五十殿 利治/監修 -- ゆまに書房 -- 2010.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /708.0/5016/2 5018612120 配架図 Digital BookShelf
2010/08/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-3427-0
ISBN13桁 978-4-8433-3427-0
ISBN(セット) 4-8433-3425-6
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-3425-6
タイトル 美術批評家著作選集
タイトルカナ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ
巻次 第2巻
著者名 五十殿 利治 /監修
著者名典拠番号

110001551840000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2010.6
ページ数 449p
大きさ 22cm
各巻タイトル 佐波甫
各巻タイトル読み サワ ハジメ
各巻著者 佐波 甫/[著],桑原 規子/編
各巻の著者の典拠番号

110001369940000 , 110004414710000

形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥23000
内容注記 春陽会・国展批判座談会 荒城季夫∥述, 大島隆一∥述, 佐波甫∥述, 藤本韶三∥述, 横川毅一郎∥述. 帝院改組と復古主義の前進. 帝院改組究明批判座談会 荒城季夫∥述, 大島隆一∥述, 佐波甫∥述, 藤本韶三∥述, 横川毅一郎∥述. 現代美術を制約するもの. 美術批評に就て. 「美術の秋」批判座談会 荒城季夫∥述, 大島隆一∥述, 尾川多計∥述, 佐波甫∥述, 横川毅一郎∥述. NAS展. 美術は如何に発展するか. 二三の絵画現象に就て. 市民的なプライド. 絵画に於ける「明るさ」. 日本画と近代精神. 「日本画」を如何に考へるか. 猪熊弦一郎と宮本三郎. 第十四回春陽会展評 佐波甫∥述, 矢橋六郎∥述. 第十一回国展評 佐藤敬∥述, 佐波甫∥述. 独立展合評 猪熊弦一郎∥述, 佐藤敬∥述, 佐波甫∥述, 藤本韶三∥述. 意識の絵画について. 作家点描 海老原喜之助、三岸節子、岡田謙三. 『第一回池袋美術家クラブ展覧会目録』(一九三六年九月)<折込>. 名井万亀氏の作品. 二科の新人たち. 若き作家諸君に与ふ. 絵画とモラル. 二科評. フオルム九月展. 芸術精神の没落. 新制作派第一回展. 日本洋画壇の現勢. ヒユウマニズムについて. 安井曽太郎氏の今日的位置. 街頭展のノート. 今日の諸問題. 福沢一郎氏とヒユーマニズム. 女流画家の性格. 日本前衛派作家論. 現代画壇に於けるヒユーマニズムに就て. 日本古典への関心. 明治大正昭和名作展. 展覧会月評. 自由美術第一回展、一水会展、小磯良平個展、立陣小品展. 新人作品論. 小磯良平を語る. 猪熊弦一郎を語る. 院展と青龍社. 文展第二部評. 北川民次君の印象. 今年の回顧 事変下の美術界. 本年の回顧と展望. 年頭の感想. 統制と自由. わが国芸術の調和的性格に就て. 梅原龍三郎氏と事変下の美術を語る. 寺田政明君へ期待. 『絶対象派協会第一回展覧会目録』(一九三八年五月)<折込>. 早稲田美術学会の歴史を語る座談会 青柳正広∥述, 三輪鄰∥述, 荒城季夫∥述, 伊藤勝太郎∥述, 薄金兼次郎∥述, 江川和彦∥述, 大沢武雄∥述, 坂崎坦∥述, 竹田道太郎∥述, 松崎明治∥述. 絵画精神の再建. 作家と精神力. 二科展評. 