五十殿 利治/監修 -- ゆまに書房 -- 2011.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /708.0/5016/11 5019771695 配架図 Digital BookShelf
2011/02/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-3533-8
ISBN13桁 978-4-8433-3533-8
ISBN(セット) 4-8433-3527-7
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-3527-7
タイトル 美術批評家著作選集
タイトルカナ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ
巻次 第11巻
著者名 五十殿 利治 /監修
著者名典拠番号

110001551840000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2011.1
ページ数 711p
大きさ 22cm
各巻タイトル 帝展改組/新体制と美術
各巻タイトル読み テイテン カイソ シンタイセイ ト ビジュツ
各巻著者 増野 恵子/編,小林 俊介/編
各巻の著者の典拠番号

110005326500000 , 110003079530000

形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥19000
内容注記 帝展と帝国美術院 瀧精一∥著. 多大の疑義 瀧精一∥著. 改組案に対する批判 田辺至∥著. 反帝院盲動 児島喜久雄∥著. 帝国美術院改組をめぐる美術界の動静 森口多里∥著. 帝国美術院の改組を論ず 一氏義良∥著. 帝展は果して改革されたか 蓮実重康∥著. 帝国美術院の改組 杉山司七∥著. 帝展改組に対する諸家の批判 東郷青児∥ほか著. 帝国美術院改革の問題 荒城季夫∥著. 帝院の改組は何を意味してゐるか 矢部友衛∥著. 帝展廻り舞台 山本鼎∥著. 帝展改組八つ当り 外狩素心庵∥著. 帝展改組をめぐる諸現象の文化的研究 横川毅一郎∥著. 不手際なる工作準備 岡田三郎助∥著. 帝国美術院といふもの 藤島武二∥著. 諮問機関の無視を遺憾とする 荒木十畝∥著. 心境を語る 川合玉堂∥著. 当面の表裏的認識 有島生馬∥著. 新帝院の方向 石井柏亭∥著. 新「帝院」か「帝展」か 黒田重太郎∥著. 帝展改組問題に際して 鈴木千久馬∥著. 大事な事一つ 伊原宇三郎∥著. 帝展改組の考察 高村眞夫∥著. 現実性なき帝展改組 内田巌∥著. 改組か壊組か 向井潤吉∥著. 帝展改組私見 林武∥著. 帝展改組問題に就いて 佐藤敬∥著. 帝院改組是非 恩地孝四郎∥ほか著. 帝院改組問題批判座談会 長谷川如是閑∥述, 中川紀元∥述, 中山巍∥述, 正宗得三郎∥述, 荒城季夫∥述, 藤本韶三∥述. 芸術の統制計画 新居格∥著. 帝院改組後評 児島喜久雄∥著. 美術界に国家的指導機関は必要か新帝院を再改組するとすれば如何なる機構と方法によるべきか 川島理一郎∥ほか著. 帝国美術院の改組と再改組 森口多里∥著. 作家と生活の問題 仁木烈∥著. 所謂帝展の改組に就て 大口喜六∥著. 帝院問題の批判 福沢一郎∥著. 平生文相に与ふ 和田英作∥著. 美術の社会性 森田亀之助∥著. 美術統制の教訓 津田青楓∥著. 美術界安定方策座談会 青野季吉∥述, 荒城季夫∥述, 森田亀之助∥述, 森口多里∥述, 岩佐新∥述. 美術界の新傾向 福沢一郎∥著. 玉石同砕 児島喜久雄∥著. 綜合か・混合か 森口多里∥著. 明日の美術をどうする 花岡乾太郎∥著. 帝国芸術院創設を斯う見る 田沢田軒∥著. 帝国芸術院論 長谷川如是閑∥著. 帝国芸術院管見 青野季吉∥著帝国芸術院批判座談会 外狩素心庵∥述, 田沢田軒∥述, 平林襄二∥述, 高原四郎∥述, 藤本韶三∥述. 美術界の新体制化問題 遠地輝武∥著. 新体制下の美術を考へる 難波田龍起∥著. 美術時評 今井繁三郎∥著. 日本民族の芸術感覚 広瀬熹六∥著. 美の健康性 高村光太郎∥著. 個的自由自存観念の抛棄 内藤春治∥著. 新体制に対処する吾々 信田洋∥著. 能動体制の確立 村越道守∥著. 新生活への発足 奥村究果∥著. 工芸家よ整列せよ前進だ 大坪重周∥著. 自覚の精神 寺田龍雄∥著. 工芸の全体主義的推移 山室百世∥著. 工芸評論. 明日の工芸美術の方向 北郷鷹生∥著. 新体制下の工芸美術家 高村豊周∥著. 