藤井 知昭/編 -- 岩田書院 -- 2010.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /760.4/5159/2010 5018669472 Digital BookShelf
2010/10/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-629-1
ISBN13桁 978-4-87294-629-1
タイトル 音の万華鏡
タイトルカナ オト ノ マンゲキョウ
タイトル関連情報 音楽学論叢
タイトル関連情報読み オンガクガク ロンソウ
著者名 藤井 知昭 /編, 岩井 正浩 /編
著者名典拠番号

110000854680000 , 110000127350000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2010.7
ページ数 465p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
内容注記 四国3収容所におけるドイツ軍俘虜の音楽活動 岩井正浩∥著. 民俗芸能の流布と変容 植木行宣∥著. 小浜島の《いらんぞーさ》の伝承をめぐって 加藤富美子∥著. 福山市蔵王のはね踊り 片桐功∥著. 雅楽における「復元」の理念 寺内直子∥著. 18世紀上方の三味線音楽界における宮古路系浄瑠璃 長江浩子∥著. 小唄の芸術化への過程 寺田真由美∥著. 楽器編成から見た神楽の分類とその分布 小島美子∥著. 能の復曲をめぐる一試論 北見真智子∥著. 北の太鼓のリズム 谷本一之∥著. 中国映画《さらば、わが愛》から会得する中国音楽に関する知見 増山賢治∥著. 音楽的身体を考える 卜田隆嗣∥著. 音楽と脳科学 村井靖児∥著. 「創造」へといざなう竹の「地力」 牧野淳子∥著. 異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究 柴眞理子∥ほか著. 明治10年S.M.タゴールが日本に寄贈したインド楽器と音楽書 塚原康子∥著. 戦後京都市の芸術文化行政史 槇田盤∥著. 子どもの創るうたvs.子どものために作られた歌 坂井康子∥著. 養育者と子どもの間に交わされる音楽的なことば 岡林典子∥著. 音楽と国境 J.S.ÁLVAREZ-TALADRIZ∥著. 『尋常小学唱歌』の評価とその指導法 鈴木治∥著. 台湾の小学校音楽教育における1962年改訂国民小学音楽科課程標準の意味 岡部芳広∥著
内容紹介 子どもの遊びやわらべうたの文化史的研究に関する多くの論文を発表している岩井正浩・神戸大学教授の定年退官記念論文集。人間と音楽とのかかわりを、民族・民俗・教育などの分野から考察した22編の論文を収録。
書誌・年譜・年表 岩井正浩業績一覧:p435〜462
個人件名 岩井/ 正浩(1945-)
個人件名カナ イワイ,マサヒロ(1945-)
個人件名 岩井 正浩
個人件名カナ イワイ マサヒロ
個人件名典拠番号 110000127350000
個人件名 岩井/ 正浩
個人件名カナ イワイ,マサヒロ
一般件名 音楽∥論文集
一般件名カナ オンガク∥ロンブンシュウ
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名典拠番号

510528500000000

分類:都立NDC10版 760.4
資料情報1 『音の万華鏡 音楽学論叢』 藤井 知昭/編, 岩井 正浩/編  岩田書院 2010.7(所蔵館:中央  請求記号:/760.4/5159/2010  資料コード:5018669472)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108127299

