宮本 常一/著 -- 八坂書房 -- 2011.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /382.1/5533/2011 5019769463 配架図 Digital BookShelf
2011/02/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89694-969-8
ISBN13桁 978-4-89694-969-8
タイトル 宮本常一旅の手帖
タイトルカナ ミヤモト ツネイチ タビ ノ テチョウ
タイトル関連情報 ふるさとの栞
タイトル関連情報読み フルサト ノ シオリ
著者名 宮本 常一 /著, 田村 善次郎 /編
著者名典拠番号

110000970600000 , 110000638220000

出版地 東京
出版者 八坂書房
出版者カナ ヤサカ ショボウ
出版年 2011.1
ページ数 243p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
内容注記 男女混浴の湯. 下北半島畑. オシラサマ. ナマハゲとカセドリ. ハタハタ. 女の消防隊. 浮島の田植. 十日夜. 利根川. 小河内の民具. ボロ市. 式根島. 南佐渡の漁撈用具. 文弥人形. 日本一大きい民家. ツグミの渡り. 西浦のまつり. 舟稼ぎの島. 志摩の坂手島. 隠岐の民俗的興味. 日本刀のふるさと. 高梁川と倉敷の成立. 豊松. 三原の神明祭. 柏島の祭. 宮島の石垣. 商都柳井今昔話. 萩沖の見島. 鶴の来る里. 小豆島. 直島の女文楽. 大三島. 愛媛の困窮島由利島. 魚島どき. 石がつくる風景. 豊かな文化の蓄積. 木おろしうた. カッパ誕生. 東日本と西日本. ふるさとの形成と崩壊
内容紹介 「旅の鉄人」宮本常一が、日本の各地を旅した際の貴重な文章を編纂。それぞれの地の風習、風俗、産業、歴史、風景、食文化などを紹介する。各種の雑誌や新聞に寄稿したものを中心に収録。
一般件名 日本∥風俗・習慣
一般件名カナ ニホン∥フウゾクシュウカン
一般件名 日本-風俗
一般件名カナ ニホン-フウゾク
一般件名典拠番号

520103813080000

分類:都立NDC10版 382.1
資料情報1 『宮本常一旅の手帖 ふるさとの栞』 宮本 常一/著, 田村 善次郎/編  八坂書房 2011.1(所蔵館:中央  請求記号:/382.1/5533/2011  資料コード:5019769463)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108286740

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
男女混浴の湯 ダンジョ コンヨク ノ ユ 8-9
下北半島畑 シモキタ ハントウ ハタ 10-20
オシラサマ オシラサマ 21-25
ナマハゲとカセドリ ナマハゲ ト カセドリ 26-28
ハタハタ ハタハタ 29-30
女の消防隊 オンナ ノ ショウボウタイ 31-32
浮島の田植 ウキシマ ノ タウエ 34-40
十日夜 トウカンヤ 41-42
利根川 トネガワ 43-50
小河内の民具 / 山村民の生活の知恵 オゴウチ ノ ミング 51-53
ボロ市 ボロイチ 54-55
式根島 シキネジマ 56-57
南佐渡の漁撈用具 ミナミサド ノ ギョロウ ヨウグ 60-64
文弥人形 ブンヤ ニンギョウ 65-66
日本一大きい民家 ニホンイチ オオキイ ミンカ 67-69
ツグミの渡り ツグミ ノ ワタリ 70-71
西浦のまつり / その意味と背景 ニシウレ ノ マツリ 72-79
舟稼ぎの島 フネカセギ ノ シマ 80-92
志摩の坂手島 シマ ノ サカテジマ 94-98
隠岐の民俗的興味 オキ ノ ミンゾクテキ キョウミ 100-104
日本刀のふるさと ニホントウ ノ フルサト 105-106
高梁川と倉敷の成立 タカハシガワ ト クラシキ ノ セイリツ 107-110
豊松 / 祭り暦 トヨマツ 111-120
三原の神明祭 ミハラ ノ シンメイサイ 121-127
柏島の祭 カシワジマ ノ マツリ 128-129
宮島の石垣 ミヤジマ ノ イシガキ 130-133
商都柳井今昔話 / 白壁に刻まれた豪商の足跡 ショウト ヤナイ コンジャクバナシ 134-141
萩沖の見島 ハギオキ ノ ミシマ 142-148
鶴の来る里 ツル ノ クル サト 149-150
小豆島 ショウドシマ 152-155
直島の女文楽 ナオシマ ノ オンナブンラク 156-158
大三島 オオミシマ 159-162
愛媛の困窮島由利島 / 落後者を救う場所 エヒメ ノ コンキュウトウ ユリジマ 163-165
魚島どき ウオシマドキ 166-167
石がつくる風景 / 長崎の道と橋と塀 イシ ガ ツクル フウケイ 170-181
豊かな文化の蓄積 / 人吉 ユタカ ナ ブンカ ノ チクセキ 182-185
木おろしうた キオロシウタ 186-187
カッパ誕生 カッパ タンジョウ 188-196
東日本と西日本 / 常民の生活 ヒガシニホン ト ニシニホン 198-221
ふるさとの形成と崩壊 フルサト ノ ケイセイ ト ホウカイ 222-237