座談会 時局下の美術を語る 青柳正広∥述, 荒城季夫∥述, 江川和彦∥述, 坂崎坦∥述, 佐波甫∥述, 三輪鄰∥述. 季節がはり. 季節を迎へて. 独立展評. 近代絵画の特質. デツサン覚書. 歴史性へのめざめ. 常識化した近代粧と心を忘れた芸術. 昭和十四年度の美術界回顧座談会 荒城季夫∥述, 今泉篤男∥述, 江川和彦∥述, 佐波甫∥述, 富永惣一∥述, 森口多里∥述. 美術新体制への関心. 新しき批評精神. 青龍社と院展. 国展と春陽会. 安南風物の語るもの. 仏印より還りて. 仏印の文化事情. 仏印の印象. 大東亜共栄圏と日本画. 二、三の提案. 大東亜戦争と芸術. 勤王志士と絵画. 神社画と敬神思想. 山口蓬春論. 仏印の絵画. 中国画壇だより. 新生支那と現代日本画展. わが前衛美術について. 松本竣介. 靉光の芸術. 井上長三郎. 松本竣介の芸術. 鶴岡政男論
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第2巻は、佐波甫の雑誌および展覧会出品目録等掲載記事を収録。
書誌・年譜・年表 主要著作目録:p441〜449
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

分類:都立NDC10版 708
資料情報1 『美術批評家著作選集 第2巻』( 佐波甫) 五十殿 利治/監修  ゆまに書房 2010.6(所蔵館:中央  請求記号:/708.0/5016/2  資料コード:5018612120)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108121854

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
春陽会・国展批判座談会 / 『アトリエ』一二巻六号(一九三五年六月) シュンヨウカイ コクテン ヒハン ザダンカイ 荒城 季夫/述 アラキ スエオ 17-22
帝院改組と復古主義の前進 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイイン カイソ ト フッコ シュギ ノ ゼンシン 23-25
帝院改組究明批判座談会 / 『美之国』一一巻七号(一九三五年七月) テイイン カイソ キュウメイ ヒハン ザダンカイ 荒城 季夫/述 アラキ スエオ 26-34
現代美術を制約するもの / 『アトリエ』一二巻八号(一九三五年八月) ゲンダイ ビジュツ オ セイヤク スル モノ 35-38
美術批評に就て / 『アトリエ』一二巻一〇号(一九三五年一〇月) ビジュツ ヒヒョウ ニ ツイテ 39-43
「美術の秋」批判座談会 / 二科会と青龍社 / 『みづゑ』三六八号(一九三五年一〇月) ビジュツ ノ アキ ヒハン ザダンカイ 荒城 季夫/述 アラキ スエオ 44-49
NAS展 / 新興美術家協会展 / 『美術』一〇巻一一号(一九三五年一一月) エヌエーエステン 50-51
美術は如何に発展するか / 『みづゑ』三六九号(一九三五年一一月) ビジュツ ワ イカニ ハッテン スルカ 52-57
二三の絵画現象に就て / 『アトリエ』一三巻二号(一九三六年二月) ニ サン ノ カイガ ゲンショウ ニ ツイテ 59-65
市民的なプライド / 『美術』一一巻二号(一九三六年二月) シミンテキ ナ プライド 66-67
絵画に於ける「明るさ」 / 『みづゑ』三七二号(一九三六年二月) カイガ ニ オケル アカルサ 68-70
日本画と近代精神 / 市民絵画の提唱 / 『美之国』一二巻三号(一九三六年三月) ニホンガ ト キンダイ セイシン 71-75
「日本画」を如何に考へるか / 『みづゑ』三七三号(一九三六年三月) ニホンガ オ イカニ カンガエルカ 76-79
