検索条件

  • 著者
    岡本匡房
ハイライト

坂詰 力治/編 -- おうふう -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.2/5144/2011 5020124612 配架図 Digital BookShelf
2011/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-273-03636-2
ISBN13桁 978-4-273-03636-2
タイトル 言語変化の分析と理論
タイトルカナ ゲンゴ ヘンカ ノ ブンセキ ト リロン
著者名 坂詰 力治 /編, 沖森 卓也 /[ほか]編集委員
著者名典拠番号

110000440850000 , 110000227100000

出版地 東京
出版者 おうふう
出版者カナ オウフウ
出版年 2011.3
ページ数 630p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥15000
内容注記 抽象的表現から具体的表現へ 坂詰力治∥著. 文字法と用字法 沖森卓也∥著. 中世形容詞と両活用形容詞 蜂矢真郷∥著. <四つ仮名>の区別は何故<江戸時代初期>に失われたか 林史典∥著. 公的な場面と私的な場面 土屋信一∥著. 「新漢語」とはなにか 陳力衛∥著. 「上げ核」の由来 上野善道∥著. 『日本書紀』における漢語死亡動詞の字音字彙体系の構造史モデル 伊藤雅光∥著. 『和名集并異名製剤記』の本文の性格 柳田征司∥著. 『三宝絵』の三伝本と和漢混淆文 乾善彦∥著. 源氏物語の「しげ木のなか」 阿久澤忠∥著. 上代・中古語推量助動詞の確定条件用法 井島正博∥著. 弾指・つまはじき考 倉島節尚∥著. 『大鏡』注釈二題 小久保崇明∥著. 建造物関係の語彙について 郭木蘭∥著. 記録語彙の変遷 中山緑朗∥著. 『続拾遺和歌集』の「詞書」の語彙について 若林俊英∥著. 鎌倉時代仏教者夫妻親鸞・恵信尼の用語 金子彰∥著. 勧修寺法務寛信の言語生活について 山本真吾∥著. 中世戦記物語に見られる「-奉る」・「-参らす」 見野久幸∥著. 清原宣賢講『論語抄』の語法 山田潔∥著. 龍谷大学蔵『謡抄』欠巻部における注釈文体と用語 小林千草∥著. 質問表現における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」 小林賢次∥著. こんてむつすむん地の語彙変化 松岡洸司∥著. 日本語数詞の倍数法について 安田尚道∥著. 寛文四年版袖珍倭玉篇の画引きに就いて 鈴木功眞∥著. 『訳通類略』について 木村一∥著. 近世語資料としての御触書 高梨信博∥著. 蘭学資科に見える三字漢語 朱京偉∥著. 江戸時代のオランダ語研究における「助語」小考 服部隆∥著. 『雅言集覧』の漢語 荒尾禎秀∥著. 『航米日録』の漢語 浅野敏彦∥著. 『呉淞日記』の中の漢語 山口豊∥著. 明治期小説作品の地の文について 田貝和子∥著. 発話導入部にみえる対人配慮について 木村義之∥著. 軍事用語の変遷 桜井隆∥著. 現代語「特化」の展開 橋本行洋∥著. 「いい加減」の意味分析 許羅莎∥著. 「匂い」と「香り」の意味用法 陳世娟∥著
内容紹介 東洋大学教授・坂詰力治の古稀記念論文集。「文字法と用字法」「上代・中古語推量助動詞の確定条件用法」「日本語数詞の倍数法について」「軍事用語の変遷」など、気鋭の国語学者らによる39編の論考を収録する。
一般件名 日本語∥歴史,言語変化
一般件名カナ ニホンゴ∥レキシ,ゲンゴヘンカ
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.2
資料情報1 『言語変化の分析と理論』 坂詰 力治/編, 沖森 卓也/[ほか]編集委員  おうふう 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5144/2011  資料コード:5020124612)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108360795

