山内 惟介/著 -- 中央大学出版部 -- 2011.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /321.9/5018/1 5019678304 Digital BookShelf
2011/02/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8057-0578-0
ISBN13桁 978-4-8057-0578-0
タイトル 比較法研究
タイトルカナ ヒカクホウ ケンキュウ
巻次 第1巻
著者名 山内 惟介 /著
著者名典拠番号

110001023070000

出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版者カナ チュウオウ ダイガク シュッパンブ
出版年 2011.1
ページ数 14, 319p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本比較法研究所研究叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ヒカクホウ ケンキュウジョ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 79
シリーズ番号読み 79
各巻タイトル 方法論と法文化
各巻タイトル読み ホウホウロン ト ホウブンカ
価格 ¥4000
内容注記 比較法学における「比較」の概念について. 比較法学における異同の確認基準について. 比較法学における優劣の判断基準について. 日本の法文化. 植物に化体された法文化の比較可能性. 文化,法,法文化. Vorgehensweise bei der"Rechtsvergleichung". Kultur,Recht,Rechtskultur. Laufen und Recht. Brücke und Recht
内容紹介 広義の比較法に含まれる主題のうち、方法論と法文化に関する諸研究を体系的にまとめる。また、ドイツの法律家に向けて、著者の思索とその中間的な検討結果を提示した講演録なども収録する。
一般件名 比較法学
一般件名カナ ヒカクホウガク
一般件名 比較法学
一般件名カナ ヒカク ホウガク
一般件名典拠番号

511318800000000

分類:都立NDC10版 321.9
資料情報1 『比較法研究 第1巻』(日本比較法研究所研究叢書 79 方法論と法文化) 山内 惟介/著  中央大学出版部 2011.1(所蔵館:中央  請求記号:/321.9/5018/1  資料コード:5019678304)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108277690

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
比較法学における「比較」の概念について / その思考過程解明の試み ヒカク ホウガク ニ オケル ヒカク ノ ガイネン ニ ツイテ 3-38
比較法学における異同の確認基準について / 近年の裁判例を素材として ヒカク ホウガク ニ オケル イドウ ノ カクニン キジュン ニ ツイテ 39-74
比較法学における優劣の判断基準について / ヨーロッパ裁判所における「コダン社事件」を素材として ヒカク ホウガク ニ オケル ユウレツ ノ ハンダン キジュン ニ ツイテ 75-107
日本の法文化 / 総論的課題検討の視点 ニホン ノ ホウブンカ 111-128
植物に化体された法文化の比較可能性 / 民話にみる法文化探求の一局面 ショクブツ ニ カタイ サレタ ホウブンカ ノ ヒカク カノウセイ 129-177
文化,法,法文化 / ミュンスター大学との交流二十周年記念式典に寄せて ブンカ ホウ ホウブンカ 178-203
Vorgehensweise bei der“Rechtsvergleichung” / zur sturukturellen Analyse des Handlungsverlaufs bei der“Vergleichung” フォーアゲーエンスヴァイゼ バイ デア レヒツフェアグライヒウング 207-245
Kultur,Recht,Rechtskultur / Festrede an der Rechtswissenschaftlichen Fakultät Münster im Akademischen Jahr 2005/2006 クルトゥーア レヒト レヒツクルトゥーア 246-263
Laufen und Recht / Die japanische Pilgerfahrt ラオフェン ウント レヒト 264-290
Brücke und Recht / Zugleich:Dankesrede für die Verleihung der Festschrift“Japanischer Brückenbauer zum deutschen Rechtskreis” ブリュッケ ウント レヒト 291-312