検索条件

  • 著者
    アプスレイ・チエリー=ガラード
ハイライト

池澤 夏樹/編 -- 岩波書店 -- 2010.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /020.4/5041/2010 5019198426 Digital BookShelf
2010/12/08 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /020.4/5041/2010 5019198195 配架図 Digital BookShelf
2023/12/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-431280-2
ISBN13桁 978-4-00-431280-2
タイトル 本は、これから
タイトルカナ ホン ワ コレカラ
著者名 池澤 夏樹 /編
著者名典拠番号

110000059740000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2010.11
ページ数 17, 244p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ名のルビ等 イワナミ シンショ シンアカバン
シリーズ番号 1280
シリーズ番号読み 1280
価格 ¥820
内容注記 本の重さについて 池澤夏樹∥著. 電子書籍時代 吉野朔実∥作. 本の棲み分け 池内了∥著. 発展する国の見分け方 池上彰∥著. 歩き続けるための読書 石川直樹∥著. 本を還すための砂漠 今福龍太∥著. 本屋をめざす若者へ 岩楯幸雄∥著. 書物という伝統工芸品 上野千鶴子∥著. 活字中毒患者は電子書籍で本を読むか? 内田樹∥著. 生きられた(自然としての)「本」 岡崎乾二郎∥著. 本を読む。ゆっくり読む。 長田弘∥著. 装丁と「書物の身体性」 桂川潤∥著. 半呪物としての本から、呪物としての本へ 菊地成孔∥著. 電子書籍の彼方へ 紀田順一郎∥著. 実用書と、僕の考える書籍と 五味太郎∥著. 永遠の時を刻む生きた証 最相葉月∥著. 綴じる悦び閉じない夢想 四釜裕子∥著. 誰もすべての本を知らない 柴野京子∥著. 変わるもの、変わらないもの 鈴木敏夫∥著. 三度目の情報革命と本 外岡秀俊∥著. 私(たち)はなにをどう売ってきたのだろうか 田口久美子∥著. 最悪のシナリオ 土屋俊∥著. 「追放本」てんまつ 出久根達郎∥著. 図書館は、これから 常世田良∥著. 地域に根づいた書店をめざして 永井伸和∥著. 電子書籍のもつ可能性 長尾真∥著. 和本リテラシーの回復のために 中野三敏∥著. 「買書家」の視点から 成毛眞∥著. 届く本、届かない本 南陀楼綾繁∥著. 電子書籍がやってくる 西垣通∥著. 出版という井戸を掘る 萩野正昭∥著. 「本ではない本」を発明する 長谷川一∥著. 本と体 幅允孝∥著. 大量発話時代と本の幸せについて 原研哉∥著. 紙の本に囲まれて 福原義春∥著. 読前・読中・読後 松岡正剛∥著. しなやかな紙の本で、スローな読書を 宮下志朗∥著
内容紹介 「本」とはいったい何か。それはいかに変貌するのか。鋭いアンテナを持つ37人が、書店・古書店・図書館・取次・装丁・編集、そして練達の書き手・読み手の位置から、本の過去と未来を語る。
一般件名 図書,電子書籍
一般件名カナ トショ,デンシ ショセキ
一般件名 図書
一般件名カナ トショ
一般件名典拠番号

511018200000000

分類:都立NDC10版 020.4
書評掲載紙 朝日新聞  2010/12/05   
書評掲載紙2 産経新聞  2010/12/26   
書評掲載紙3 毎日新聞  2010/12/26   
書評掲載紙4 朝日新聞  2011/02/06   
資料情報1 『本は、これから』(岩波新書 新赤版 1280) 池澤 夏樹/編  岩波書店 2010.11(所蔵館:中央  請求記号:/020.4/5041/2010  資料コード:5019198426)
資料情報2 『本は、これから』(岩波新書 新赤版 1280) 池澤 夏樹/編  岩波書店 2010.11(所蔵館:多摩  請求記号:/020.4/5041/2010  資料コード:5019198195)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108224616

