山田 幸平/編著 -- 晃洋書房 -- 2010.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /778.0/5352/2010 5018724215 Digital BookShelf
2010/08/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-2156-3
ISBN13桁 978-4-7710-2156-3
タイトル 現代映画思想論の行方
タイトルカナ ゲンダイ エイガ シソウロン ノ ユクエ
タイトル関連情報 ベンヤミン,ジョイスから黒澤明,宮崎駿まで
タイトル関連情報読み ベンヤミン ジョイス カラ クロサワ アキラ ミヤザキ ハヤオ マデ
著者名 山田 幸平 /編著
著者名典拠番号

110002231840000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2010.7
ページ数 9, 384p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
内容注記 ベンヤミン小論 淺沼圭司∥著. 映画におけるミニマリズムのための試論 崔泳哲∥著. 『ユリシーズ』の言語イメージと映画 近藤耕人∥著. 映画の技術と表現 豊原正智∥著. 岡本喜八、歩くこと、走ること、転倒すること、そして、食べること 橋本英治∥著. 『東京物語』と「映画の町」尾道 末永航∥著. プログラム・ピクチャーと日本映画 石塚洋史∥著. 綜合の齟齬 橋本淳∥著. 一九六〇年代の日本アニメーションにおけるリミテッド技法の創造的進化 朴紀昤∥著. セルと3DCG 松野敬文∥著. 宮崎駿作品における同化と異化 桑原圭裕∥著. ウディ・アレン研究 永田彰三∥著. 一九九〇年代のアメリカ映画における「メロドラマ」の様相 中村聡史∥著. 共同体と眼差し 田中晋平∥著. インドの神話映画 赤井敏夫∥著. 継承された音 笹川慶子∥著. 映画音楽の二つのスタイル 田之頭一知∥著. 身振りと文明 山田幸平∥著
内容紹介 ベンヤミン、ジョイスから、黒澤明、宮崎駿まで、日本映像学会に属する研究者たちによる幅広い対象の論考を「理論編」「日本映画編」「アニメーション映画編」「外国語映画編」「映画音楽編」に分けて収録。
一般件名 映画
一般件名カナ エイガ
一般件名 映画
一般件名カナ エイガ
一般件名典拠番号

510506500000000

分類:都立NDC10版 778.04
資料情報1 『現代映画思想論の行方 ベンヤミン,ジョイスから黒澤明,宮崎駿まで』 山田 幸平/編著  晃洋書房 2010.7(所蔵館:中央  請求記号:/778.0/5352/2010  資料コード:5018724215)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108141477

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ベンヤミン小論 / 理論史の観点から ベンヤミン ショウロン 淺沼 圭司/著 アサヌマ ケイジ 3-24
映画におけるミニマリズムのための試論 エイガ ニ オケル ミニマリズム ノ タメ ノ シロン 崔 泳哲/著 サイ エイテツ 25-44
『ユリシーズ』の言語イメージと映画 ユリシーズ ノ ゲンゴ イメージ ト エイガ 近藤 耕人/著 コンドウ コウジン 45-59
映画の技術と表現 エイガ ノ ギジュツ ト ヒョウゲン 豊原 正智/著 トヨハラ マサトモ 60-79
岡本喜八、歩くこと、走ること、転倒すること、そして、食べること オカモト キハチ アルク コト ハシル コト テントウ スル コト ソシテ タベル コト 橋本 英治/著 ハシモト エイジ 83-108
『東京物語』と「映画の町」尾道 / 映画と観光と都市のアイデンティティ トウキョウ モノガタリ ト エイガ ノ マチ オノミチ 末永 航/著 スエナガ コウ 109-133
プログラム・ピクチャーと日本映画 プログラム ピクチャー ト ニホン エイガ 石塚 洋史/著 イシズカ ヒロシ 134-154
綜合の齟齬 / 花田清輝と黒澤明 ソウゴウ ノ ソゴ 橋本 淳/著 ハシモト ジュン 155-171
一九六〇年代の日本アニメーションにおけるリミテッド技法の創造的進化 センキュウヒャクロクジュウネンダイ ノ ニホン アニメーション ニ オケル リミテッド ギホウ ノ ソウゾウテキ シンカ 朴 紀昤/著 パク キリョン 175-194
セルと3DCG / 押井守『攻殻機動隊』(一九九五年)と『攻殻機動隊2.0』(二〇〇八年)にみる草薙素子の描写 セル ト スリーディー シージー 松野 敬文/著 マツノ タカフミ 195-214
宮崎駿作品における同化と異化 / 「漫画映画」と「アニメーション」の境界線から ミヤザキ ハヤオ サクヒン ニ オケル ドウカ ト イカ 桑原 圭裕/著 クワバラ ヨシヒロ 215-233
ウディ・アレン研究 / 『アニー・ホール』と『私の中のもうひとりの私』の分析 ウディ アレン ケンキュウ 永田 彰三/著 ナガタ ショウゾウ 237-252
一九九〇年代のアメリカ映画における「メロドラマ」の様相 / 『マディソン郡の橋』と『タイタニック』 センキュウヒャクキュウジュウネンダイ ノ アメリカ エイガ ニ オケル メロドラマ ノ ヨウソウ 中村 聡史/著 ナカムラ サトシ 253-271
共同体と眼差し / 80年代以降のアンゲロプロス映画の射程 キョウドウタイ ト マナザシ 田中 晋平/著 タナカ シンペイ 272-293
インドの神話映画 インド ノ シンワ エイガ 赤井 敏夫/著 アカイ トシオ 294-317
継承された音 / 日本映画のサウンド化と浪曲トーキーの構造 ケイショウ サレタ オト 笹川 慶子/著 ササガワ ケイコ 321-346
映画音楽の二つのスタイル / オリジナル・メイン・テーマと既存曲の活用 エイガ オンガク ノ フタツ ノ スタイル 田之頭 一知/著 タノガシラ カズトモ 347-370
身振りと文明 / ドストエフスキイの運動イメージについて ミブリ ト ブンメイ 山田 幸平/著 ヤマダ コウヘイ 371-381