伊藤 眞/監修・著 -- 金融財政事情研究会 -- 2011.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.3/5267/2011 5019906910 Digital BookShelf
2011/03/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-11881-0
ISBN13桁 978-4-322-11881-0
タイトル 新倒産法制10年を検証する
タイトルカナ シン トウサン ホウセイ ジュウネン オ ケンショウ スル
タイトル関連情報 事業再生実務の深化と課題
タイトル関連情報読み ジギョウ サイセイ ジツム ノ シンカ ト カダイ
著者名 伊藤 眞 /監修・著, 須藤 英章 /監修・著
著者名典拠番号

110000103110000 , 110003537620000

出版地 [東京],東京
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2011.1
ページ数 7, 415p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
内容注記 新倒産法制10年の成果と課題 伊藤眞∥述. 新倒産法制10年を検証する 須藤英章∥司会, 鹿子木康∥ほか述. 浮かび上がった諸問題と再改正の必要性 山本和彦∥著. 10年経過して古くなった日本の事業再生法制 高木新二郎∥著. 新倒産法制の来し方行く末 才口千晴∥著. 改革のインパクトの大きさと、広がる異なる手続相互の協働 小杉丈夫∥著. 再び倒産法改正を 多比羅誠∥著. 会社更生今昔 門口正人∥著. 倒産法制近代化の到達とさらなる現代化に向けて 馬杉栄一∥著. 新倒産法制10年の軌跡 園尾隆司∥著. 更生手続を利用しやすくするための諸方策 難波孝一∥著. 東京地裁における会社更生事件の運用と課題 菅野博之∥著. 民事再生法施行から10年を迎えて 深山卓也∥著. 倒産法改正作業に関与して 林道晴∥著. (株)フリーウェイの民事再生申立て 上柳敏郎∥著. 早期・迅速処理の日本リース会社更生手続 奥野善彦∥著. (株)整理回収機構(RCC)の企業再生業務の沿革とその全貌 志田康雄∥著. 中小企業再生支援協議会の事例から 藤原敬三∥著. 産業再生機構申立て1号案件 大川康治∥著. 私的整理ガイドラインを活用した事例から 内梨晋介∥著. 1号案件のDIP型会社更生手続 片山英二∥著, 小島亜希子∥著. 事業再生ADRのアイフルのCDSに関する実務上の論点 大西正一郎∥著. 資料「事業再生ADRにおけるCDSに関する研究会」中間報告書. Spansion JapanのDIP型更生手続から学んだこと 井上聡∥著. N社の場合 中井康之∥著
内容紹介 民事再生法施行から10年、多様化する事業再生手法を検証する。各界からの“これからの10年”への的確な提言、豊富な事例を収録。金融財政事情研究会の創立60周年記念シンポジウムの記録。
一般件名 民事再生法
一般件名カナ ミンジ サイセイホウ
一般件名 倒産法
一般件名カナ トウサンホウ
一般件名典拠番号

511722300000000

分類:都立NDC10版 327.36
資料情報1 『新倒産法制10年を検証する 事業再生実務の深化と課題』 伊藤 眞/監修・著, 須藤 英章/監修・著  金融財政事情研究会 2011.1(所蔵館:中央  請求記号:/327.3/5267/2011  資料コード:5019906910)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108307830

