-- 農林統計出版 -- 2010.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /361.7/5287/2010 5018771126 Digital BookShelf
2010/09/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-202-5
ISBN13桁 978-4-89732-202-5
タイトル 環境共生社会創造のための教育・人づくり
タイトルカナ カンキョウ キョウセイ シャカイ ソウゾウ ノ タメ ノ キョウイク ヒトズクリ
出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2010.7
ページ数 10, 381p
大きさ 21cm
シリーズ名 共生社会システム研究
シリーズ名のルビ等 キョウセイ シャカイ システム ケンキュウ
シリーズ番号 Vol.4,No.1
シリーズ番号読み 4-1
シリーズの編者等 共生社会システム学会/編集
シリーズの編者等の典拠番号

210001181140000

価格 ¥3500
内容注記 「共生社会システム」の中の人間(ヒト) 小原秀雄∥著. 持続発展教育の国際展開に向けた国連大学の取り組み 武内和彦∥著. 持続可能な地域づくりに向けた共生教育の展望 降旗信一∥著. 大学における環境人材教育 中川光弘∥著. 家庭の夕食における調理済み食品の利用に関する一考察 伊藤雅之∥著. ドイツ容器包装令の成立過程 喜多川進∥著. 関係性の回復に向けて共感能力の必要性 東方沙由理∥著. アルド・レオポルドの「土地倫理」と「土地の美的観点」 岩崎茜∥著. オープン・エンディドネスの共生倫理 吉田健彦∥著. 「自然」支配から「自然」に対するリスペクトへ 紺野茂樹∥著. 環境思想における有機体・プロセス哲学 岡谷大∥著. 共生地域システムの成立条件 矢口芳生∥著, 千年篤∥著. The Threat of Water Shortage in Egypt Abdelmagid E.Abdelsamie∥著, Tarek T.Elkhteeb∥著, Mitsuhiro NAKAGAWA∥著. 幼鳥獣の人工飼育における人馴れ 平山加奈子∥著, 黒滝恭衣∥著, 鈴木馨∥著. 幼獣の人工哺育が人馴れに与える影響およびその予防と矯正 黒滝恭衣∥ほか著. Potential Impacts of Nepalese Rice Production on Rural Livelihood Improvement under Climate Change Pradyumna Raj Pandey∥著, Hemprabha Pandey∥著, Mitsuhiro NAKAGAWA∥著. 少数民族地域における近代化と伝統農業の変容 張永勝∥著, 中川光弘∥著. 循環型地域社会づくりと関係性の循環 崔徳軍∥著. 高齢者介護における今後の取り組み課題についての考察 横田茂永∥著. スウェーデンの「人間中心主義」の今日的意味 里深文彦∥著. <共生>国際講演会の報告 尾関周二∥著, 大倉茂∥著. 竹村牧男・中川光弘編『サステイナビリティとエコ・フィロソフィ-西洋と東洋の対話から-』 太田和彦∥著
内容紹介 共生持続社会の構築に必要な問題の解明と現状分析方法の確立、問題の解決方策の定位を目指した「共生社会システム学会」の研究成果。シンポジウム報告論文、投稿論文のほか、研究ノート、書評などを収録。
一般件名 人間生態学 , 環境社会学
一般件名カナ ニンゲン セイタイガク,カンキョウ シャカイガク
一般件名典拠番号

511268700000000 , 510602300000000

分類:都立NDC10版 361.7
資料情報1 『環境共生社会創造のための教育・人づくり』(共生社会システム研究 Vol.4,No.1)  農林統計出版 2010.7(所蔵館:中央  請求記号:/361.7/5287/2010  資料コード:5018771126)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108146705

