安里 和晃/編著 -- ダイヤモンド社 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /366.2/5995/2011 5020088614 Digital BookShelf
2011/04/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-478-01589-6
ISBN13桁 978-4-478-01589-6
タイトル 労働鎖国ニッポンの崩壊
タイトルカナ ロウドウ サコク ニッポン ノ ホウカイ
タイトル関連情報 人口減少社会の担い手はだれか
タイトル関連情報読み ジンコウ ゲンショウ シャカイ ノ ニナイテ ワ ダレカ
著者名 安里 和晃 /編著
著者名典拠番号

110005000850000

出版地 東京
出版者 ダイヤモンド社
出版者カナ ダイヤモンドシャ
出版年 2011.3
ページ数 351p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
内容注記 人口減少社会における社会の再生産と移民 安里和晃∥著. 加速する労働力人口の減少 李賢珠∥著. 少子高齢化時代における労働力需給 後藤純一∥著. なぜ海外からの人材を考えるか 安里和晃∥著. 高齢者親和産業の成長とヒューマン・サービスの質 小川全夫∥著. 受け入れの是非論とその展開 明石純一∥著. 研修・技能実習制度は生まれ変わるか 王再清∥著. 産業存続危機の解決策としての外国人研修・技能実習生の受け入れ 金湛∥著. 医療・福祉に海外からの人材は定着するか 安里和晃∥著. 送り出し国フィリピンにおける看護教育と看護師就労状況 細田尚美∥著. アジア地域から来日して働く外国人IT技術者 松下奈美子∥著. フィリピン・医者のいない病院 細田尚美∥著. 底辺で経済成長を支える香港の家事労働者 安里和晃∥著. シンガポールの移民「マネジメント」 明石純一∥著. 海外就労先を開拓し続けるフィリピン 細田尚美∥著. ベトナムの出稼ぎは貧困を撲滅するか 堀西雅亮∥著. 改革される外国人労働者受け入れ 李賢珠∥著. 国境を越える人口移動の女性化 池上清子∥著. 在韓モンゴル人労働者の受け入れ状況 窪田新一∥著. 日本を離れアジアへと向かう若年労働者 松谷実のり∥著. 中国の経済成長と高齢化がもたらす、アジアの労働力争奪 岡室美恵子∥著. 人口変動社会に対応した「国家ビジョン」の必要性 田村太郎∥著. 外国人労働者居住地域がすでに直面している課題と、そこから学ぶべきこととは 鈴木暁子∥著. 多様な人材の包摂とグローバルなアプローチ 安里和晃∥著. 在日日系ブラジル人の現状 鈴木暁子∥著
内容紹介 2030年、日本の労働力は1000万人減少、世界的な人材争奪時代が到来する! 「EPAによる看護師・介護士受け入れ制度について」「送出し国の開発と出稼ぎ労働」など、外国人労働者問題に関する提言を収録する。
一般件名 労働市場∥日本,外国人労働者∥日本
一般件名カナ ロウドウシジョウ∥ニホン,ガイコクジン ロウドウシャ∥ニホン
一般件名 労働力 , 外国人労働者
一般件名カナ ロウドウリョク,ガイコクジン ロウドウシャ
一般件名典拠番号

511486000000000 , 510579100000000

分類:都立NDC10版 366.21
資料情報1 『労働鎖国ニッポンの崩壊 人口減少社会の担い手はだれか』 安里 和晃/編著  ダイヤモンド社 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/366.2/5995/2011  資料コード:5020088614)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108353026