美術に於ける自由主義の功罪 遠地輝武∥著. 画壇の新体制 川端龍子∥著. 上野の現代洋画彫刻 高村光太郎∥著. 美術と新体制 清水幾太郎∥著. 全体主義国家の芸術政策 小池新二∥著. 新体制と様式の問題 内田巌∥著. 新体制と美術のありかた 徳永郁介∥著. 新体制下の美術批評 藤森成吉∥ほか著. 新しい美術体制を語る 猪熊弦一郎∥述, 岡鹿之助∥述, 中島健蔵∥述, 海老原喜之助∥述, 土方定一∥述, 米沢常道∥述. 美術文化の新体制を検討する 長谷川七郎∥ほか著. 美術家の部屋 菅原克己∥ほか著. 美術の新体制 荒城季夫∥著. 新体制下の美術及び美術機構に就て 荒木十畝∥著. 新体制と画家 勝田寛一∥著. 新体制と工芸美の問題 柳宗悦∥著. 新体制の標準美. 新体制の手工芸文化組織に対する提案 日本民芸協会∥編. 新体制と民芸運動 式場隆三郎∥著. 美育界新体制の叫び 秦泉寺正一∥著, 志賀貞彦∥著, 宮本幸惠∥著. 新体制と漫画について 岡本一平∥著. 新体制と漫画について 岡本一平∥著. 青年の夢を育め 福沢一郎∥著. 新たな発足へ 須田国太郎∥著. 集団と個人の位置について 福沢一郎∥著. 新しき創作方法への展望 広幡憲∥著. 実践への検考 信田洋∥著. 幼き世代のために 須山計一∥著. 新しき座標軸 宮田重雄∥著. 「真なるもの」と「美なるもの」 荒木剛∥著. 新しき芸術的創造の課題に就いて 藤尾龍四郎∥著. 現代の混迷 藤井甕夫∥著. 美術家の部屋 長谷川春子∥ほか著. 新体制と美術家の心構へ 田沢田軒∥著. 美術界新体制に就て設問に答ふ 金井紫雲∥ほか著. 健剛の美術と頽廃の美術新体制と美術 石井柏亭∥著. 簡素美 須田国太郎∥著. 新体制に於ける美術 山内一彦∥著. 新文化形態に就て 林寿郎∥著. 「便乗」と「旧体制」 柳亮∥著. 新体制下の美術と美術人 吉田機司∥著. 新体制下に於ける日本画 竹内原風∥著. 新体制下の日本画 河野桐谷∥著. 建築新体制 田口正生∥著, 尚明∥著, 吉武泰水∥著. 美術家の芸術的態度とその新体制 長谷川如是閑∥著. 梅原龍三郎氏に団体連盟不参加の弁を訊く 梅原龍三郎∥述, 尾川多計∥質問. 生活と美術 喜多壮一郎∥対談, 荒城季夫∥対談. 青年彫塑家連盟の結成を祝ふ 今井繁三郎∥著. 日本美術新体制の提案 横山大観∥著. 美術新体制への希求 加藤顕清∥著. 新体制下の画人に望む 川路柳虹∥著. 再考を要す 黒田重太郎∥著. 美術の芸術性と公益性 青野季吉∥著. 「新らしい造形」文化座談会 今泉篤男∥述, 西川友武∥述, 本郷新∥述, 谷口吉郎∥述, 福田豊四郎∥述, 海老原喜之助∥述, 藤本韶三∥述, 辻修∥述. 横山大観氏の画壇新体制提案 横山大観∥著, 森口多里∥所感, 荒城季夫∥所感, 金原省吾∥所感. 日本美術新体制の基本問題 遠地輝武∥著. 提案・建言の氾濫. ナチス独逸の美術機構 富永惣一∥著. 美術の新分化 林寿郎∥著. 新体制下の作家 佐波甫∥著. 美術文化政策の根本理念 荒城季夫∥著. 新体制下の作家 佐波甫∥著. 大政翼賛会文化部への希望注文 伊藤廉∥ほか著. 美術界再組織. 美術新体制の具体的形態 北脇昇∥著. 全体主義国家に於ける政治表現としての造形文化 亀倉雄策∥著. 地方文化と造形芸術 上泉秀信∥述, 柳宗悦∥述, 板垣鷹穂∥述. 美術機構への提案 浅利篤∥著. 画壇と文化政策 浅利篤∥著. 連盟の第二段階 木村荘八∥著. 美術教育問題の検討 美術問題研究会∥編. 美術家の報国運動 高橋健二∥著
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第11巻は、帝展改組および新体制と美術に関連する雑誌・新聞掲載記事を収録。
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名 美術
一般件名カナ ビジュツ
一般件名典拠番号

511326000000000

各巻の一般件名 美術展覧会-歴史
各巻の一般件名読み ビジュツ テンランカイ-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

511326810010000

分類:都立NDC10版 708
資料情報1 『美術批評家著作選集 第11巻』( 帝展改組/新体制と美術) 五十殿 利治/監修  ゆまに書房 2011.1(所蔵館:中央  請求記号:/708.0/5016/11  資料コード:5019771695)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108294789

