丹保 憲仁/監修 -- 技報堂出版 -- 2010.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /518.8/5942/2010 5019419250 Digital BookShelf
2011/01/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7655-1774-4
ISBN13桁 978-4-7655-1774-4
タイトル 自然と共生した流域圏・都市の再生
タイトルカナ シゼン ト キョウセイ シタ リュウイキケン トシ ノ サイセイ
タイトル関連情報 流域圏から都市・地域環境の再生を考える
タイトル関連情報読み リュウイキケン カラ トシ チイキ カンキョウ ノ サイセイ オ カンガエル
著者名 丹保 憲仁 /監修, ワークショップ「自然と共生した流域圏・都市の再生」実行委員会 /編著
著者名典拠番号

110000641670000 , 210001067270000

出版地 東京
出版者 技報堂出版
出版者カナ ギホウドウ シュッパン
出版年 2010.12
ページ数 4, 261p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
内容注記 水・物質循環と流域圏研究の展望 虫明功臣∥著. 第3期科学技術基本計画での位置づけ 野尻幸宏∥著. 水・物質循環と流域圏研究などの状況について 原沢英夫∥著. 逆都市化時代の地域再生 大西隆∥著. 水辺からの都市再生 篠原修∥著. 自然と共生する流域圏・都市について 池田駿介∥著. 都市・地域の維持再生と流域圏プランニング 石川幹子∥著. 自然と共生する流域圏アセスメントとシナリオ 辻本哲郎∥著. 自然共生イニシャティブの概要 端憲二∥著. 都市・流域圏環境モニタリング 福田晴耕∥著. 都市・流域圏管理モデル開発 渡辺正孝∥著. 自然共生化技術開発 国包章一∥著. 自然共生型社会創造シナリオの作成・実践 吉川勝秀∥著. 生態系管理 恩田裕一∥著. 自然と共生する流域圏・都市の再生の研究成果と展望 福田晴耕∥著. 世界の環境首都創造〜実践 洞海湾・紫川の再生 末吉興一∥述, 小野勇一∥コメンテータ. 印旛沼流域における水循環系再生への挑戦みためし行動の展開 吉田正彦∥述, 虫明功臣∥コメンテータ. 鶴見川流域における水循環系の健全化に向けた取り組み 海野修司∥述, 岸由二∥コメンテータ. 魚のゆりかご水田プロジェクト 泉峰一∥述, 端憲二∥コメンテータ. アジアの人口急増地域における水政策シナリオ 砂田憲吾∥著. 小アラル・シルダリア川流域における環境修復シナリオ 北村義信∥著. メコン川の開発計画と流域管理 丹治肇∥著. 流域圏から都市・地域環境の再生を考える
内容紹介 「水・物質循環と流域圏研究の展望」「自然と共生する流域圏・都市について」など、「自然と共生した流域圏・都市の再生」ワークショップ第4回から第8回の講演を収録する。
一般件名 都市計画,河川
一般件名カナ トシケイカク,カセン
一般件名 都市計画 , 環境保全 , 河川
一般件名カナ トシ ケイカク,カンキョウ ホゼン,カセン
一般件名典拠番号

510437100000000 , 510603900000000 , 510549300000000

分類:都立NDC10版 518.8
資料情報1 『自然と共生した流域圏・都市の再生 流域圏から都市・地域環境の再生を考える』 丹保 憲仁/監修, ワークショップ「自然と共生した流域圏・都市の再生」実行委員会/編著  技報堂出版 2010.12(所蔵館:中央  請求記号:/518.8/5942/2010  資料コード:5019419250)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108249951