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
人口減少社会における社会の再生産と移民 ジンコウ ゲンショウ シャカイ ニ オケル シャカイ ノ サイセイサン ト イミン 安里 和晃/著 アサト ワコウ 16-28
加速する労働力人口の減少 カソク スル ロウドウリョク ジンコウ ノ ゲンショウ 李 賢珠/著 リ ケンシュ 29-48
少子高齢化時代における労働力需給 ショウシ コウレイカ ジダイ ニ オケル ロウドウリョク ジュキュウ 後藤 純一/著 ゴトウ ジュンイチ 49-55
なぜ海外からの人材を考えるか ナゼ カイガイ カラ ノ ジンザイ オ カンガエルカ 安里 和晃/著 アサト ワコウ 55-59
高齢者親和産業の成長とヒューマン・サービスの質 / コラム コウレイシャ シンワ サンギョウ ノ セイチョウ ト ヒューマン サービス ノ シツ 小川 全夫/著 オガワ タケオ 62-63
受け入れの是非論とその展開 ウケイレ ノ ゼヒロン ト ソノ テンカイ 明石 純一/著 アカシ ジュンイチ 66-81
研修・技能実習制度は生まれ変わるか ケンシュウ ギノウ ジッシュウ セイド ワ ウマレカワルカ 王 再清/著 オウ サイセイ 82-94
産業存続危機の解決策としての外国人研修・技能実習生の受け入れ サンギョウ ソンゾク キキ ノ カイケツサク ト シテ ノ ガイコクジン ケンシュウ ギノウ ジッシュウセイ ノ ウケイレ 金 湛/著 キン セン 95-105
医療・福祉に海外からの人材は定着するか イリョウ フクシ ニ カイガイ カラ ノ ジンザイ ワ テイチャク スルカ 安里 和晃/著 アサト ワコウ 106-114
送り出し国フィリピンにおける看護教育と看護師就労状況 オクリダシコク フィリピン ニ オケル カンゴ キョウイク ト カンゴシ シュウロウ ジョウキョウ 細田 尚美/著 ホソダ ナオミ 115-131
アジア地域から来日して働く外国人IT技術者 アジア チイキ カラ ライニチ シテ ハタラク ガイコクジン アイティー ギジュツシャ 松下 奈美子/著 マツシタ ナミコ 132-148
フィリピン・医者のいない病院 / コラム フィリピン イシャ ノ イナイ ビョウイン 細田 尚美/著 ホソダ ナオミ 153-155
底辺で経済成長を支える香港の家事労働者 テイヘン デ ケイザイ セイチョウ オ ササエル ホンコン ノ カジ ロウドウシャ 安里 和晃/著 アサト ワコウ 158-167
シンガポールの移民「マネジメント」 シンガポール ノ イミン マネジメント 明石 純一/著 アカシ ジュンイチ 167-178
海外就労先を開拓し続けるフィリピン カイガイ シュウロウサキ オ カイタク シツズケル フィリピン 細田 尚美/著 ホソダ ナオミ 179-194
ベトナムの出稼ぎは貧困を撲滅するか ベトナム ノ デカセギ ワ ヒンコン オ ボクメツ スルカ 堀西 雅亮/著 ホリニシ マサアキ 194-210
改革される外国人労働者受け入れ カイカク サレル ガイコクジン ロウドウシャ ウケイレ 李 賢珠/著 リ ケンシュ 211-229
国境を越える人口移動の女性化 / コラム コッキョウ オ コエル ジンコウ イドウ ノ ジョセイカ 池上 清子/著 イケガミ キヨコ 237-239
在韓モンゴル人労働者の受け入れ状況 / コラム ザイカン モンゴルジン ロウドウシャ ノ ウケイレ ジョウキョウ 窪田 新一/著 クボタ シンイチ 240-245
日本を離れアジアへと向かう若年労働者 ニホン オ ハナレ アジア エト ムカウ ジャクネン ロウドウシャ 松谷 実のり/著 マツタニ ミノリ 248-261
中国の経済成長と高齢化がもたらす、アジアの労働力争奪 チュウゴク ノ ケイザイ セイチョウ ト コウレイカ ガ モタラス アジア ノ ロウドウリョク ソウダツ 岡室 美恵子/著 オカムロ ミエコ 262-287
人口変動社会に対応した「国家ビジョン」の必要性 ジンコウ ヘンドウ シャカイ ニ タイオウ シタ コッカ ビジョン ノ ヒツヨウセイ 田村 太郎/著 タムラ タロウ 288-310
外国人労働者居住地域がすでに直面している課題と、そこから学ぶべきこととは ガイコクジン ロウドウシャ キョジュウ チイキ ガ スデニ チョクメン シテ イル カダイ ト ソコカラ マナブベキ コト トワ 鈴木 暁子/著 スズキ アキコ 310-332
多様な人材の包摂とグローバルなアプローチ タヨウ ナ ジンザイ ノ ホウセツ ト グローバル ナ アプローチ 安里 和晃/著 アサト ワコウ 333-342
在日日系ブラジル人の現状 / コラム ザイニチ ニッケイ ブラジルジン ノ ゲンジョウ 鈴木 暁子/著 スズキ アキコ 347-348