国語教育実践理論研究会飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会/編 -- 溪水社 -- 2010.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.8/5350/2010 5018790462 Digital BookShelf
2010/09/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-108-1
ISBN13桁 978-4-86327-108-1
タイトル 飛田多喜雄先生に学ぶ
タイトルカナ ヒダ タキオ センセイ ニ マナブ
著者名 国語教育実践理論研究会飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210000568120000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2010.7
ページ数 6, 468p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 飛田多喜雄の肖像あり
価格 ¥10000
内容注記 国語教育史上の位置と業績 野地潤家∥著. 飛田多喜雄論 安藤修平∥著. 「作文・表現指導」研究活動の足跡 巳野欣一∥著. KZRにおける「第一次国語科教材研究」の展開 澤本和子∥著. 飛田多喜雄先生の学力論 植西浩一∥著. 語句指導・語彙指導を再考する 米田猛∥著. 説明的文章ジャンル確立のための実用的文章の史的役割について 長崎秀昭∥著. 初期「実践国語」の考察 河合章男∥著. 『続・国語教育方法論史』の考察 益地憲一∥著. 「子どもの実態」の把握についての一考察 相原貴史∥著. 国語科教師論に学ぶ 花田修一∥著. 読書指導・総合学習・そして教師としての成長を 増田信一∥著. 豊かに想像し、筋道立てて書く能力をはぐくむ指導の一試み 佐田壽子∥著. からだにリズムを刻み言語感覚を育てる学習 阿部藤子∥著. 詩の教育についての飛田多喜雄先生のお考え 清水左知子∥著. 「これまで」の正確な理解が「これから」を生み出すこと 岡田一伸∥著. 国語の力とロゴス・パトス・エトス 貴戸紀彦∥著. 「少年の日の思い出」の読みの指導について 川畑惠子∥著. 理解教材の学習と結んだ短作文の指導 八尋薫子∥著. 郷土にまつわる古典の教材化の試み 井上昌典∥著. 『万葉集』の単元開発を支える教材研究 森顕子∥著. 今も、色褪せることなく 宇都宮紀雄∥著. 「実験的・先導的な」構成の指導方法を求めて 牟田泰明∥著. 未来を望み、無限の可能性を持つ学び手に与える教材の価値内容を考える 富永保∥著. 「温故知新」を体感する 宮嵜信仁∥著. 評論文 引用文から始める理解学習 野田光子∥著. 大学における講義 小坂茜∥著. 絵画的表現をもとに言語的表現を行うための基礎的視点 宝代地まり子∥著. 機能的読解指導論の今日的意義とこれからの読解指導の課題 むさし野会∥編. 『国語教育方法論史』『続・国語教育方法論史』に学ぶ 飛火野会∥編. 「竹取物語」を用いた古典指導の研究 うずしおの会∥編. 飛田多喜雄先生に学ぶこと はまなす会∥編. 学習者に確かな国語の力をつけるために こゆるぎ会∥編. 私が実践してみたい文学の指導方法 希見の会∥編. 「実践国語」の考察 千葉波の会∥編. 飛田多喜雄先生略歴と著作目録. 国語教育実践理論の開拓者飛田先生 江部満∥著. 飛田多喜雄先生の思い出 北川茂治∥著. うん、そうか、そうか 紀伊萬年∥著
内容紹介 国語教育実践理論研究会の会祖・飛田多喜雄の13回忌を記念し、国語教育実践理論研究会会員による論文・実践研究、飛田多喜雄の略歴と著作目録、彼とゆかりのある人の談話をまとめる。
書誌・年譜・年表 飛田多喜雄先生略歴と著作目録 安藤修平ほか編:p371〜448
個人件名 飛田/ 多喜雄(1907-1991)
個人件名カナ ヒダ,タキオ(1907-1991)
個人件名 飛田 多喜雄
個人件名カナ ヒダ タキオ
個人件名典拠番号 110000824060000
個人件名 飛田/ 多喜雄
個人件名カナ ヒダ,タキオ
一般件名 国語教育∥日本∥論文集
