-- 青林書院 -- 2010.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /507.2/5664/2010 5019891049 Digital BookShelf
2011/03/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-417-01528-4
ISBN13桁 978-4-417-01528-4
タイトル 知的財産法の新しい流れ
タイトルカナ チテキ ザイサンホウ ノ アタラシイ ナガレ
タイトル関連情報 片山英二先生還暦記念論文集
タイトル関連情報読み カタヤマ エイジ センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ
出版地 東京
出版者 青林書院
出版者カナ セイリン ショイン
出版年 2010.11
ページ数 7, 694p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 片山英二の肖像あり
価格 ¥8000
内容注記 発明の進歩性 相田義明∥著. 片山君のこと,ボーダーレス時代を迎えた製薬産業と重要判決2題 青木高∥著. 特許出願に係る発明の要旨認定とクレーム解釈について 飯村敏明∥著. 急速な技術の進歩に対応するための発明保護と記載要件について 石川浩∥著. 同一性保持権侵害と原状回復措置請求に関する一考察 大鷹一郎∥著. 特許侵害訴訟における和解に関する一考察(独禁法上の問題に敷衍して) 大月雅博∥著. 機能的クレームの日米比較 大野聖二∥著. 革新的な知財ビジネスモデルへの挑戦 翁雅男∥著, 秋元浩∥著. アライアンスにおける知的財産の評価とその重要性 奥村洋一∥著. 用途発明及び用途限定を含む発明の権利行使に関する一考察 加藤志麻子∥著. 世界特許制度への道すじ 神杉和男∥著. 特許侵害訴訟における無効の抗弁でのクレーム解釈と侵害論でのクレーム解釈との関係 北原潤一∥著. 職務発明制度に関する一考察 熊谷健一∥著. 特許法における技術常識の意義 黒川恵∥著. 発明者の認定基準 小林浩∥著. 無効の抗弁導入後の無効審判及び審決取消訴訟のあるべき姿について 設樂隆一∥著. 職務発明に関する一論点(超過売上げの割合) 末吉亙∥著. 特許無効と発明の予備的訂正 高橋隆二∥著. 複製と翻案概念の要件事実論からの分析試論 高林龍∥著. クレーム解釈の将来 高部眞規子∥著. 特許有効性紛争処理制度再考:日米比較法の観点から 竹中俊子∥著. 「除くクレーム」に係る知財高裁大合議判決と「新規事項」の審査基準 田村明照∥著. 特許の進歩性判断の構造について 塚原朋一∥著. 侵害立証のための書類提出命令 辻居幸一∥著. 支配管理型の特許侵害について 服部誠∥著. ベストモード要件 日野真美∥著. 特許製品の譲渡と特許権者の留保 本多広和∥著. 思い出に残る2件の特許権侵害事件,技術的側面から見たオーレオマイシン産生微生物事件とグリホサート除草剤事件 松居祥二∥著. ダブルトラック制の改正論について 松本司∥著. 参入障壁という視点からの不実施発明の検討 美勢克彦∥著. 改善多項制の下における審査審判手続のあり方 三村量一∥著. 製薬産業におけるイノベーションと知的財産制度 室伏良信∥著. 医薬分野におけるイノベーションと特許を巡る諸課題 渡辺裕二∥著. 早く来すぎた者は人生に罰せられるか? クラウス・グラビンスキー∥著, 三村量一∥訳, 加藤志麻子∥訳. 日本とドイツにおける特許侵害訴訟 グントラム・ラーン∥著. CREDIBLE UTILITY IN PATENT LAW Martin J.Adelman∥著. Making the Crime Fit the Punishment Randall R.Rader∥著. 知的財産権侵害の差止めに代わる金銭的救済 島並良∥著
内容紹介 知的財産法の実務をリードしてきた片山英二弁護士の還暦を記念し、第一線で活躍する国内外の著名な研究者・実務家39名が、最先端のテーマに鋭く迫る。知的財産法の新潮流を把握する上で好適な一冊。
書誌・年譜・年表 片山英二先生略歴・主要著作目録:p681〜692
個人件名 片山/ 英二
個人件名カナ カタヤマ,エイジ
個人件名 片山 英二
個人件名カナ カタヤマ エイジ
個人件名典拠番号 110004763760000
個人件名 片山/ 英二
個人件名カナ カタヤマ,エイジ
一般件名 知的財産権∥法令∥論文集