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
水・物質循環と流域圏研究の展望 / 第6回WS ミズ ブッシツ ジュンカン ト リュウイキケン ケンキュウ ノ テンボウ 虫明 功臣/著 ムシアケ カツミ 2-14
第3期科学技術基本計画での位置づけ / 第5回WS ダイサンキ カガク ギジュツ キホン ケイカク デノ イチズケ 野尻 幸宏/著 ノジリ ユキヒロ 15-23
水・物質循環と流域圏研究などの状況について / 第8回WS ミズ ブッシツ ジュンカン ト リュウイキケン ケンキュウ ナド ノ ジョウキョウ ニ ツイテ 原沢 英夫/著 ハラサワ ヒデオ 24-34
逆都市化時代の地域再生 / 第7回WS ギャクトシカ ジダイ ノ チイキ サイセイ 大西 隆/著 オオニシ タカシ 35-45
水辺からの都市再生 / 第4回WS ミズベ カラ ノ トシ サイセイ 篠原 修/著 シノハラ オサム 46-59
自然と共生する流域圏・都市について / 第8回WS シゼン ト キョウセイ スル リュウイキケン トシ ニ ツイテ 池田 駿介/著 イケダ シュンスケ 62-69
都市・地域の維持再生と流域圏プランニング / 第8回WS トシ チイキ ノ イジ サイセイ ト リュイキケン プランニング 石川 幹子/著 イシカワ ミキコ 70-81
自然と共生する流域圏アセスメントとシナリオ / 第8回WS シゼン ト キョウセイ スル リュウイキケン アセスメント ト シナリオ 辻本 哲郎/著 ツジモト テツロウ 82-93
自然共生イニシャティブの概要 / 第5回WS シゼン キョウセイ イニシャティブ ノ ガイヨウ 端 憲二/著 ハタ ケンジ 94-100
都市・流域圏環境モニタリング / 第5回WS トシ リュウイキケン カンキョウ モニタリング 福田 晴耕/著 フクダ セイコウ 101-104
都市・流域圏管理モデル開発 / 第5回WS トシ リュウイキケン カンリ モデル カイハツ 渡辺 正孝/著 ワタナベ マサタカ 105-113
自然共生化技術開発 / 第5回WS シゼン キョウセイカ ギジュツ カイハツ 国包 章一/著 クニカネ ショウイチ 114-119
自然共生型社会創造シナリオの作成・実践 / 第5回WS シゼン キョウセイガタ シャカイ ソウゾウ シナリオ ノ サクセイ ジッセン 吉川 勝秀/著 ヨシカワ カツヒデ 120-128
生態系管理 / 第6回WS セイタイケイ カンリ 恩田 裕一/著 オンダ ユウイチ 129-139
自然と共生する流域圏・都市の再生の研究成果と展望 / 第6回WS シゼン ト キョウセイ スル リュウイキケン トシ ノ サイセイ ノ ケンキュウ セイカ ト テンボウ 福田 晴耕/著 フクダ セイコウ 140-149
世界の環境首都創造〜実践 洞海湾・紫川の再生 / 第4回WS セカイ ノ カンキョウ シュト ソウゾウ ジッセン ドウカイワン ムラサキガワ ノ サイセイ 末吉 興一/述 スエヨシ コウイチ 152-160
印旛沼流域における水循環系再生への挑戦みためし行動の展開 / 第4回WS インバヌマ リュウイキ ニ オケル ミズ ジュンカンケイ サイセイ エノ チョウセン ミタメシ コウドウ ノ テンカイ 吉田 正彦/述 ヨシダ マサヒコ 161-172
鶴見川流域における水循環系の健全化に向けた取り組み / 第4回WS ツルミガワ リュウイキ ニ オケル ミズ ジュンカンケイ ノ ケンゼンカ ニ ムケタ トリクミ 海野 修司/述 ウンノ シュウジ 173-183
魚のゆりかご水田プロジェクト / 第4回WS ウオ ノ ユリカゴ スイデン プロジェクト 泉 峰一/述 イズミ ミネカズ 184-192
アジアの人口急増地域における水政策シナリオ / 第8回WS アジア ノ ジンコウ キュウゾウ チイキ ニ オケル ミズ セイサク シナリオ 砂田 憲吾/著 スナダ ケンゴ 194-202
小アラル・シルダリア川流域における環境修復シナリオ / 第8回WS ショウアラル シルダリアガワ リュウイキ ニ オケル カンキョウ シュウフク シナリオ 北村 義信/著 キタムラ ヨシノブ 203-213
メコン川の開発計画と流域管理 / 第8回WS メコンガワ ノ カイハツ ケイカク ト リュウイキ カンリ 丹治 肇/著 タンジ ハジメ 214-226
流域圏から都市・地域環境の再生を考える / 座談会 リュウイキケン カラ トシ チイキ カンキョウ ノ サイセイ オ カンガエル 227-257