大阪大学考古学研究室/編集 -- 大阪大学考古学友の会 -- 2010.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /210.02/5623/2 5019987696 Digital BookShelf
2011/04/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 待兼山考古学論集
タイトルカナ マチカネヤマ コウコガク ロンシュウ
タイトル関連情報 大阪大学考古学研究室20周年記念論集
タイトル関連情報読み オオサカ ダイガク コウコガク ケンキュウシツ 20シュウネン キネン ロンシュウ
巻次 2
著者名 大阪大学考古学研究室 /編集
著者名典拠番号

210000053470000

出版地 豊中
出版者 大阪大学考古学友の会
出版者カナ オオサカ ダイガク コウコガク トモ ノ カイ
出版年 2010.3
ページ数 798p
大きさ 27cm
内容注記 内容:ドイツ開催の「曙光の時代」展 ウエルナー・シュタインハウス∥著. 楽浪土器からみた交流関係 長友朋子∥著. 中国の鉄製刀剣と装具 豊島直博∥著. 魏の洛陽城建設と文字瓦 向井佑介∥著. 百済地域の竹幕洞祭祀遺跡と前方後円墳が語る5〜6世紀の百済と倭国 禹在柄∥著. 行為と構造 三好元樹∥著. 中国地方における凹線文系土器について 豊島雪絵∥著. 先史時代の社会組織 中村大介∥著. 弥生時代掘立柱建物の特質と質的変化について 大木要∥著. 井戸の受容と展開 蔭山誠一∥著. 弥生時代における河内平野周辺の森林植生と木製品生産 中原計∥著. 翡翠半玦形勾玉の製作技術と地域性の背景 高橋浩二∥著. もう一つの石戈 寺前直人∥著. 山陰東部における弥生時代前半期の集団墓 高田健一∥著. 方形周溝墓からみた弥生時代終末期の地域間交流 石井智大∥著. 古墳時代集団墓における木棺と石棺 清家章∥著. 吉備の古墳築造労働力の推移とその歴史的背景 横地勲∥著. 同笵鏡論と伝世鏡論の今日的意義 福永伸哉∥著. 古墳時代の合子形石製品 岡寺良∥著. 布留武士器様式構造の再検討 三好玄∥著. 渡来文化受容の地域格差 中久保辰夫∥著. 渡来人と麦作 大庭重信∥著. 馬匹生産地とその性格 田中由理∥著. 横穴系埋葬施設における閉塞・開口方法の系譜 岩松保∥著. 古墳時代中期短甲の変遷とその背景 松木武彦∥著. 古墳時代中期甲冑の終焉とその評価 橋本達也∥著. 古墳時代後期の衝角付冑 鈴木一有∥著. 尾張系埴輪の展開にみる諸相 和田一之輔∥著. 形象埴輪の製作技術 東影悠∥著. 千里窯における古墳時代後期の須恵器生産とその供給 田村美沙∥著. 東海西部における石棺の生産とその背景 瀬川貴文∥著. 岩橋千塚古墳群の築造労働力からみた被葬者の階層制と集団の人口について 黒石哲夫∥著. 「古墳」から「寺院」へ 林正憲∥著. 横口式石槨墳の再検討 横田真吾∥著. 飛鳥時代における須恵器高杯の変容と金属器指向 野島智実∥著. 奈良時代における京内離宮の造営 奥村茂樹∥著. 東大寺の成立過程と法華堂 高橋照彦∥著. 堺環濠都市遺跡出土の貝類について 池田研∥著. 東西軽石製五輪塔考 角南聡一郎∥著.
書誌・年譜・年表 年表あり 文献あり
団体件名 大阪大学
団体件名読み オオサカ ダイガク
団体件名典拠番号 210000053470000
一般件名 考古学∥日本
一般件名カナ コウコガク∥ニホン
分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『待兼山考古学論集 大阪大学考古学研究室20周年記念論集 2』 大阪大学考古学研究室/編集  大阪大学考古学友の会 2010.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5623/2  資料コード:5019987696)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108306303