一般件名カナ チテキザイサンケン∥ホウレイ∥ロンブンシュウ
一般件名 知的財産権
一般件名カナ チテキ ザイサンケン
一般件名典拠番号

511148500000000

分類:都立NDC10版 507.2
資料情報1 『知的財産法の新しい流れ 片山英二先生還暦記念論文集』  青林書院 2010.11(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/5664/2010  資料コード:5019891049)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108240382

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
発明の進歩性 / その法理と比較法的考察 ハツメイ ノ シンポセイ 相田 義明/著 アイタ ヨシアキ 1-13
片山君のこと,ボーダーレス時代を迎えた製薬産業と重要判決2題 カタヤマ クン ノ コト ボーダーレス ジダイ オ ムカエタ セイヤク サンギョウ ト ジュウヨウ ハンケツ ニダイ 青木 高/著 アオキ タカシ 15-34
特許出願に係る発明の要旨認定とクレーム解釈について トッキョ シュツガン ニ カカル ハツメイ ノ ヨウシ ニンテイ ト クレーム カイシャク ニ ツイテ 飯村 敏明/著 イイムラ トシアキ 35-51
急速な技術の進歩に対応するための発明保護と記載要件について / サポート要件導入の功罪と今後の展望 キュウソク ナ ギジュツ ノ シンポ ニ タイオウ スル タメ ノ ハツメイ ホゴ ト キサイ ヨウケン ニ ツイテ 石川 浩/著 イシカワ ヒロシ 53-84
同一性保持権侵害と原状回復措置請求に関する一考察 ドウイツセイ ホジケン シンガイ ト ゲンジョウ カイフク ソチ セイキュウ ニ カンスル イチ コウサツ 大鷹 一郎/著 オオタカ イチロウ 85-94
特許侵害訴訟における和解に関する一考察(独禁法上の問題に敷衍して) トッキョ シンガイ ソショウ ニ オケル ワカイ ニ カンスル イチ コウサツ ドッキンホウジョウ ノ モンダイ ニ フエン シテ 大月 雅博/著 オオツキ マサヒロ 95-113
機能的クレームの日米比較 キノウテキ クレーム ノ ニチベイ ヒカク 大野 聖二/著 オオノ セイジ 115-141
革新的な知財ビジネスモデルへの挑戦 / ライフサイエンス分野を中心として カクシンテキ ナ チザイ ビジネス モデル エノ チョウセン 翁 雅男/著 オキナ マサオ 143-158
アライアンスにおける知的財産の評価とその重要性 アライアンス ニ オケル チテキ ザイサン ノ ヒョウカ ト ソノ ジュウヨウセイ 奥村 洋一/著 オクムラ ヨウイチ 159-188
用途発明及び用途限定を含む発明の権利行使に関する一考察 / 物の発明の視点から ヨウト ハツメイ オヨビ ヨウト ゲンテイ オ フクム ハツメイ ノ ケンリ コウシ ニ カンスル イチ コウサツ 加藤 志麻子/著 カトウ シマコ 189-208
世界特許制度への道すじ セカイ トッキョ セイド エノ ミチスジ 神杉 和男/著 カミスギ カズオ 209-222
特許侵害訴訟における無効の抗弁でのクレーム解釈と侵害論でのクレーム解釈との関係 トッキョ シンガイ ソショウ ニ オケル ムコウ ノ コウベン デノ クレーム カイシャク ト シンガイロン デノ クレーム カイシャク トノ カンケイ 北原 潤一/著 キタハラ ジュンイチ 223-248
職務発明制度に関する一考察 ショクム ハツメイ セイド ニ カンスル イチ コウサツ 熊谷 健一/著 クマガイ ケンイチ 249-262
特許法における技術常識の意義 トッキョホウ ニ オケル ギジュツ ジョウシキ ノ イギ 黒川 恵/著 クロカワ メグム 263-275
発明者の認定基準 / 企業・大学・研究機関における発明者の認定における実務上の留意点 ハツメイシャ ノ ニンテイ キジュン 小林 浩/著 コバヤシ ヒロシ 277-292
無効の抗弁導入後の無効審判及び審決取消訴訟のあるべき姿について ムコウ ノ コウベン ドウニュウゴ ノ ムコウ シンパン オヨビ シンケツ トリケシ ソショウ ノ アルベキ スガタ ニ ツイテ 設樂 隆一/著 シタラ リュウイチ 293-308
職務発明に関する一論点(超過売上げの割合) ショクム ハツメイ ニ カンスル イチ ロンテン チョウカ ウリアゲ ノ ワリアイ 末吉 亙/著 スエヨシ ワタル 309-325