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
帝展と帝国美術院 / 『東京朝日新聞』(一九三四年一一月一五日)〜『東京朝日新聞』(一九三四年一一月一七日) テイテン ト テイコク ビジュツイン 瀧 精一/著 タキ セイイチ 27-29
多大の疑義 / 『読売新聞』(一九三五年五月三〇日) タダイ ノ ギギ 瀧 精一/著 タキ セイイチ 30
改組案に対する批判 / 『中央公論』五〇巻七号(一九三五年七月) カイソアン ニ タイスル ヒハン 田辺 至/著 タナベ イタル 32-36
反帝院盲動 / 『中央公論』五〇巻七号(一九三五年七月) ハンテイイン モウドウ 児島 喜久雄/著 コジマ キクオ 37-43
帝国美術院改組をめぐる美術界の動静 / 『経済往来』一〇巻七号(一九三五年七月) テイコク ビジュツイン カイソ オ メグル ビジュツカイ ノ ドウセイ 森口 多里/著 モリグチ タリ 45-51
帝国美術院の改組を論ず / 『経済往来』一〇巻七号(一九三五年七月) テイコク ビジュツイン ノ カイソ オ ロンズ 一氏 義良/著 イチウジ ヨシナガ 53-64
帝展は果して改革されたか / 『行動』三年七号(一九三五年七月) テイテン ワ ハタシテ カイカク サレタカ 蓮実 重康/著 ハスミ シゲヤス 65-67
帝国美術院の改組 / 遺憾ながら展覧会第一主義 / 『美育』一一巻七号(一九三五年七月) テイコク ビジュツイン ノ カイソ 杉山 司七/著 スギヤマ シシチ 69-72
帝展改組に対する諸家の批判 / 『美之国』一一巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ ニ タイスル ショカ ノ ヒハン 東郷 青児/ほか著 トウゴウ セイジ 74-79
帝国美術院改革の問題 / 『美術』一〇巻七号(一九三五年七月) テイコク ビジュツイン カイカク ノ モンダイ 荒城 季夫/著 アラキ スエオ 80-83
帝院の改組は何を意味してゐるか / 『みづゑ』三六五号(一九三五年七月) テイイン ノ カイソ ワ ナニ オ イミ シテ イルカ 矢部 友衛/著 ヤベ トモエ 84-87
帝展廻り舞台 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン マワリブタイ 山本 鼎/著 ヤマモト カナエ 88-90
帝展改組八つ当り / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ ヤツアタリ 外狩 素心庵/著 トガリ ソシンアン 91-95
帝展改組をめぐる諸現象の文化的研究 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ オ メグル ショゲンショウ ノ ブンカテキ ケンキュウ 横川 毅一郎/著 ヨコカワ キイチロウ 96-103
不手際なる工作準備 フテギワ ナル コウサク ジュンビ 岡田 三郎助/著 オカダ サブロウスケ 104
帝国美術院といふもの テイコク ビジュツイン ト イウ モノ 藤島 武二/著 フジシマ タケジ 104-105
諮問機関の無視を遺憾とする シモン キカン ノ ムシ オ イカン ト スル 荒木 十畝/著 アラキ ジッポ 105-106
心境を語る シンキョウ オ カタル 川合 玉堂/著 カワイ ギョクドウ 106
当面の表裏的認識 トウメン ノ ヒョウリテキ ニンシキ 有島 生馬/著 アリシマ イクマ 107-108
新帝院の方向 シン テイイン ノ ホウコウ 石井 柏亭/著 イシイ ハクテイ 108-109
新「帝院」か「帝展」か / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) シン テイイン カ テイテン カ 黒田 重太郎/著 クロダ ジュウタロウ 110-112
帝展改組問題に際して / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ モンダイ ニ サイシテ 鈴木 千久馬/著 スズキ チクマ 112-113
大事な事一つ / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) ダイジ ナ コト ヒトツ 伊原 宇三郎/著 イハラ ウサブロウ 114-115