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
四国3収容所におけるドイツ軍俘虜の音楽活動 シコク サンシュウヨウジョ ニ オケル ドイツグン フリョ ノ オンガク カツドウ 岩井 正浩/著 イワイ マサヒロ 7-35
民俗芸能の流布と変容 / 田楽の伝承をめぐって ミンゾク ゲイノウ ノ ルフ ト ヘンヨウ 植木 行宣/著 ウエキ ユキノブ 39-65
小浜島の《いらんぞーさ》の伝承をめぐって コハマジマ ノ イランゾーサ ノ デンショウ オ メグッテ 加藤 富美子/著 カトウ トミコ 67-88
福山市蔵王のはね踊り フクヤマシ ザオウ ノ ハネオドリ 片桐 功/著 カタギリ イサオ 89-100
雅楽における「復元」の理念 ガガク ニ オケル フクゲン ノ リネン 寺内 直子/著 テラウチ ナオコ 103-132
18世紀上方の三味線音楽界における宮古路系浄瑠璃 ジュウハッセイキ カミガタ ノ シャミセン オンガクカイ ニ オケル ミヤコジケイ ジョウルリ 長江 浩子/著 ナガエ ヒロコ 133-145
小唄の芸術化への過程 / 昭和30年代の小唄ブームにおける爪弾きと撥弾きをめぐる論争を例として コウタ ノ ゲイジュツカ エノ カテイ 寺田 真由美/著 テラダ マユミ 147-160
楽器編成から見た神楽の分類とその分布 ガッキ ヘンセイ カラ ミタ カグラ ノ ブンルイ ト ソノ ブンプ 小島 美子/著 コジマ トミコ 161-185
能の復曲をめぐる一試論 / 《菅丞相》を事例に ノウ ノ フッキョク オ メグル イチ シロン 北見 真智子/著 キタミ マチコ 187-206
北の太鼓のリズム キタ ノ タイコ ノ リズム 谷本 一之/著 タニモト カズユキ 209-216
中国映画《さらば、わが愛》から会得する中国音楽に関する知見 チュウゴク エイガ サラバ ワガアイ カラ エトク スル チュウゴク オンガク ニ カンスル チケン 増山 賢治/著 マスヤマ ケンジ 217-232
音楽的身体を考える / マレーシアの芸能にみられる身体の構築から オンガクテキ シンタイ オ カンガエル 卜田 隆嗣/著 シメダ タカシ 233-250
音楽と脳科学 / 音楽療法への寄与 オンガク ト ノウカガク 村井 靖児/著 ムライ ヤスジ 253-264
「創造」へといざなう竹の「地力」 / 現代日本における竹の音楽文化を視点として ソウゾウ エト イザナウ タケ ノ ジリキ 牧野 淳子/著 マキノ アツコ 265-284
異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究 / 感情イメージの重回帰モデル コトナル カンセイ メディア ヒョウゲン ノ ソウゴ カンレン ニ カンスル ケンキュウ 柴 眞理子/ほか著 シバ マリコ 285-303
明治10年S.M.タゴールが日本に寄贈したインド楽器と音楽書 メイジ ジュウネン エス エム タゴール ガ ニホン ニ キゾウ シタ インド ガッキ ト オンガクショ 塚原 康子/著 ツカハラ ヤスコ 305-326
戦後京都市の芸術文化行政史 センゴ キョウトシ ノ ゲイジュツ ブンカ ギョウセイシ 槇田 盤/著 マキタ バン 327-346
子どもの創るうたvs.子どものために作られた歌 コドモ ノ ツクル ウタ ヴイエス コドモ ノ タメ ニ ツクラレタ ウタ 坂井 康子/著 サカイ ヤスコ 349-367
養育者と子どもの間に交わされる音楽的なことば ヨウイクシャ ト コドモ ノ アイダ ニ カワサレル オンガクテキ ナ コトバ 岡林 典子/著 オカバヤシ ノリコ 369-392
音楽と国境 オンガク ト コッキョウ J.S.ÁLVAREZ‐TALADRIZ/著 アルバレス・タラドリス ホセ・サンティアゴ 393-404
『尋常小学唱歌』の評価とその指導法 / 田村虎蔵と福井直秋の《日の丸の旗》教育方法比較 ジンジョウ ショウガク ショウカ ノ ヒョウカ ト ソノ シドウホウ 鈴木 治/著 スズキ オサム 405-416
台湾の小学校音楽教育における1962年改訂国民小学音楽科課程標準の意味 タイワン ノ ショウガッコウ オンガク キョウイク ニ オケル センキュウヒャクロクジュウニネン カイテイ コクミン ショウガク オンガクカ カテイ ヒョウジュン ノ イミ 岡部 芳広/著 オカベ ヨシヒロ 417-433