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
本の重さについて / 序 ホン ノ オモサ ニ ツイテ 池澤 夏樹/著 イケザワ ナツキ 1-11
電子書籍時代 デンシ ショセキ ジダイ 吉野 朔実/作 ヨシノ サクミ 2-3
本の棲み分け ホン ノ スミワケ 池内 了/著 イケウチ サトル 4-9
発展する国の見分け方 ハッテン スル クニ ノ ミワケカタ 池上 彰/著 イケガミ アキラ 10-16
歩き続けるための読書 アルキツズケル タメ ノ ドクショ 石川 直樹/著 イシカワ ナオキ 17-23
本を還すための砂漠 ホン オ カエス タメ ノ サバク 今福 龍太/著 イマフク リュウタ 24-30
本屋をめざす若者へ ホンヤ オ メザス ワカモノ エ 岩楯 幸雄/著 イワダテ ユキオ 31-35
書物という伝統工芸品 ショモツ ト イウ デントウ コウゲイヒン 上野 千鶴子/著 ウエノ チズコ 36-41
活字中毒患者は電子書籍で本を読むか? カツジ チュウドク カンジャ ワ デンシ ショセキ デ ホン オ ヨムカ 内田 樹/著 ウチダ タツル 42-48
生きられた(自然としての)「本」 イキラレタ シゼン ト シテ ノ ホン 岡崎 乾二郎/著 オカザキ ケンジロウ 49-55
本を読む。ゆっくり読む。 ホン オ ヨム ユックリ ヨム 長田 弘/著 オサダ ヒロシ 56-62
装丁と「書物の身体性」 ソウテイ ト ショモツ ノ シンタイセイ 桂川 潤/著 カツラガワ ジュン 63-69
半呪物としての本から、呪物としての本へ ハンジュブツ ト シテ ノ ホン カラ ジュブツ ト シテ ノ ホン エ 菊地 成孔/著 キクチ ナルヨシ 70-76
電子書籍の彼方へ デンシ ショセキ ノ カナタ エ 紀田 順一郎/著 キダ ジュンイチロウ 77-83
実用書と、僕の考える書籍と ジツヨウショ ト ボク ノ カンガエル ショセキ ト 五味 太郎/著 ゴミ タロウ 84-90
永遠の時を刻む生きた証 エイエン ノ トキ オ キザム イキタ アカシ 最相 葉月/著 サイショウ ハズキ 91-97
綴じる悦び閉じない夢想 トジル ヨロコビ トジナイ ムソウ 四釜 裕子/著 シカマ ヒロコ 98-104
誰もすべての本を知らない ダレモ スベテ ノ ホン オ シラナイ 柴野 京子/著 シバノ キョウコ 105-111
変わるもの、変わらないもの カワル モノ カワラナイ モノ 鈴木 敏夫/著 スズキ トシオ 112-118
三度目の情報革命と本 サンドメ ノ ジョウホウ カクメイ ト ホン 外岡 秀俊/著 ソトオカ ヒデトシ 119-125
私(たち)はなにをどう売ってきたのだろうか ワタクシタチ ワ ナニ オ ドウ ウッテ キタ ノ ダロウカ 田口 久美子/著 タグチ クミコ 126-132
最悪のシナリオ サイアク ノ シナリオ 土屋 俊/著 ツチヤ シュン 133-139
「追放本」てんまつ ツイホウボン テンマツ 出久根 達郎/著 デクネ タツロウ 140-146
図書館は、これから トショカン ワ コレカラ 常世田 良/著 トコヨダ リョウ 147-153
地域に根づいた書店をめざして チイキ ニ ネズイタ ショテン オ メザシテ 永井 伸和/著 ナガイ ノブカズ 154-160
電子書籍のもつ可能性 デンシ ショセキ ノ モツ カノウセイ 長尾 真/著 ナガオ マコト 161-167
和本リテラシーの回復のために ワホン リテラシー ノ カイフク ノ タメ ニ 中野 三敏/著 ナカノ ミツトシ 168-174
「買書家」の視点から バイショカ ノ シテン カラ 成毛 眞/著 ナルケ マコト 175-181
届く本、届かない本 トドク ホン トドカナイ ホン 南陀楼綾繁/著 ナンダロウ アヤシゲ 182-188
電子書籍がやってくる デンシ ショセキ ガ ヤッテ クル 西垣 通/著 ニシガキ トオル 189-195
出版という井戸を掘る シュッパン ト イウ イド オ ホル 萩野 正昭/著 ハギノ マサアキ 196-202
「本ではない本」を発明する ホン デワ ナイ ホン オ ハツメイ スル 長谷川 一/著 ハセガワ ハジメ 203-209
本と体 ホン ト カラダ 幅 允孝/著 ハバ ヨシタカ 210-216
大量発話時代と本の幸せについて タイリョウ ハツワ ジダイ ト ホン ノ シアワセ ニ ツイテ 原 研哉/著 ハラ ケンヤ 217-223
紙の本に囲まれて カミ ノ ホン ニ カコマレテ 福原 義春/著 フクハラ ヨシハル 224-230
読前・読中・読後 ドクゼン ドクチュウ ドクゴ 松岡 正剛/著 マツオカ セイゴウ 231-237
しなやかな紙の本で、スローな読書を シナヤカ ナ カミ ノ ホン デ スロー ナ ドクショ オ 宮下 志朗/著 ミヤシタ シロウ 238-244