一般件名カナ コクゴキョウイク∥ニホン∥ロンブンシュウ
一般件名 国語教育
一般件名カナ コクゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510805900000000

分類:都立NDC10版 375.8
資料情報1 『飛田多喜雄先生に学ぶ』 国語教育実践理論研究会飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会/編  溪水社 2010.7(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5350/2010  資料コード:5018790462)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108154673

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
国語教育史上の位置と業績 / 特別寄稿 コクゴ キョウイクシジョウ ノ イチ ト ギョウセキ 野地 潤家/著 ノジ ジュンヤ 3-14
飛田多喜雄論 ヒダ タキオ ロン 安藤 修平/著 アンドウ シュウヘイ 19-42
「作文・表現指導」研究活動の足跡 サクブン ヒョウゲン シドウ ケンキュウ カツドウ ノ ソクセキ 巳野 欣一/著 ミノ キンイチ 43-59
KZRにおける「第一次国語科教材研究」の展開 ケーゼットアール ニ オケル ダイイチジ コクゴカ キョウザイ ケンキュウ ノ テンカイ 澤本 和子/著 サワモト カズコ 60-70
飛田多喜雄先生の学力論 ヒダ タキオ センセイ ノ ガクリョクロン 植西 浩一/著 ウエニシ コウイチ 71-77
語句指導・語彙指導を再考する ゴク シドウ ゴイ シドウ オ サイコウ スル 米田 猛/著 コメダ タケシ 78-87
説明的文章ジャンル確立のための実用的文章の史的役割について / 飛田多喜雄の「実用的文章」観を中心に セツメイテキ ブンショウ ジャンル カクリツ ノ タメ ノ ジツヨウテキ ブンショウ ノ シテキ ヤクワリ ニ ツイテ 長崎 秀昭/著 ナガサキ ヒデアキ 88-101
初期「実践国語」の考察 ショキ ジッセン コクゴ ノ コウサツ 河合 章男/著 カワイ アキオ 102-110
『続・国語教育方法論史』の考察 / 「昭和戦後期・国語教育史年表」を中心に ゾク コクゴ キョウイク ホウホウロンシ ノ コウサツ 益地 憲一/著 マスチ ケンイチ 111-121
「子どもの実態」の把握についての一考察 コドモ ノ ジッタイ ノ ハアク ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 相原 貴史/著 アイハラ タカシ 122-128
国語科教師論に学ぶ / 不屈の研修と精進で実践理論の確立をめざして コクゴカ キョウシロン ニ マナブ 花田 修一/著 ハナダ シュウイチ 129-138
読書指導・総合学習・そして教師としての成長を ドクショ シドウ ソウゴウ ガクシュウ ソシテ キョウシ ト シテ ノ セイチョウ オ 増田 信一/著 マスダ シンイチ 139-145
豊かに想像し、筋道立てて書く能力をはぐくむ指導の一試み / 「お話を作る」(森のなかま) ユタカ ニ ソウゾウ シ スジミチ タテテ カク ノウリョク オ ハグクム シドウ ノ イチ ココロミ 佐田 壽子/著 サダ トシコ 149-158
からだにリズムを刻み言語感覚を育てる学習 カラダ ニ リズム オ キザミ ゲンゴ カンカク オ ソダテル ガクシュウ 阿部 藤子/著 アベ フジコ 159-166
詩の教育についての飛田多喜雄先生のお考え シ ノ キョウイク ニ ツイテ ノ ヒダ タキオ センセイ ノ オカンガエ 清水 左知子/著 シミズ サチコ 167-170
「これまで」の正確な理解が「これから」を生み出すこと コレマデ ノ セイカク ナ リカイ ガ コレカラ オ ウミダス コト 岡田 一伸/著 オカダ イッシン 171-177
国語の力とロゴス・パトス・エトス / 「国語科教育方法論大系5 理解教育の理論」を読んで コクゴ ノ チカラ ト ロゴス パトス エトス 貴戸 紀彦/著 キド ノリヒコ 178-185