帝展改組の考察 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ ノ コウサツ 高村 眞夫/著 タカムラ シンプ 115-117
現実性なき帝展改組 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) ゲンジツセイ ナキ テイテン カイソ 内田 巌/著 ウチダ イワオ 117-118
改組か壊組か / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) カイソ カ カイソ カ 向井 潤吉/著 ムカイ ジュンキチ 118-119
帝展改組私見 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ シケン 林 武/著 ハヤシ タケシ 120-121
帝展改組問題に就いて / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイテン カイソ モンダイ ニ ツイテ 佐藤 敬/著 サトウ ケイ 121-123
帝院改組是非 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイイン カイソ ゼヒ 恩地 孝四郎/ほか著 オンチ コウシロウ 124-127
帝院改組問題批判座談会 / 『アトリエ』一二巻七号(一九三五年七月) テイイン カイソ モンダイ ヒハン ザダンカイ 長谷川 如是閑/述 ハセガワ ニョゼカン 129-139
芸術の統制計画 / 『新潮』三二年八号(一九三五年八月) ゲイジュツ ノ トウセイ ケイカク 新居 格/著 ニイ イタル 140-147
帝院改組後評 / 『東京朝日新聞』(一九三五年八月三一日)〜『東京朝日新聞』(一九三五年九月四日) テイイン カイソゴヒョウ 児島 喜久雄/著 コジマ キクオ 148-155
美術界に国家的指導機関は必要か/新帝院を再改組するとすれば如何なる機構と方法によるべきか / 『アトリエ』一三巻三号(一九三六年三月) ビジュツカイ ニ コッカテキ シドウ キカン ワ ヒツヨウ カ シン テイイン オ サイカイソ スルト スレバ イカナル キコウ ト ホウホウ ニ ヨルベキカ 川島 理一郎/ほか著 カワシマ リイチロウ 157-164
帝国美術院の改組と再改組 / 『東陽』一巻一号(一九三六年四月) テイコク ビジュツイン ノ カイソ ト サイカイソ 森口 多里/著 モリグチ タリ 166-170
作家と生活の問題 / 『東陽』一巻三号(一九三六年六月) サッカ ト セイカツ ノ モンダイ 仁木 烈/著 ニキ レツ 172-176
所謂帝展の改組に就て / 『文藝春秋』一四巻七号(一九三六年七月) イワユル テイテン ノ カイソ ニ ツイテ 大口 喜六/著 オオグチ キロク 178-182
帝院問題の批判 / 『改造』一八巻七号(一九三六年七月) テイイン モンダイ ノ ヒハン 福沢 一郎/著 フクザワ イチロウ 184-191
平生文相に与ふ / 「松田改組」の理想と平生文相の美術行政 / 『改造』一八巻八号(一九三六年八月) ヒラオ ブンショウ ニ アタウ 和田 英作/著 ワダ エイサク 193-205
美術の社会性 / 『アトリエ』一三巻八号(一九三六年八月) ビジュツ ノ シャカイセイ 森田 亀之助/著 モリタ カメノスケ 206-208
美術統制の教訓 / 『セルパン』六七号(一九三六年九月) ビジュツ トウセイ ノ キョウクン 津田 青楓/著 ツダ セイフウ 210-213
美術界安定方策座談会 / 『美術』一一巻一一号(一九三六年一一月) ビジュツカイ アンテイ ホウサク ザダンカイ 青野 季吉/述 アオノ スエキチ 214-228
美術界の新傾向 / 『セルパン』七〇号(一九三六年一二月) ビジュツカイ ノ シンケイコウ 福沢 一郎/著 フクザワ イチロウ 229-232
玉石同砕 / 帝院問題の検討 / 『東京朝日新聞』(一九三六年六月二九日) ギョクセキ ドウサイ 児島 喜久雄/著 コジマ キクオ 233-234
綜合か・混合か / 帝院問題の検討 / 『東京朝日新聞』(一九三六年六月三〇日) ソウゴウ カ コンゴウ カ 森口 多里/著 モリグチ タリ 235-236
明日の美術をどうする / 『東陽』二巻二号(一九三七年二月) アス ノ ビジュツ オ ドウスル 花岡 乾太郎/著 ハナオカ ケンタロウ 238-240
