-- 民事法研究会 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /327.1/5301/2 5020109966 Digital BookShelf
2011/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89628-678-6
ISBN13桁 978-4-89628-678-6
タイトル 弁護士を生きる
タイトルカナ ベンゴシ オ イキル
巻次 Part2
出版地 東京
出版者 民事法研究会
出版者カナ ミンジホウ ケンキュウカイ
出版年 2011.3
ページ数 12, 270p
大きさ 21cm
各巻タイトル 社会の隅々に法の光を
各巻タイトル読み シャカイ ノ スミズミ ニ ホウ ノ ヒカリ オ
各巻著者 北海道弁護士会連合会/編
各巻の著者の典拠番号

210000221060000

価格 ¥2200
内容注記 半農半弁で暮らしています 国分妙子∥著. 弁護士から国会議員へ 佐々木秀典∥著. 「司法改革」の原点 中村元弥∥著. 民暴との闘い 成川毅∥著. 世界の刑務所 八重樫和裕∥著. 過疎地域の活動こそ弁護士の醍醐味 梅本英広∥著. 後進への「遺言」 今瞭美∥著. 支部で複数弁護士の事務所を運営する理由 齋藤道俊∥著. すずらん基金法律事務所の設立へ 松浦護∥著. ハロー弁護士相談から法テラスに連なるもの 市川茂樹∥著. 「弁護士というものを信じます」と言われて 伊藤誠一∥著. 弁護士会活動の魅力 岸田洋輔∥著. 労働者、市民とともに 後藤徹∥著. 再審弁護人として生きる 笹森学∥著. 後輩とともに切磋琢磨する喜び 高橋剛∥著. われわれは、どこから来て、どこへ向かおうとしているのか 田中宏∥著. 「女性弁護士」として 秀嶋ゆかり∥著. 日本国憲法に関して 廣谷陸男∥著. 夢と、勇気と… 山中善夫∥著. 法曹生活59年 嶋田敬∥著. スタッフ弁護士に対する思いと江差における活動 南部潤一郎∥著. 演劇と弁護士 前田健三∥著. 地域の弁護士として生きて 山崎英二∥著
内容紹介 北海道の大地にしっかりと根を下ろし、市民のため、社会のために奮闘する弁護士の多様な姿を紹介。時には憤怒し、時には涙し、社会の不条理・不合理と向き合った歴史の証言。
一般件名 弁護士∥日本
一般件名カナ ベンゴシ∥ニホン
一般件名 弁護士
一般件名カナ ベンゴシ
一般件名典拠番号

511373400000000

分類:都立NDC10版 327.14
資料情報1 『弁護士を生きる Part2』( 社会の隅々に法の光を)  民事法研究会 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/327.1/5301/2  資料コード:5020109966)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108358804

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
半農半弁で暮らしています / 弁護士でも多様な生き方に挑戦できる ハンノウ ハンベン デ クラシテ イマス 国分 妙子/著 コクブン タエコ 1-10
弁護士から国会議員へ / 良い法律づくりが国民を守る ベンゴシ カラ コッカイ ギイン エ 佐々木 秀典/著 ササキ ヒデノリ 11-27
「司法改革」の原点 / 開かれた親切で明るい裁判所は実現したか シホウ カイカク ノ ゲンテン 中村 元弥/著 ナカムラ モトヤ 29-40
民暴との闘い / マニュアル依存では新しい発見はでてこない ミンボウ トノ タタカイ 成川 毅/著 ナリカワ ツヨシ 41-52
世界の刑務所 / 受刑者の社会復帰のあり方を考える セカイ ノ ケイムショ 八重樫 和裕/著 ヤエガシ カズヒロ 53-64
過疎地域の活動こそ弁護士の醍醐味 / すずらん基金法律事務所開所から過疎地域での定着 カソ チイキ ノ カツドウ コソ ベンゴシ ノ ダイゴミ 梅本 英広/著 ウメモト ヒデヒロ 65-75
後進への「遺言」 / 世の中の不合理に真剣に向き合うことの大切さ コウシン エノ ユイゴン 今 瞭美/著 コン アケミ 77-87
支部で複数弁護士の事務所を運営する理由 / どこにでも気軽に出かけ市民に顔の見える弁護士に シブ デ フクスウ ベンゴシ ノ ジムショ オ ウンエイ スル リユウ 齋藤 道俊/著 サイトウ ミチトシ 89-97
すずらん基金法律事務所の設立へ / 道内弁護士過疎対策の歩みの中で スズラン キキン ホウリツ ジムショ ノ セツリツ エ 松浦 護/著 マツウラ マモル 99-108
ハロー弁護士相談から法テラスに連なるもの / 司法アクセスへ弁護士が果たす役割は大きい ハロー ベンゴシ ソウダン カラ ホウ テラス ニ ツラナル モノ 市川 茂樹/著 イチカワ シゲキ 109-116
「弁護士というものを信じます」と言われて / 市民社会の良識を身につけた弁護士の姿を求めて ベンゴシ ト イウ モノ オ シンジマス ト イワレテ 伊藤 誠一/著 イトウ セイイチ 117-129
弁護士会活動の魅力 / 法教育活動を通じて得た貴重な財産 ベンゴシカイ カツドウ ノ ミリョク 岸田 洋輔/著 キシダ ヨウスケ 131-138
労働者、市民とともに / 国民の権利を実現する闘いを通して ロウドウシャ シミン ト トモ ニ 後藤 徹/著 ゴトウ トオル 139-149
再審弁護人として生きる / 冤罪を起こしてはならない信念とともに サイシン ベンゴニン ト シテ イキル 笹森 学/著 ササモリ マナブ 151-162
後輩とともに切磋琢磨する喜び / 「ノキ弁のアニキ」の独り言 コウハイ ト トモ ニ セッサ タクマ スル ヨロコビ 高橋 剛/著 タカハシ ツヨシ 163-171
われわれは、どこから来て、どこへ向かおうとしているのか / 弁護士自治をより強固なものへ ワレワレ ワ ドコカラ キテ ドコ エ ムカオウト シテ イル ノカ 田中 宏/著 タナカ ヒロシ 173-200
「女性弁護士」として / 人の痛みに対する共感性を養う ジョセイ ベンゴシ ト シテ 秀嶋 ゆかり/著 ヒデシマ ユカリ 201-211
日本国憲法に関して / 憲法の今日的危機と警鐘 ニホンコク ケンポウ ニ カンシテ 廣谷 陸男/著 ヒロヤ ロクオ 213-218
夢と、勇気と… / 「おかしいこと」はおかしいと言う勇気を ユメ ト ユウキ ト 山中 善夫/著 ヤマナカ ヨシオ 219-223
法曹生活59年 / 過酷なシベリヤ抑留生活で学んだ「理論とは経験なり」 ホウソウ セイカツ ゴジュウキュウネン 嶋田 敬/著 シマダ タカシ 225-233
スタッフ弁護士に対する思いと江差における活動 / やりがいと制度に対する期待と不安 スタッフ ベンゴシ ニ タイスル オモイ ト エサシ ニ オケル カツドウ 南部 潤一郎/著 ナンブ ジュンイチロウ 235-244
演劇と弁護士 / 演劇を通して弁論について考える エンゲキ ト ベンゴシ 前田 健三/著 マエダ ケンゾウ 245-255
地域の弁護士として生きて / 地方だから活躍できる無限の可能性があることを期待して チイキ ノ ベンゴシ ト シテ イキテ 山崎 英二/著 ヤマザキ エイジ 257-267