「少年の日の思い出」の読みの指導について / 意見の交流を通して読みを深める ショウネン ノ ヒ ノ オモイデ ノ ヨミ ノ シドウ ニ ツイテ 川畑 惠子/著 カワハタ ケイコ 186-194
理解教材の学習と結んだ短作文の指導 リカイ キョウザイ ノ ガクシュウ ト ムスンダ タンサクブン ノ シドウ 八尋 薫子/著 ヤヒロ シゲコ 195-204
郷土にまつわる古典の教材化の試み / 奈良県葛城市に関わる芭蕉の作品及び書簡、孝女伊麻伝承を用いて キョウド ニ マツワル コテン ノ キョウザイカ ノ ココロミ 井上 昌典/著 イノウエ マサノリ 205-216
『万葉集』の単元開発を支える教材研究 / 大伴家持を導入単元とした例 マンヨウシュウ ノ タンゲン カイハツ オ ササエル キョウザイ ケンキュウ 森 顕子/著 モリ アキコ 217-226
今も、色褪せることなく / 『国語教育方法論体系6 文学教育の方法論』に学ぶ イマ モ イロアセル コト ナク 宇都宮 紀雄/著 ウツノミヤ ノリオ 227-231
「実験的・先導的な」構成の指導方法を求めて / 『国語教育方法論史』に学ぶ指導原理 ジッケンテキ センドウテキ ナ コウセイ ノ シドウ ホウホウ オ モトメテ 牟田 泰明/著 ムタ ヤスアキ 232-239
未来を望み、無限の可能性を持つ学び手に与える教材の価値内容を考える ミライ オ ノゾミ ムゲン ノ カノウセイ オ モツ マナビテ ニ アタエル キョウザイ ノ カチ ナイヨウ オ カンガエル 富永 保/著 トミナガ タモツ 240-243
「温故知新」を体感する / 電子黒板導入顚末記 オンコ チシン オ タイカン スル 宮嵜 信仁/著 ミヤザキ ノブヒト 244-248
評論文 引用文から始める理解学習 / 小林秀雄「平家物語」(高校二年生)の場合 ヒョウロンブン インヨウブン カラ ハジメル リカイ ガクシュウ 野田 光子/著 ノダ ミツコ 249-256
大学における講義 ダイガク ニ オケル コウギ 小坂 茜/著 コサカ アカネ 257-264
絵画的表現をもとに言語的表現を行うための基礎的視点 カイガテキ ヒョウゲン オ モト ニ ゲンゴテキ ヒョウゲン オ オコナウ タメ ノ キソテキ シテン 宝代地 まり子/著 ホウダイジ マリコ 265-273
機能的読解指導論の今日的意義とこれからの読解指導の課題 / 現場教師の問題意識への投影の視点から キノウテキ ドッカイ シドウロン ノ コンニチテキ イギ ト コレカラ ノ ドッカイ シドウ ノ カダイ むさし野会/編 ムサシノカイ 277-299
『国語教育方法論史』『続・国語教育方法論史』に学ぶ コクゴ キョウイク ホウホウロンシ ゾク コクゴ キョウイク ホウホウロンシ ニ マナブ 飛火野会/編 トブヒノカイ 300-316
「竹取物語」を用いた古典指導の研究 / 昔話「かぐやひめ」から中学校の古典学習へつなぐ基礎的・指導的教材研究 タケトリ モノガタリ オ モチイタ コテン シドウ ノ ケンキュウ うずしおの会/編 ウズシオ ノ カイ 317-330
飛田多喜雄先生に学ぶこと ヒダ タキオ センセイ ニ マナブ コト はまなす会/編 ハマナスカイ 331-337
学習者に確かな国語の力をつけるために ガクシュウシャ ニ タシカ ナ コクゴ ノ チカラ オ ツケル タメ ニ こゆるぎ会/編 コユルギカイ 338-347
私が実践してみたい文学の指導方法 / 『創造力を伸ばす文学指導法の開発』に学ぶ ワタクシ ガ ジッセン シテ ミタイ ブンガク ノ シドウ ホウホウ 希見の会/編 キミ ノ カイ 348-357
「実践国語」の考察 ジッセン コクゴ ノ コウサツ 千葉波の会/編 チバ ナミ ノ カイ 358-367
飛田多喜雄先生略歴と著作目録 ヒダ タキオ センセイ リャクレキ ト チョサク モクロク 371-448
国語教育実践理論の開拓者飛田先生 コクゴ キョウイク ジッセン リロン ノ カイタクシャ ヒダ センセイ 江部 満/著 エベ ミツル 451-453
飛田多喜雄先生の思い出 ヒダ タキオ センセイ ノ オモイデ 北川 茂治/著 キタガワ シゲハル 454-458
うん、そうか、そうか ウン ソウカ ソウカ 紀伊 萬年/著 キイ マンネン 459-462