五十殿 利治/監修 -- ゆまに書房 -- 2011.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /708.0/5016/6 5019771640 配架図 Digital BookShelf
2011/02/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-3528-4
ISBN13桁 978-4-8433-3528-4
ISBN(セット) 4-8433-3527-7
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-3527-7
タイトル 美術批評家著作選集
タイトルカナ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ
巻次 第6巻
著者名 五十殿 利治 /監修
著者名典拠番号

110001551840000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2011.1
ページ数 586p
大きさ 22cm
各巻タイトル 川路柳虹
各巻タイトル読み カワジ リュウコウ
各巻著者 川路 柳虹/[著],滝沢 恭司/編
各巻の著者の典拠番号

110000303030000 , 110003284900000

形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥22000
内容注記 日本画の写実主義と装飾主義. 現代日本画の写実に就て. 日本画の洋画化について. 日本画の特質とその発展の方向. 現代日本画の病弊. 日本画と現代知覚. 現代日本画に於ける明暗諧調. 南画の構成. 現画壇に与ふる書 洋画界に対して. 原始復帰と郷土復帰. 表現芸術より生活芸術へ. 伝習はいかにして破壊さるべきや. 洋画界転換期の当来. 現代日本美術界
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第6巻は、川路柳虹の単行本および雑誌掲載記事を収録。
書誌・年譜・年表 主要著作目録:p571〜586
一般件名 絵画(日本)
一般件名カナ カイガ(ニホン)
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

各巻の一般件名 絵画-日本
各巻の一般件名読み カイガ-ニホン
各巻の一般件名典拠番号

510572220550000

分類:都立NDC10版 708
資料情報1 『美術批評家著作選集 第6巻』( 川路柳虹) 五十殿 利治/監修  ゆまに書房 2011.1(所蔵館:中央  請求記号:/708.0/5016/6  資料コード:5019771640)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108294783

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本画の写実主義と装飾主義 / 『中央美術』五巻八号(一九一九年八月) ニホンガ ノ シャジツ シュギ ト ソウショク シュギ 12-18
現代日本画の写実に就て / 『塔影』一〇巻三号(一九三四年三月) ゲンダイ ニホンガ ノ シャジツ ニ ツイテ 19-21
日本画の洋画化について / 『塔影』一〇巻一一号(一九三四年一一月) ニホンガ ノ ヨウガカ ニ ツイテ 22-24
日本画の特質とその発展の方向 / 『芸苑』一輯(一九三八年三月) ニホンガ ノ トクシツ ト ソノ ハッテン ノ ホウコウ 26-52
現代日本画の病弊 / 『美之国』一五巻一〇号(一九三九年一〇月) ゲンダイ ニホンガ ノ ビョウヘイ 53-57
日本画と現代知覚 / 『塔影』一六巻三号(一九四〇年三月) ニホンガ ト ゲンダイ チカク 58-61
現代日本画に於ける明暗諧調 / 『国画』三巻一一号(一九四三年一一月) ゲンダイ ニホンガ ニ オケル メイアン カイチョウ 62-66
南画の構成 / その西欧絵画に対する / 『南画鑑賞』三巻三号(一九三四年三月)〜『南画鑑賞』三巻一二号(一九三四年一二月) ナンガ ノ コウセイ 68-106
現画壇に与ふる書 洋画界に対して / 『中央美術』七巻一号(一九二一年一月) ゲンガダン ニ アタウル ショ ヨウガカイ ニ タイシテ 108-115
原始復帰と郷土復帰 / 春陽会の作品をみて / 『アトリエ』一巻二号(一九二四年四月) ゲンシ フッキ ト キョウド フッキ 117-121
表現芸術より生活芸術へ / 三科会所感 / 『アトリエ』二巻七号(一九二五年七月) ヒョウゲン ゲイジュツ ヨリ セイカツ ゲイジュツ エ 122-132
伝習はいかにして破壊さるべきや / 美術の社会的共感性について / 『アトリエ』九巻四号(一九三二年四月) デンシュウ ワ イカニ シテ ハカイ サルベキヤ 133-138
洋画界転換期の当来 / 『アトリエ』一三巻一二号(一九三六年一二月) ヨウガカイ テンカンキ ノ トウライ 139-142
現代日本美術界 / 中央美術社 一九二五年 ゲンダイ ニホン ビジュツカイ 143-526