特許無効と発明の予備的訂正 トッキョ ムコウ ト ハツメイ ノ ヨビテキ テイセイ 高橋 隆二/著 タカハシ リュウジ 327-340
複製と翻案概念の要件事実論からの分析試論 フクセイ ト ホンアン ガイネン ノ ヨウケン ジジツロン カラ ノ ブンセキ シロン 高林 龍/著 タカバヤシ リュウ 341-354
クレーム解釈の将来 クレーム カイシャク ノ ショウライ 高部 眞規子/著 タカベ マキコ 355-369
特許有効性紛争処理制度再考:日米比較法の観点から トッキョ ユウコウセイ フンソウ ショリ セイド サイコウ ニチベイ ヒカクホウ ノ カンテン カラ 竹中 俊子/著 タケナカ トシコ 371-394
「除くクレーム」に係る知財高裁大合議判決と「新規事項」の審査基準 ノゾク クレーム ニ カカル チザイ コウサイ ダイゴウギ ハンケツ ト シンキ ジコウ ノ シンサ キジュン 田村 明照/著 タムラ アキテル 395-416
特許の進歩性判断の構造について トッキョ ノ シンポセイ ハンダン ノ コウゾウ ニ ツイテ 塚原 朋一/著 ツカハラ トモカツ 417-433
侵害立証のための書類提出命令 シンガイ リッショウ ノ タメ ノ ショルイ テイシュツ メイレイ 辻居 幸一/著 ツジイ コウイチ 435-451
支配管理型の特許侵害について シハイ カンリガタ ノ トッキョ シンガイ ニ ツイテ 服部 誠/著 ハットリ マコト 453-472
ベストモード要件 / 日本特許出願もご注意 ベスト モード ヨウケン 日野 真美/著 ヒノ マミ 473-490
特許製品の譲渡と特許権者の留保 トッキョ セイヒン ノ ジョウト ト トッキョケンシャ ノ リュウホ 本多 広和/著 ホンダ ヒロカズ 491-504
思い出に残る2件の特許権侵害事件,技術的側面から見たオーレオマイシン産生微生物事件とグリホサート除草剤事件 オモイデ ニ ノコル ニケン ノ トッキョケン シンガイ ジケン ギジュツテキ ソクメン カラ ミタ オーレオマイシン サンセイ ビセイブツ ジケン ト グリホサート ジョソウザイ ジケン 松居 祥二/著 マツイ ショウジ 505-517
ダブルトラック制の改正論について ダブル トラックセイ ノ カイセイロン ニ ツイテ 松本 司/著 マツモト ツカサ 519-533
参入障壁という視点からの不実施発明の検討 サンニュウ ショウヘキ ト イウ シテン カラ ノ フジッシ ハツメイ ノ ケントウ 美勢 克彦/著 ミセ カツヒコ 535-550
改善多項制の下における審査審判手続のあり方 カイゼン タコウセイ ノ モト ニ オケル シンサ シンパン テツズキ ノ アリカタ 三村 量一/著 ミムラ リョウイチ 551-567
製薬産業におけるイノベーションと知的財産制度 セイヤク サンギョウ ニ オケル イノベーション ト チテキ ザイサン セイド 室伏 良信/著 ムロフシ ヨシノブ 569-585
医薬分野におけるイノベーションと特許を巡る諸課題 イヤク ブンヤ ニ オケル イノベーション ト トッキョ オ メグル ショカダイ 渡辺 裕二/著 ワタナベ ユウジ 587-601
早く来すぎた者は人生に罰せられるか? / 子測できない代替手段と特許の保護範囲 ハヤク キスギタ モノ ワ ジンセイ ニ バッセラレルカ クラウス・グラビンスキー/著 グラビンスキー クラウス 603-618
日本とドイツにおける特許侵害訴訟 / その共通点と相違点 ニホン ト ドイツ ニ オケル トッキョ シンガイ ソショウ グントラム・ラーン/著 ラーン グントラム 619-632
CREDIBLE UTILITY IN PATENT LAW クレディブル ユーティリティ イン パテント ロー Martin J.Adelman/著 エーデルマン マーティン J. 633-654
Making the Crime Fit the Punishment / Inequitable Conduct in the United States メイキング ザ クライム フィット ザ パニッシュメント Randall R.Rader/著 レーダー ランダル R. 659-666
知的財産権侵害の差止めに代わる金銭的救済 チテキ ザイサンケン シンガイ ノ サシトメ ニ カワル キンセンテキ キュウサイ 島並 良/著 シマナミ リョウ 669-679