-205
木村人気に頼らない無肥料自然栽培を キムラ ニンキ ニ タヨラナイ ムヒリョウ シゼン サイバイ オ 松浦 智紀/著 マツウラ トモノリ 206-222
自然栽培はまだ新芽どき シゼン サイバイ ワ マダ シンメドキ 福島 徹/著 フクシマ トオル 223-227
まだまだ市場開拓の余地がある マダマダ シジョウ カイタク ノ ヨチ ガ アル 清水 精二/著 シミズ セイジ 228-231
20年前の木村さんのリンゴ畑 ニジュウネンマエ ノ キムラ サン ノ リンゴバタケ 山崎 隆/著 ヤマザキ タカシ 232-236
硝酸態窒素のことをもっと知ろう ショウサンタイ チッソ ノ コト オ モット シロウ 熊田 浩生/著 クマタ コウセイ 238-241
良い堆肥は土の香りがする ヨイ タイヒ ワ ツチ ノ カオリ ガ スル 佐藤 隆司/著 サトウ リュウジ 242-248