猪熊弦一郎と宮本三郎 / 『みづゑ』三七四号(一九三六年四月) イノクマ ゲンイチロウ ト ミヤモト サブロウ 80-84
第十四回春陽会展評 / 対談 / 『みづゑ』三七五号(一九三六年五月) ダイジュウヨンカイ シュンヨウカイ テンピョウ 佐波 甫/述 サワ ハジメ 85-87
第十一回国展評 / 対談 / 『みづゑ』三七五号(一九三六年五月) ダイジュウイッカイ コクテンヒョウ 佐藤 敬/述 サトウ ケイ 88-98
独立展合評 / 『アトリエ』一三巻六号(一九三六年六月) ドクリツテン ガッピョウ 猪熊 弦一郎/述 イノクマ ゲンイチロウ 99-106
意識の絵画について / 『みづゑ』三七六号(一九三六年六月) イシキ ノ カイガ ニ ツイテ 107-110
作家点描 海老原喜之助、三岸節子、岡田謙三 / 『みづゑ』三七八号(一九三六年八月) サッカ テンビョウ エビハラ キノスケ ミギシ セツコ オカダ ケンゾウ 111-117
『第一回池袋美術家クラブ展覧会目録』(一九三六年九月)<折込> ダイイッカイ イケブクロ ビジュツカ クラブ テンランカイ モクロク センキュウヒャクサンジュウロクネン クガツ オリコミ
名井万亀氏の作品 / 『アトリエ』一三巻九号(一九三六年九月) ナイ マキ シ ノ サクヒン 119-122
二科の新人たち / 『現代美術』三巻九号(一九三六年九月) ニカ ノ シンジンタチ 123-126
若き作家諸君に与ふ / 『美之国』一二巻九号(一九三六年九月) ワカキ サッカ ショクン ニ アタウ 127-130
絵画とモラル / 『雑記帳』一号(一巻一号 一九三六年一〇月) カイガ ト モラル 131-133
二科評 / 『みづゑ』三八〇号(一九三六年一〇月) ニカヒョウ 134-138
フオルム九月展 / 『雑記帳』二号(一巻二号一九三六年一月) フオルム クガツテン 139
芸術精神の没落 / 『みづゑ』三八一号(一九三六年一一月) ゲイジュツ セイシン ノ ボツラク 140-142
新制作派第一回展 / 『みづゑ』三八二号(一九三六年一二月) シンセイサクハ ダイイッカイテン 143-146
日本洋画壇の現勢 / 『現代美術』四巻一号(一九三七年一月) ニホン ヨウガダン ノ ゲンセイ 147-153
ヒユウマニズムについて / 『美之国』一三巻一号(一九三七年一月) ヒユマニズム ニ ツイテ 154-156
安井曽太郎氏の今日的位置 / 『みづゑ』三八三号(一九三七年一月) ヤスイ ソウタロウ シ ノ コンニチテキ イチ 157-163
街頭展のノート / 『みづゑ』三八三号(一九三七年一月) ガイトウテン ノ ノート 164-166
今日の諸問題 / 『アトリエ』一四巻三号(一九三七年三月) コンニチ ノ ショモンダイ 167-170
福沢一郎氏とヒユーマニズム / 『みづゑ』三八五号(一九三七年三月) フクザワ イチロウ シ ト ヒユーマニズム 171-178
女流画家の性格 / 『雑記帳』七号(二巻四号一九三七年四月) ジョリュウ ガカ ノ セイカク 179-182
日本前衛派作家論 / 『アトリエ』一四巻六号(一九三七年六月) ニホン ゼンエイハ サッカロン 183-186
現代画壇に於けるヒユーマニズムに就て / 『雑記帳』八号(二巻五号 一九三七年六月) ゲンダイ ガダン ニ オケル ヒユーマニズム ニ ツイテ 187-191
日本古典への関心 / 『美術』一二巻六号(一九三七年六月) ニホン コテン エノ カンシン 192-194
明治大正昭和名作展 / 『美術』一二巻六号(一九三七年六月) メイジ タイショウ ショウワ メイサクテン 195