帝国芸術院創設を斯う見る / 『美之国』一三巻七号(一九三七年七月) テイコク ゲイジュツイン ソウセツ オ コウ ミル 田沢 田軒/著 タザワ デンケン 242-245
帝国芸術院論 / アカデミーの本質から見る / 『改造』九巻八号(一九三七年八月) テイコク ゲイジュツインロン 長谷川 如是閑/著 ハセガワ ニョゼカン 247-253
帝国芸術院管見 / 『アトリエ』一四巻八号(一九三七年八月) テイコク ゲイジュツイン カンケン 青野 季吉/著 アオノ スエキチ 254-256
帝国芸術院批判座談会 / 『アトリエ』一四巻八号(一九三七年八月) テイコク ゲイジュツイン ヒハン ザダンカイ 外狩 素心庵/述 トガリ ソシンアン 257-264
美術界の新体制化問題 / 『美術世界』三七号(一九四〇年八月) ビジュツカイ ノ シンタイセイカ モンダイ 遠地 輝武/著 オンチ テルタケ 266-269
新体制下の美術を考へる / 『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月) シンタイセイカ ノ ビジュツ オ カンガエル 難波田 龍起/著 ナンバタ タツオキ 270-273
美術時評 / 『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月) ビジュツ ジヒョウ 今井 繁三郎/著 イマイ シゲサブロウ 274-278
日本民族の芸術感覚 / 『美之国』一六巻九号(一九四〇年九月) ニホン ミンゾク ノ ゲイジュツ カンカク 広瀬 熹六/著 ヒロセ キロク 280-281
美の健康性 / 『婦人公論』二五年九月号(一九四〇年九月) ビ ノ ケンコウセイ 高村 光太郎/著 タカムラ コウタロウ 283-287
個的自由自存観念の抛棄 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) コテキ ジユウ ジソン カンネン ノ ホウキ 内藤 春治/著 ナイトウ ハルジ 288-289
新体制に対処する吾々 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) シンタイセイ ニ タイショ スル ワレワレ 信田 洋/著 ノブタ ヨウ 291-293
能動体制の確立 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) ノウドウ タイセイ ノ カクリツ 村越 道守/著 ムラコシ ミチモリ 294-296
新生活への発足 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) シンセイカツ エノ ホッソク 奥村 究果/著 オクムラ キュウカ 298-300
工芸家よ整列せよ前進だ / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) コウゲイカ ヨ セイレツ セヨ ゼンシン ダ 大坪 重周/著 オオツボ ジュウシュウ 302-304
自覚の精神 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) ジカク ノ セイシン 寺田 龍雄/著 テラダ タツオ 305-306
工芸の全体主義的推移 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) コウゲイ ノ ゼンタイ シュギテキ スイイ 山室 百世/著 ヤマムロ ヒャクセイ 308-311
工芸評論 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) コウゲイ ヒョウロン 312
明日の工芸美術の方向 / 『工芸評論』二巻八号(一九四〇年九月) アス ノ コウゲイ ビジュツ ノ ホウコウ 北郷 鷹生/著 ホンゴウ タカキ 313-315
新体制下の工芸美術家 / 『美術街』七巻九号(一九四〇年九月) シンタイセイカ ノ コウゲイ ビジュツカ 高村 豊周/著 タカムラ トヨチカ 316-317
美術に於ける自由主義の功罪 / 『美術世界』第三八号(一九四〇年九月) ビジュツ ニ オケル ジユウ シュギ ノ コウザイ 遠地 輝武/著 オンチ テルタケ 318-321
画壇の新体制 / 上 芸術は機械的に単一化さるべきではない 『福岡日日新聞』(一九四〇年九月一一日) ガダン ノ シンタイセイ 川端 龍子/著 カワバタ リュウシ 322-323