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
新倒産法制10年の成果と課題 / 商取引債権保護の光と陰 / 記念講演 シン トウサン ホウセイ ジュウネン ノ セイカ ト カダイ 伊藤 眞/述 イトウ マコト 2-30
新倒産法制10年を検証する / 実例に学ぶ企業再生 / パネルディスカッション シン トウサン ホウセイ ジュウネン オ ケンショウ スル 須藤 英章/司会 スドウ ヒデアキ 32-130
浮かび上がった諸問題と再改正の必要性 ウカビアガッタ ショモンダイ ト サイカイセイ ノ ヒツヨウセイ 山本 和彦/著 ヤマモト カズヒコ 132-147
10年経過して古くなった日本の事業再生法制 ジュウネン ケイカ シテ フルク ナッタ ニホン ノ ジギョウ サイセイ ホウセイ 高木 新二郎/著 タカギ シンジロウ 148-159
新倒産法制の来し方行く末 シン トウサン ホウセイ ノ コシカタ ユクスエ 才口 千晴/著 サイグチ チハル 160-167
改革のインパクトの大きさと、広がる異なる手続相互の協働 カイカク ノ インパクト ノ オオキサ ト ヒロガル コトナル テツズキ ソウゴ ノ キョウドウ 小杉 丈夫/著 コスギ タケオ 168-181
再び倒産法改正を フタタビ トウサンホウ カイセイ オ 多比羅 誠/著 タヒラ マコト 182-195
会社更生今昔 / DIP型会社更生手続というもの? カイシャ コウセイ コンジャク 門口 正人/著 モングチ マサヒト 196-207
倒産法制近代化の到達とさらなる現代化に向けて トウサン ホウセイ キンダイカ ノ トウタツ ト サラナル ゲンダイカ ニ ムケテ 馬杉 栄一/著 マスギ エイイチ 208-223
新倒産法制10年の軌跡 / 10歩前進3歩後退 シン トウサン ホウセイ ジュウネン ノ キセキ 園尾 隆司/著 ソノオ タカシ 224-233
更生手続を利用しやすくするための諸方策 / DIP型会社更生の運用事始め コウセイ テツズキ オ リヨウ シヤスク スル タメ ノ ショホウサク 難波 孝一/著 ナンバ コウイチ 234-247
東京地裁における会社更生事件の運用と課題 トウキョウ チサイ ニ オケル カイシャ コウセイ ジケン ノ ウンヨウ ト カダイ 菅野 博之/著 カンノ ヒロユキ 248-263
民事再生法ネーミングの由来から ミンジ サイセイホウ ネーミング ノ ユライ カラ 深山 卓也/著 ミヤマ タクヤ 264-279
倒産法改正作業に関与して / 一層の実践と研究成果の蓄積を トウサンホウ カイセイ サギョウ ニ カンヨ シテ 林 道晴/著 ハヤシ ミチハル 280-292
(株)フリーウェイの民事再生申立て / 履行完了第1号案件 カブ フリーウェイ ノ ミンジ サイセイ モウシタテ 上柳 敏郎/著 ウエヤナギ トシロウ 294-309
早期・迅速処理の日本リース会社更生手続 ソウキ ジンソク ショリ ノ ニホン リース ガイシャ コウセイ テツズキ 奥野 善彦/著 オクノ ヨシヒコ 310-321
(株)整理回収機構(RCC)の企業再生業務の沿革とその全貌 カブ セイリ カイシュウ キコウ アールシーシー ノ キギョウ サイセイ ギョウム ノ エンカク ト ソノ ゼンボウ 志田 康雄/著 シダ ヤスオ 322-339
中小企業再生支援協議会の事例から チュウショウ キギョウ サイセイ シエン キョウギカイ ノ ジレイ カラ 藤原 敬三/著 フジワラ ケイゾウ 340-345
産業再生機構申立て1号案件 / 九州産交再生を振り返って サンギョウ サイセイ キコウ モウシタテ イチゴウ アンケン 大川 康治/著 オオカワ コウジ 346-353
私的整理ガイドラインを活用した事例から シテキ セイリ ガイドライン オ カツヨウ シタ ジレイ カラ 内梨 晋介/著 ウチナシ シンスケ 354-367
1号案件のDIP型会社更生手続 / 不動産会社の(株)クリードの場合 イチゴウ アンケン ノ ディーアイピーガタ カイシャ コウセイ テツズキ 片山 英二/著 カタヤマ エイジ 368-383
事業再生ADRのアイフルのCDSに関する実務上の論点 ジギョウ サイセイ エーディーアール ノ アイフル ノ シーディーエス ニ カンスル ジツムジョウ ノ ロンテン 大西 正一郎/著 オオニシ ショウイチロウ 384-389
資料「事業再生ADRにおけるCDSに関する研究会」中間報告書 シリョウ ジギョウ サイセイ エーディーアール ニ オケル シーディーエス ニ カンスル ケンキュウカイ チュウカン ホウコクショ 390-395
Spansion JapanのDIP型更生手続から学んだこと / 調停手続の利用による更生計画案まとめの1号案件 スパンション ジャパン ノ ディーアイピーガタ コウセイ テツズキ カラ マナンダ コト 井上 聡/著 イノウエ サトシ 396-401
N社の場合 / 事業再生ADR手続における公募社債の取扱いをめぐって エヌシャ ノ バアイ 中井 康之/著 ナカイ ヤスユキ 402-413