展覧会月評 / 猪熊弦一郎第二回展、飯田操朗遺作展、冨田渓仙遺作展、麓人社展、加治屋隆二個展、宮脇公実展、黒色展、煌土社展、新日本画研究展、四元荘展、童林社展、造型版画協会展、清光会展、全染織図案展 / 『みづゑ』三八九号(一九三七年七月) テンランカイ ゲッピョウ 196-201
自由美術第一回展、一水会展、小磯良平個展、立陣小品展 / 『みづゑ』三九〇号(一九三七年八月) ジユウ ビジュツ ダイイッカイテン イッスイカイテン コイソ リョウヘイ コテン リツジン ショウヒンテン 202-206
新人作品論 / 『アトリエ』一四巻九号(一九三七年九月) / 5 山口薫 シンジン サクヒンロン 207-210
小磯良平を語る / 『みづゑ』三九一号(一九三七年九月) コイソ リョウヘイ オ カタル 211-217
猪熊弦一郎を語る / 『美術眼』一巻一号(一九三七年一〇月) イノクマ ゲンイチロウ オ カタル 218-224
院展と青龍社 / 『みづゑ』三九二号(一九三七年一〇月) インテン ト セイリュウシャ 225-227
文展第二部評 / 『みづゑ』三九三号(一九三七年一一月) ブンテン ダイニブヒョウ 228-230
北川民次君の印象 / 『みづゑ』三九三号(一九三七年一一月) キタガワ タミジ クン ノ インショウ 231-236
今年の回顧 事変下の美術界 / 『雑記帳』一四号(二巻一一号一九三七年一二月) コトシ ノ カイコ ジヘンカ ノ ビジュツカイ 237-240
本年の回顧と展望 / 『みづゑ』三九四号(一九三七年一二月) ホンネン ノ カイコ ト テンボウ 241-243
年頭の感想 / 『美術』一三巻一号(一九三八年一月) ネントウ ノ カンソウ 245-246
統制と自由 / 『アトリエ』一五巻二号(一九三八年二月) トウセイ ト ジユウ 247-250
わが国芸術の調和的性格に就て / 『みづゑ』三九六号(一九三八年二月) ワガクニ ゲイジュツ ノ チョウワテキ セイカク ニ ツイテ 251-253
梅原龍三郎氏と事変下の美術を語る / 『みづゑ』三九七号(一九三八年三月) ウメハラ リュウザブロウ シ ト ジヘンカ ノ ビジュツ オ カタル 254-256
寺田政明君へ期待 / 『寺田政明渡欧画会』パンフレット(一九三八年四月) テラダ マサアキ クン エ キタイ 257
『絶対象派協会第一回展覧会目録』(一九三八年五月)<折込> ゼッタイショウハ キョウカイ ダイイッカイ テンランカイ モクロク センキュウヒャクサンジュウハチネン ゴガツ オリコミ
早稲田美術学会の歴史を語る座談会 / 『季刊早稲田大学美術史研究室』第一号(一九三八年五月) ワセダ ビジュツ ガッカイ ノ レキシ オ カタル ザダンカイ 青柳 正広/述 アオヤギ マサヒロ 259-261
絵画精神の再建 / 『みづゑ』四〇〇号(一九三八年六月) カイガ セイシン ノ サイケン 262-264
作家と精神力 / 『アトリエ』一五巻一二号(一九三八年九月) サッカ ト セイシンリョク 265-268
二科展評 / 『アトリエ』一五巻一四号(一九三八年九月) ニカテンヒョウ 269-273
座談会 時局下の美術を語る / 『季刊早稲田大学美術史研究室』第二号(一九三八年一〇月) ザダンカイ ジキョクカ ノ ビジュツ オ カタル 青柳 正広/述 アオヤギ マサヒロ 274-279
季節がはり / 『季刊早稲田大学美術史研究室』第三号(一九三九年二月) キセツガワリ 281
季節を迎へて / 『みづゑ』四〇九号(一九三九年二月) キセツ オ ムカエテ 282-284
独立展評 / 『アトリエ』一六巻四号(一九三九年四月) ドクリツテンヒョウ 285-288
近代絵画の特質 / 十年間を回顧して / 『美之国』一五巻四号(一九三九年四月) キンダイ カイガ ノ トクシツ 289-290
