ISBN |
4-86186-432-2
|
ISBN13桁 |
978-4-86186-432-2
|
タイトル |
交流は海峡をこえて
|
タイトルカナ |
コウリュウ ワ カイキョウ オ コエテ
|
タイトル関連情報 |
文化と文学、そしてことば
|
タイトル関連情報読み |
ブンカ ト ブンガク ソシテ コトバ
|
著者名 |
岡地ナホヒロ
/編著
|
著者名典拠番号 |
110001658960000
|
出版地 |
岡山
|
出版者 |
ふくろう出版
|
出版者カナ |
フクロウ シュッパン
|
出版年 |
2010.7
|
ページ数 |
151p
|
大きさ |
21cm
|
価格 |
1257
|
内容注記 |
村上春樹の『1Q84』における二重構造について 岡地ナホヒロ∥著. 「海辺のカフカ」における夏目漱石 上田穗積∥著. 200Q年 石崎一樹∥著. 『ミドルマーチ』『自負と偏見』から『ダニエル・デロンダ』へ 中島正太∥著. 近世朝鮮語学習書類における日本語の対訳性 片茂鎮∥著. 現代日本人がスタンダードとみなす外来語の発音とは? 堀口誠信∥著. 英語・日本語・韓国語に見られる単文再帰構文の対照研究 三浦秀松∥著. 「つもり」の用法について 近藤政行∥著. 感嘆性の概念について 篠田裕∥著
|
内容紹介 |
韓国の檀國大学と徳島文理大学の両文学部の交流から生まれた論集。韓国語と日本語との対照研究、村上春樹の作品論など、文学・文化・言語学という範疇において、それぞれの教員が自分の専門を生かしながら作成した論文を収録。
|
一般件名 |
日本文学∥歴史∥明治以後,比較文学,比較言語学
|
一般件名カナ |
ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ,ヒカクブンガク,ヒカクゲンゴガク
|
一般件名 |
文学
,
言語
|
一般件名カナ |
ブンガク,ゲンゴ
|
一般件名典拠番号 |
511547100000000
,
510733400000000
|
分類:都立NDC10版 |
904
|
テキストの言語 |
日本語
|
資料情報1 |
『交流は海峡をこえて
文化と文学、そしてことば』 岡地ナホヒロ/編著
ふくろう出版 2010.7(所蔵館:中央
請求記号:/904.0/5170/2010
資料コード:5019280552)
|
URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108177585 |