岡田 武彦/著 -- 明徳出版社 -- 2010.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /748.0/6751/2011 7100246006 Digital BookShelf
2012/06/13 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904257-10-4
ISBN13桁 978-4-904257-10-4
タイトル 富士幻景
タイトルカナ フジ ゲンケイ
タイトル関連情報 近代日本と富士の病
タイトル関連情報読み キンダイ ニホン ト フジ ノ ヤマイ
著者名 小原 真史 /監修・著
著者名典拠番号

110005455850000

並列タイトル VISIONS OF FUJI:An Incurable Malady of Modern Japan
出版地 長泉町(静岡県),長泉町(静岡県)
出版者 IZU PHOTO MUSEUM,NOHARA(発売)
出版者カナ イズ フォト ミュージアム
出版年 2011.12
ページ数 243p
大きさ 25cm
原タイトル注記 原タイトル:Migrant city
価格 ¥4800
内容紹介 排外主義が渦巻くこの時代、ロンドンの移民青年たち30人と継続的に対話を重ね、その苦悩や格闘の軌跡をつぶさに辿る。理論と対話の現場を往還しながら創り上げた、協働的で革新的な「都市の民族誌」。
書誌・年譜・年表 文献:p368~379
一般件名 外国人(イギリス在留) , 移民・植民
一般件名カナ ガイコクジン(イギリス ザイリュウ),イミン ショクミン
一般件名典拠番号

510577500000000 , 510491800000000

一般件名 ロンドン
一般件名カナ ロンドン
分類:都立NDC10版 334.433
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2025/01/04  2389 
書評掲載紙2 朝日新聞  2025/02/01   
書評掲載紙3 朝日新聞  2025/09/20   
資料情報1 『岡田武彦全集 21』( 江戸期の儒学) 岡田 武彦/著  明徳出版社 2010.10(所蔵館:中央  請求記号:/122.0/5015/21  資料コード:5019060639)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108204032

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
明末儒学の展開 / 幕末の新朱王学 ミンマツ ジュガク ノ テンカイ 13-48
明末と幕末の朱王学 ミンマツ ト バクマツ ノ シュオウガク 49-75
幕末の新朱子学と新陽明学 バクマツ ノ シンシュシガク ト シンヨウメイガク 76-93
幕末維新における新朱王学の課題 バクマツ イシン ニ オケル シンシュオウガク ノ カダイ 94-143
唯気論と理学批判論の展開 ユイキロン ト リガク ヒハンロン ノ テンカイ 144-158
戴震と日本古学派の思想 / 唯気論と理学批判論の展開 タイ シン ト ニホン コガクハ ノ シソウ 159-206
江戸期儒家十二子の横顔 エドキ ジュカ ジュウニシ ノ ヨコガオ 207-217
幕末維新陽明学者五子略伝 バクマツ イシン ヨウメイガクシャ ゴシ リャクデン 218-282
江戸期儒家五子略伝 エドキ ジュカ ゴシ リャクデン 283-316
『幕末維新陽明学者書簡集』序 バクマツ イシン ヨウメイガクシャ ショカンシュウ ジョ 317-319
わが国の陽明学受容略史 ワガクニ ノ ヨウメイガク ジュヨウ リャクシ 320-344
雑誌『陽明学』の沿革 ザッシ ヨウメイガク ノ エンカク 345-365
『王学雑誌』の沿革 オウガク ザッシ ノ エンカク 366-385
『佐藤一斎全集・第一巻』序 サトウ イッサイ ゼンシュウ ダイイッカン ジョ 386-387
『和刻影印近世漢籍叢刊』思想編第1冊、総序 ワコク エイイン キンセイ カンセキ ソウカン シソウヘン ダイイッサツ ソウジョ 388-389
『和刻影印近世漢籍叢刊』思想続編第4冊、陸象山先生集要解題 ワコク エイイン キンセイ カンセキ ソウカン シソウ ゾクヘン ダイヨンサツ リク ショウザン センセイ シュウヨウ カイダイ 390-392