デツサン覚書 / 『みづゑ』四一五号(一九三九年七月) デツサン オボエガキ 291-294
歴史性へのめざめ / 『美術』一四巻八号(一九三九年八月) レキシセイ エノ メザメ 295-297
常識化した近代粧と心を忘れた芸術 / 文展日本画の感想 / 『美之国』一五巻一一号(一九三九年一一月) ジョウシキカ シタ キンダイショウ ト ココロ オ ワスレタ ゲイジュツ 298-300
昭和十四年度の美術界回顧座談会 / 『みづゑ』四二二号(一九四〇年一月) ショウワ ジュウヨネンド ノ ビジュツカイ カイコ ザダンカイ 荒城 季夫/述 アラキ スエオ 301-308
美術新体制への関心 / 『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月) ビジュツ シンタイセイ エノ カンシン 309-312
新しき批評精神 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) アタラシキ ヒヒョウ セイシン 313-315
青龍社と院展 / 『アトリエ』一七巻一二号(一九四〇年一一月) セイリュウシャ ト インテン 316-319
国展と春陽会 / 『アトリエ』一八巻六号(一九四一年六月) コクテン ト シュンヨウカイ 321-325
安南風物の語るもの / 仏印巡回展第一信 / 『国画』一巻四号(一九四一年一二月) アンナン フウブツ ノ カタル モノ 326-327
仏印より還りて / 巡回日本画展開催報告 / 『国画』二巻二号(一九四二年二月) フツイン ヨリ カエリテ 329-333
仏印の文化事情 / 『国際文化』一八号(一九四二年二月) フツイン ノ ブンカ ジジョウ 334-339
仏印の印象 / 図画教育その他 / 『造形教育』八巻二号(一九四二年二月) フツイン ノ インショウ 340-345
大東亜共栄圏と日本画 / 『国画』二巻三号(一九四二年三月) ダイトウア キョウエイケン ト ニホンガ 346-350
二、三の提案 / 『新美術』九号(一九四二年五月) ニ サン ノ テイアン 351-353
大東亜戦争と芸術 / 大東亜戦争美術展所感 / 『国画』三巻一号(一九四三年一月) ダイトウア センソウ ト ゲイジュツ 355-358
勤王志士と絵画 / 『国画』三巻三号(一九四三年三月) キンノウ シシ ト カイガ 359-364
神社画と敬神思想 / 『国画』三巻四号(一九四三年四月) ジンジャガ ト ケイシン シソウ 365-369
山口蓬春論 / 『画論』二二号(一九四三年六月) ヤマグチ ホウシュン ロン 370-377
仏印の絵画 / 『新美術』二二号(一九四三年六月) フツイン ノ カイガ 378-379
中国画壇だより / 『国画』三巻九号(一九四三年九月) チュウゴク ガダン ダヨリ 380
新生支那と現代日本画展 / 『国画』三巻一〇号(一九四三年一〇月) シンセイ シナ ト ゲンダイ ニホンガテン 381-384
わが前衛美術について / 『アトリエ』二六二号(一九四八年一〇月) ワガ ゼンエイ ビジュツ ニ ツイテ 385-387
松本竣介 / 『みづゑ』五一九号(一九四九年二月) マツモト シュンスケ 388-393
靉光の芸術 / 戦争犠牲美術家の一人として / 『アトリエ』二六七号(一九四九年四月) アイミツ ノ ゲイジュツ 394-395
井上長三郎 / 『美術手帖』一六号(一九四九年四月) イノウエ チョウザブロウ 396-399
松本竣介の芸術 / 『松本竣介画集』(松本竣介遺作刊行会 美術出版社 一九四九年五月) マツモト シュンスケ ノ ゲイジュツ 400-402
鶴岡政男論 / 『みづゑ』五二四号(一九四九年七月) ツルオカ マサオ ロン 403-406