秦 剛平/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2011.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /193.2/5047/2011 5020037034 配架図 Digital BookShelf
2011/03/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87698-976-8
ISBN13桁 978-4-87698-976-8
タイトル 古代世界におけるモーセ五書の伝承
タイトルカナ コダイ セカイ ニ オケル モーセ ゴショ ノ デンショウ
著者名 秦 剛平 /編, 守屋 彰夫 /編
著者名典拠番号

110001207810000 , 110004548990000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2011.2
ページ数 5, 427p
大きさ 23cm
価格 ¥8400
内容注記 レオントーン・ポリス神殿址 秦剛平∥述. 「無からの創造」の教理とトーフー・ワ・ボーフー 津村俊夫∥著. 一つの十戒,複数のテキスト 大住雄一∥著. 第二神殿時代におけるモーセ五書の発展的展開 ユージーン・ウーリック∥著. 聖性という観点から分析したモーセ五書の筆写・本文伝達 エマニュエル・トーヴ∥著. はじめに創世記と出エジプト記のギリシア語訳がつくられた 秦剛平∥著. ヘレニズム的ユダヤ教と七十人訳聖書 テッサ・レイジャック∥著. フィロンはどのギリシア語訳聖書を読んでいたのか? グレゴリー・E.スターリング∥著. ヨセフス『ユダヤ古代誌』の後半部 スティーブ・メイソン∥著. 死海文書における創世記解釈 ジョン・J.コリンズ∥著. ヨベル書とクムラン出土の関連文書におけるモーセ五書の律法の釈義 ジェイムズ・C.ヴァンダーカム∥著. アラム語死海文書『外典創世記』の構造とそこに投影されているモーセ五書本文の特徴について 守屋彰夫∥著. 福音書伝承の変遷と七十人訳聖書 佐藤研∥著. マルコにおけるトーラーの受容 アデラ・ヤーブロ・コリンズ∥著. 創造と聖なる空間 ハロルド・W.アトリッジ∥著. 地理学的視点から見たモーセ五書の本文伝承 池田裕∥著. パウロとパロディ 浅野淳博∥著
内容紹介 国際研究集会「ヘレニズム時代とローマ時代におけるモーセ五書本文伝承史」において、内外の研究者が共同発表した最新の研究成果を紹介。ヘブライ語聖典、ギリシア語訳聖典、死海写本を分析し、モーセ五書の伝承をたどる。
一般件名 モーセ五書
一般件名カナ モーセ ゴショ
一般件名 聖書-旧約
一般件名カナ セイショ-キュウヤク
一般件名典拠番号

530212410040000

分類:都立NDC10版 193.21
資料情報1 『古代世界におけるモーセ五書の伝承』 秦 剛平/編, 守屋 彰夫/編  京都大学学術出版会 2011.2(所蔵館:中央  請求記号:/193.2/5047/2011  資料コード:5020037034)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108338896

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
レオントーン・ポリス神殿址 / ブーバスティス・アグリアともうひとつのユダヤ神殿 / 基調講演 レオントーン ポリス シンデンアト 秦 剛平/述 ハタ ゴウヘイ 7-30
「無からの創造」の教理とトーフー・ワ・ボーフー ム カラ ノ ソウゾウ ノ キョウリ ト トーフー ワ ボーフー 津村 俊夫/著 ツムラ トシオ 33-60
一つの十戒,複数のテキスト ヒトツ ノ ジッカイ フクスウ ノ テキスト 大住 雄一/著 オオスミ ユウイチ 61-80
第二神殿時代におけるモーセ五書の発展的展開 ダイニ シンデン ジダイ ニ オケル モーセ ゴショ ノ ハッテンテキ テンカイ ユージーン・ウーリック/著 ウーリック ユージーン 81-105
聖性という観点から分析したモーセ五書の筆写・本文伝達 セイセイ ト イウ カンテン カラ ブンセキ シタ モーセ ゴショ ノ ヒッシャ ホンブン デンタツ エマニュエル・トーヴ/著 トーヴ エマニュエル 107-124
はじめに創世記と出エジプト記のギリシア語訳がつくられた ハジメ ニ ソウセイキ ト シュツエジプトキ ノ ギリシアゴヤク ガ ツクラレタ 秦 剛平/著 ハタ ゴウヘイ 127-142
ヘレニズム的ユダヤ教と七十人訳聖書 ヘレニズムテキ ユダヤキョウ ト ナナジュウニンヤク セイショ テッサ・レイジャック/著 レイジャック テッサ 143-160
フィロンはどのギリシア語訳聖書を読んでいたのか? フィロン ワ ドノ ギリシアゴヤク セイショ オ ヨンデ イタ ノカ グレゴリー・E.スターリング/著 スターリング グレゴリー E. 161-196
ヨセフス『ユダヤ古代誌』の後半部 / ローマの聴衆にとってのその重要性 ヨセフス ユダヤ コダイシ ノ コウハンブ スティーブ・メイソン/著 メイソン スティーヴ 197-232
死海文書における創世記解釈 シカイ モンジョ ニ オケル ソウセイキ カイシャク ジョン・J.コリンズ/著 コリンズ ジョン J. 235-257
ヨベル書とクムラン出土の関連文書におけるモーセ五書の律法の釈義 ヨベル ショ ト クムラン シュツド ノ カンレン モンジョ ニ オケル モーセ ゴショ ノ リッポウ ノ シャクギ ジェイムズ・C.ヴァンダーカム/著 ヴァンダーカム ジェームス C. 259-286
アラム語死海文書『外典創世記』の構造とそこに投影されているモーセ五書本文の特徴について アラムゴ シカイ モンジョ ガイテン ソウセイキ ノ コウゾウ ト ソコ ニ トウエイ サレテ イル モーセ ゴショ ホンブン ノ トクチョウ ニ ツイテ 守屋 彰夫/著 モリヤ アキオ 287-300
福音書伝承の変遷と七十人訳聖書 フクインショ デンショウ ノ ヘンセン ト シチジュウニンヤク セイショ 佐藤 研/著 サトウ ミガク 303-318
マルコにおけるトーラーの受容 / 最大の戒めに関する問い マルコ ニ オケル トーラー ノ ジュヨウ アデラ・ヤーブロ・コリンズ/著 コリンズ アデラ・ヤーブロ 319-337
創造と聖なる空間 / フィロン,第四福音書,ヘブライ人への手紙によるモーセ五書の重要主題の再使用 ソウゾウ ト セイナル クウカン ハロルド・W.アトリッジ/著 アトリッジ ハロルド W. 339-355
地理学的視点から見たモーセ五書の本文伝承 / 東西文化のさらなる接点を求めて チリガクテキ シテン カラ ミタ モーセ ゴショ ノ ホンブン デンショウ 池田 裕/著 イケダ ユタカ 359-372
パウロとパロディ / アブラハム物語再話(ガラテヤ3〜4章)に見るパウロの意図 パウロ ト パロディ 浅野 淳博/著 アサノ アツヒロ 373-398