画壇の新体制 / 下 文展の発展的解消が先づ急務 『福岡日日新聞』(一九四〇年九月一二日) ガダン ノ シンタイセイ 川端 龍子/著 カワバタ リュウシ 324-325
上野の現代洋画彫刻 / 上 芸術の純粋性 『朝日新聞』(一九四〇年九月一四日) ウエノ ノ ゲンダイ ヨウガ チョウコク 高村 光太郎/著 タカムラ コウタロウ 326-327
上野の現代洋画彫刻 / 下 大い起る気勢 『朝日新聞』(一九四〇年九月一五日) ウエノ ノ ゲンダイ ヨウガ チョウコク 高村 光太郎/著 タカムラ コウタロウ 328-329
美術と新体制 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) ビジュツ ト シンタイセイ 清水 幾太郎/著 シミズ イクタロウ 331-334
全体主義国家の芸術政策 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) ゼンタイ シュギ コッカ ノ ゲイジュツ セイサク 小池 新二/著 コイケ シンジ 335-338
新体制と様式の問題 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ト ヨウシキ ノ モンダイ 内田 巌/著 ウチダ イワオ 339-344
新体制と美術のありかた / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ト ビジュツ ノ アリカタ 徳永 郁介/著 トクナガ イクスケ 345-348
新体制下の美術批評 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) シンタイセイカ ノ ビジュツ ヒヒョウ 藤森 成吉/ほか著 フジモリ セイキチ 349-354
新しい美術体制を語る / 座談会 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) アタラシイ ビジュツ タイセイ オ カタル 猪熊 弦一郎/述 イノクマ ゲンイチロウ 356-369
美術文化の新体制を検討する / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) ビジュツ ブンカ ノ シンタイセイ オ ケントウ スル 長谷川 七郎/ほか著 ハセガワ シチロウ 371-380
美術家の部屋 / 『アトリエ』一七巻一一号(一九四〇年一〇月) ビジュツカ ノ ヘヤ 菅原 克己/ほか著 スガワラ カツミ 381-386
美術の新体制 / 『みづゑ』四三一号(一九四〇年一〇月) ビジュツ ノ シンタイセイ 荒城 季夫/著 アラキ スエオ 387-388
新体制下の美術及び美術機構に就て / 『美之国』一六巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイカ ノ ビジュツ オヨビ ビジュツ キコウ ニ ツイテ 荒木 十畝/著 アラキ ジッポ 390-391
新体制と画家 / 『美之国』一六巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ト ガカ 勝田 寛一/著 カツタ カンイチ 392-393
新体制と工芸美の問題 / 『月刊民芸』二巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ト コウゲイビ ノ モンダイ 柳 宗悦/著 ヤナギ ムネヨシ 395-410
新体制の標準美 / 挿絵解説 / 『月刊民芸』二巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ノ ヒョウジュンビ 411-413
新体制の手工芸文化組織に対する提案 / 『月刊民芸』二巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ノ シュコウゲイ ブンカ ソシキ ニ タイスル テイアン 日本民芸協会/編 ニホン ミンゲイ キョウカイ 414-416
新体制と民芸運動 / 『月刊民芸』二巻一〇号(一九四〇年一〇月) シンタイセイ ト ミンゲイ ウンドウ 式場 隆三郎/著 シキバ リュウザブロウ 418-420
美育界新体制の叫び / 『美育』一六巻一〇号(一九四〇年一〇月) ビイクカイ シンタイセイ ノ サケビ 秦泉寺 正一/著 ジンセンジ ショウイチ 421-431
新体制と漫画について / 上 国民の糧たれ 『朝日新聞』(一九四〇年一〇月一〇日) シンタイセイ ト マンガ ニ ツイテ 岡本 一平/著 オカモト イッペイ 432