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「共生社会システム」の中の人間(ヒト) キョウセイ シャカイ システム ノ ナカ ノ ニンゲン ヒト 小原 秀雄/著 オバラ ヒデオ 1-3
持続発展教育の国際展開に向けた国連大学の取り組み ジゾク ハッテン キョウイク ノ コクサイ テンカイ ニ ムケタ コクレン ダイガク ノ トリクミ 武内 和彦/著 タケウチ カズヒコ 1-12
持続可能な地域づくりに向けた共生教育の展望 / 農山漁村での取組みにふれつつ ジゾク カノウ ナ チイキズクリ ニ ムケタ キョウセイ キョウイク ノ テンボウ 降旗 信一/著 フリハタ シンイチ 13-28
大学における環境人材教育 / 茨城大学の試み ダイガク ニ オケル カンキョウ ジンザイ キョウイク 中川 光弘/著 ナカガワ ミツヒロ 29-41
家庭の夕食における調理済み食品の利用に関する一考察 カテイ ノ ユウショク ニ オケル チョウリズミ ショクヒン ノ リヨウ ニ カンスル イチ コウサツ 伊藤 雅之/著 イトウ マサユキ 42-64
ドイツ容器包装令の成立過程 / 1990年上半期を中心に ドイツ ヨウキ ホウソウレイ ノ セイリツ カテイ 喜多川 進/著 キタガワ ススム 65-82
関係性の回復に向けて共感能力の必要性 カンケイセイ ノ カイフク ニ ムケテ キョウカン ノウリョク ノ ヒツヨウセイ 東方 沙由理/著 トウホウ サユリ 83-101
アルド・レオポルドの「土地倫理」と「土地の美的観点」 アルド レオポルド ノ トチ リンリ ト トチ ノ ビテキ カンテン 岩崎 茜/著 イワサキ アカネ 102-115
オープン・エンディドネスの共生倫理 / 異なる他者へ開かれ続ける世界を目指して オープン エンディドネス ノ キョウセイ リンリ 吉田 健彦/著 ヨシダ タケヒコ 116-138
「自然」支配から「自然」に対するリスペクトへ / エヴリン・フォックス・ケラーによる科学の心理学的・認識論的基礎の探求 シゼン シハイ カラ シゼン ニ タイスル リスペクト エ 紺野 茂樹/著 コンノ シゲキ 139-155
環境思想における有機体・プロセス哲学 / 「共生」,「持続」の概念をめぐって カンキョウ シソウ ニ オケル ユウキタイ プロセス テツガク 岡谷 大/著 オカヤ ユタカ 156-174
共生地域システムの成立条件 / 山形県飯豊町におけるグリーン・ツーリズムの取り組みにみる キョウセイ チイキ システム ノ セイリツ ジョウケン 矢口 芳生/著 ヤグチ ヨシオ 175-209
The Threat of Water Shortage in Egypt / Challenges and Opportunities ザ スレット オブ ウォーター ショーティジ イン エジプト Abdelmagid E.Abdelsamie/著 アブデルサミー A.E. 211-246
幼鳥獣の人工飼育における人馴れ ヨウチョウジュウ ノ ジンコウ シイク ニ オケル ヒトナレ 平山 加奈子/著 ヒラヤマ カナコ 247-263
幼獣の人工哺育が人馴れに与える影響およびその予防と矯正 ヨウジュウ ノ ジンコウ ホイク ガ ヒトナレ ニ アタエル エイキョウ オヨビ ソノ ヨボウ ト キョウセイ 黒滝 恭衣/ほか著 クロタキ ユキエ 264-277
Potential Impacts of Nepalese Rice Production on Rural Livelihood Improvement under Climate Change ポテンシャル インパクツ オブ ネパリーズ ライス プロダクション オン ルーラル ライヴリフッド インプルーヴメント アンダー クライメット チェンジ Pradyumna Raj Pandey/著 パンディ P.R. 278-305
少数民族地域における近代化と伝統農業の変容 / 雲南省納西族農村におけるハイブリッド米導入を事例として ショウスウ ミンゾク チイキ ニ オケル キンダイカ ト デントウ ノウギョウ ノ ヘンヨウ 張 永勝/著 チョウ エイショウ 306-324
循環型地域社会づくりと関係性の循環 / 福岡県大木町の地域循環に関する一考察 ジュンカンガタ チイキ シャカイズクリ ト カンケイセイ ノ ジュンカン 崔 徳軍/著 サイ トクグン 325-343
高齢者介護における今後の取り組み課題についての考察 コウレイシャ カイゴ ニ オケル コンゴ ノ トリクミ カダイ ニ ツイテ ノ コウサツ 横田 茂永/著 ヨコタ シゲナガ 344-351
スウェーデンの「人間中心主義」の今日的意味 / ベグショー市のバイオマス技術 スウェーデン ノ ニンゲン チュウシン シュギ ノ コンニチテキ イミ 里深 文彦/著 サトフカ フミヒコ 352-357
<共生>国際講演会の報告 キョウセイ コクサイ コウエンカイ ノ ホウコク 尾関 周二/著 オゼキ シュウジ 358-364
竹村牧男・中川光弘編『サステイナビリティとエコ・フィロソフィ-西洋と東洋の対話から-』 タケムラ マキオ ナカガワ ミツヒロ ヘン サステイナビリティ ト エコフィロソフィ セイヨウ ト トウヨウ ノ タイワ カラ 太田 和彦/著 オオタ カズヒコ 365-368