新体制と漫画について / 下 次時代の育成 『朝日新聞』(一九四〇年一〇月一一日) シンタイセイ ト マンガ ニ ツイテ 岡本 一平/著 オカモト イッペイ 433
青年の夢を育め / 『都新聞』(一九四〇年一〇月二四日) セイネン ノ ユメ オ ハグクメ 福沢 一郎/著 フクザワ イチロウ 434-435
新たな発足へ / 『朝日新聞』(一九四〇年一〇月二七日) アラタ ナ ホッソク エ 須田 国太郎/著 スダ クニタロウ 436-437
集団と個人の位置について シュウダン ト コジン ノ イチ ニ ツイテ 福沢 一郎/著 フクザワ イチロウ 439-440
新しき創作方法への展望 アタラシキ ソウサク ホウホウ エノ テンボウ 広幡 憲/著 ヒロハタ ケン 440-441
実践への検考 ジッセン エノ ケンコウ 信田 洋/著 ノブタ ヨウ 441-442
幼き世代のために オサナキ セダイ ノ タメ ニ 須山 計一/著 スヤマ ケイイチ 443-444
新しき座標軸 アタラシキ ザヒョウジク 宮田 重雄/著 ミヤタ シゲオ 444-445
「真なるもの」と「美なるもの」 シン ナル モノ ト ビ ナル モノ 荒木 剛/著 アラキ タケシ 445-447
新しき芸術的創造の課題に就いて アタラシキ ゲイジュツテキ ソウゾウ ノ カダイ ニ ツイテ 藤尾 龍四郎/著 フジオ リュウシロウ 447-450
現代の混迷 ゲンダイ ノ コンメイ 藤井 甕夫/著 フジイ カメオ 450-453
美術家の部屋 / 『アトリエ』一七巻一二号(一九四〇年一一月) ビジュツカ ノ ヘヤ 長谷川 春子/ほか著 ハセガワ ハルコ 455-465
新体制と美術家の心構へ / 『美之国』一六巻一一号(一九四〇年一一月) シンタイセイ ト ビジュツカ ノ ココロガマエ 田沢 田軒/著 タザワ デンケン 466-467
美術界新体制に就て設問に答ふ / 『美之国』一六巻一一号(一九四〇年一一月) ビジュツカイ シンタイセイ ニ ツイテ セツモン ニ コタウ 金井 紫雲/ほか著 カナイ シウン 467-472
健剛の美術と頽廃の美術 / 『美術世界』三九号(一九四〇年一一月) ケンゴウ ノ ビジュツ ト タイハイ ノ ビジュツ 473-475
新体制と美術 / 『朝日新聞』(一九四〇年一一月一日)〜『朝日新聞』(一九四〇年一一月二日) シンタイセイ ト ビジュツ 石井 柏亭/著 イシイ ハクテイ 476-479
簡素美 / 『みづゑ』四三三号(一九四〇年一二月) カンソビ 須田 国太郎/著 スダ クニタロウ 480-481
新体制に於ける美術 / 『美之国』一六巻一二号(一九四〇年一二月) シンタイセイ ニ オケル ビジュツ 山内 一彦/著 ヤマウチ カズヒコ 483-484
新文化形態に就て / 『みづゑ』四三四号(一九四一年一月) シン ブンカ ケイタイ ニ ツイテ 林 寿郎/著 ハヤシ ジュロウ 486
「便乗」と「旧体制」 / 『造形芸術』三巻一号(一九四一年一月) ビンジョウ ト キュウタイセイ 柳 亮/著 ヤナギ リョウ 487-490
新体制下の美術と美術人 / 『南画鑑賞』一〇巻一号(一九四一年一月) シンタイセイカ ノ ビジュツ ト ビジュツジン 吉田 機司/著 ヨシダ キジ 492-493
新体制下に於ける日本画 / 『南画鑑賞』一〇巻一号(一九四一年一月) シンタイセイカ ニ オケル ニホンガ 竹内 原風/著 タケウチ ゲンフウ 493-494
新体制下の日本画 / 『南画鑑賞』一〇巻一号(一九四一年一月) シンタイセイカ ノ ニホンガ 河野 桐谷/著 コウノ トウコク 494-495
建築新体制 / 理念より組織へ / 『新建築』一七巻一号(一九四一年一月) ケンチク シンタイセイ 田口 正生/著 タグチ マサオ 497-504
美術家の芸術的態度とその新体制 / 『アトリエ』一八巻二号(一九四一年二月) ビジュツカ ノ ゲイジュツテキ タイド ト ソノ シンタイセイ 長谷川 如是閑/著 ハセガワ ニョゼカン 505-510
梅原龍三郎氏に団体連盟不参加の弁を訊く / 『みづゑ』四三五号(一九四一年二月) ウメハラ リュウザブロウ シ ニ ダンタイ レンメイ フサンカ ノ ベン オ キク 梅原 龍三郎/述 ウメハラ リュウザブロウ 512-513
生活と美術 / 『みづゑ』四三五号(一九四一年二月) セイカツ ト ビジュツ 喜多 壮一郎/対談 キタ ソウイチロウ 515-519
青年彫塑家連盟の結成を祝ふ / 『美之国』一七巻二号(一九四一年二月) セイネン チョウソカ レンメイ ノ ケッセイ オ イワウ 今井 繁三郎/著 イマイ シゲサブロウ 520-521
日本美術新体制の提案 / 『美之国』一七巻二号(一九四一年二月) ニホン ビジュツ シンタイセイ ノ テイアン 横山 大観/著 ヨコヤマ タイカン 522-525
美術新体制への希求 / 『美之国』一七巻二号(一九四一年二月) ビジュツ シンタイセイ エノ キキュウ 加藤 顕清/著 カトウ ケンセイ 527-531
新体制下の画人に望む / 『美之国』一七巻二号(一九四一年二月) シンタイセイカ ノ ガジン ニ ノゾム 川路 柳虹/著 カワジ リュウコウ 532-535
再考を要す / 『美之国』一七巻二号(一九四一年二月) サイコウ オ ヨウス 黒田 重太郎/著 クロダ ジュウタロウ 537-538
美術の芸術性と公益性 / 『造形芸術』三巻二号(一九四一年二月) ビジュツ ノ ゲイジュツセイ ト コウエキセイ 青野 季吉/著 アオノ スエキチ 540-541
「新らしい造形」文化座談会 / 『造形芸術』三巻二号(一九四一年二月) アタラシイ ゾウケイ ブンカ ザダンカイ 今泉 篤男/述 イマイズミ アツオ 543-550
横山大観氏の画壇新体制提案 / 『造形芸術』三巻二号(一九四一年二月) ヨコヤマ タイカン シ ノ ガダン シンタイセイ テイアン 横山 大観/著 ヨコヤマ タイカン 551-555
日本美術新体制の基本問題 / 横山大観画伯の新提案の機会に / 『美術世界』四二号(一九四一年二月) ニホン ビジュツ シンタイセイ ノ キホン モンダイ 遠地 輝武/著 オンチ テルタケ 556-559
提案・建言の氾濫 / 『セルパン』一二一巻二号(一九四一年二月) テイアン ケンゲン ノ ハンラン 560
ナチス独逸の美術機構 / 『みづゑ』四三六号(一九四一年三月) ナチス ドイツ ノ ビジュツ キコウ 富永 惣一/著 トミナガ ソウイチ 562-566
美術の新分化 / 『みづゑ』四三六号(一九四一年三月) ビジュツ ノ シンブンカ 林 寿郎/著 ハヤシ ジュロウ 567-570
新体制下の作家 / 2 栗原信と宮本三郎 『みづゑ』四三六号(一九四一年三月) シンタイセイカ ノ サッカ 佐波 甫/著 サワ ハジメ 572-576
美術文化政策の根本理念 / 『みづゑ』四三七号(一九四一年四月) ビジュツ ブンカ セイサク ノ コンポン リネン 荒城 季夫/著 アラキ スエオ 578-583
新体制下の作家 / 3 須田国太郎 『みづゑ』四三七号(一九四一年四月) シンタイセイカ ノ サッカ 佐波 甫/著 サワ ハジメ 585-588
大政翼賛会文化部への希望注文 / 『美之国』一七巻四号(一九四一年四月) タイセイ ヨクサンカイ ブンカブ エノ キボウ チュウモン 伊藤 廉/ほか著 イトウ レン 589-595
美術界再組織 / 緊急具体化期待 / 『美術世界』四五号(一九四一年五月) ビジュツカイ サイソシキ 596-597
美術新体制の具体的形態 / 『美術世界』四六号(一九四一年六月) ビジュツ シンタイセイ ノ グタイテキ ケイタイ 北脇 昇/著 キタワキ ノボル 598-601
全体主義国家に於ける政治表現としての造形文化 / 『造形教育』七巻七号(一九四一年七月) ゼンタイ シュギ コッカ ニ オケル セイジ ヒョウゲン ト シテ ノ ゾウケイ ブンカ 亀倉 雄策/著 カメクラ ユウサク 602-607
地方文化と造形芸術 / 座談会 / 『造形教育』七巻八号(一九四一年八月) チホウ ブンカ ト ゾウケイ ゲイジュツ 上泉 秀信/述 カミイズミ ヒデノブ 608-633
美術機構への提案 / 『国画』一巻四号(一九四一年一二月) ビジュツ キコウ エノ テイアン 浅利 篤/著 アサリ アツシ 635-638
画壇と文化政策 / 『新美術』一〇号(一九四二年六月) ガダン ト ブンカ セイサク 浅利 篤/著 アサリ アツシ 640
連盟の第二段階 / 『画論』一〇号(一九四二年六月) レンメイ ノ ダイニ ダンカイ 木村 荘八/著 キムラ ショウハチ 642-649
美術教育問題の検討 / 『新美術』一八号(一九四三年一月) ビジュツ キョウイク モンダイ ノ ケントウ 美術問題研究会/編 ビジュツ モンダイ ケンキュウカイ 651-652
美術家の報国運動 / 『国画』三巻三号(一九四三年三月) ビジュツカ ノ ホウコク ウンドウ 高橋 健二/著 タカハシ ケンジ 653-655