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
抽象的表現から具体的表現へ / 「もの」形容詞を通して見た一考察 チュウショウテキ ヒョウゲン カラ グタイテキ ヒョウゲン エ 坂詰 力治/著 サカズメ リキジ 9-19
文字法と用字法 モジホウ ト ヨウジホウ 沖森 卓也/著 オキモリ タクヤ 20-32
中世形容詞と両活用形容詞 チュウセイ ケイヨウシ ト リョウカツヨウ ケイヨウシ 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 33-45
<四つ仮名>の区別は何故<江戸時代初期>に失われたか / 日本語舌音の通時論 ヨツガナ ノ クベツ ワ ナゼ エド ジダイ ショキ ニ ウシナワレタカ 林 史典/著 ハヤシ チカフミ 615-627
公的な場面と私的な場面 / 「場面」の観点の導入 コウテキ ナ バメン ト シテキ ナ バメン 土屋 信一/著 ツチヤ シンイチ 46-58
「新漢語」とはなにか / 漢籍出典を有する語を中心に シンカンゴ トワ ナニカ 陳 力衛/著 チン リキエイ 59-76
「上げ核」の由来 / 奈良田アクセントの成立過程 アゲカク ノ ユライ 上野 善道/著 ウワノ ゼンドウ 599-614
『日本書紀』における漢語死亡動詞の字音字彙体系の構造史モデル ニホン ショキ ニ オケル カンゴ シボウ ドウシ ノ ジオン ジイ タイケイ ノ コウゾウシ モデル 伊藤 雅光/著 イトウ マサミツ 572-598
『和名集并異名製剤記』の本文の性格 / 『本草異名記』『製剤記』との比較を通して ワミョウシュウ ナラビニ イミョウ セイザイキ ノ ホンモン ノ セイカク 柳田 征司/著 ヤナギダ セイジ 77-88
『三宝絵』の三伝本と和漢混淆文 サンボウエ ノ サンデンポン ト ワカン コンコウブン 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 89-101
源氏物語の「しげ木のなか」 / 仮名文の中の漢字 ゲンジ モノガタリ ノ シゲキ ノ ナカ 阿久澤 忠/著 アクザワ タダシ 102-115
上代・中古語推量助動詞の確定条件用法 ジョウダイ チュウコゴ スイリョウ ジョドウシ ノ カクテイ ジョウケン ヨウホウ 井島 正博/著 イジマ マサヒロ 116-132
弾指・つまはじき考 ダンシ ツマハジキコウ 倉島 節尚/著 クラシマ トキヒサ 133-150
『大鏡』注釈二題 オオカガミ チュウシャク ニダイ 小久保 崇明/著 コクボ タカアキ 151-167
建造物関係の語彙について / 『今昔物語集』を中心に ケンゾウブツ カンケイ ノ ゴイ ニ ツイテ 郭 木蘭/著 カク モクラン 168-189
記録語彙の変遷 / 『民経記』を軸として キロク ゴイ ノ ヘンセン 中山 緑朗/著 ナカヤマ ロクロウ 190-201
『続拾遺和歌集』の「詞書」の語彙について ショク シュウイ ワカシュウ ノ コトバガキ ノ ゴイ ニ ツイテ 若林 俊英/著 ワカバヤシ トシヒデ 202-216
鎌倉時代仏教者夫妻親鸞・恵信尼の用語 / 言語の地域差について カマクラ ジダイ ブッキョウシャ フサイ シンラン エシンニ ノ ヨウゴ 金子 彰/著 カネコ アキラ 217-234
勧修寺法務寛信の言語生活について カジュウジ ホウム カンシン ノ ゲンゴ セイカク ニ ツイテ 山本 真吾/著 ヤマモト シンゴ 235-247
中世戦記物語に見られる「-奉る」・「-参らす」 チュウセイ センキ モノガタリ ニ ミラレル タテマツル マイラス 見野 久幸/著 ケンノ ヒサユキ 248-273
清原宣賢講『論語抄』の語法 / 「叡山文庫本」と「京大図書館本」との抄文比較 キヨハラ ノブカタ コウ ロンゴショウ ノ ゴホウ 山田 潔/著 ヤマダ キヨシ 274-289
龍谷大学蔵『謡抄』欠巻部における注釈文体と用語 / 守清本『謡抄』の考察を通して リュウコク ダイガクゾウ ウタイショウ ケッカンブ ニ オケル チュウシャク ブンタイ ト ヨウゴ 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 290-307
質問表現における「聞ク」と「問フ」「尋ヌル」 / 室町時代から近世前期上方語まで シツモン ヒョウゲン ニ オケル キク ト トウ タズヌル 小林 賢次/著 コバヤシ ケンジ 308-317
こんてむつすむん地の語彙変化 コンテムツス ムンジ ノ ゴイ ヘンカ 松岡 洸司/著 マツオカ コウジ 318-333
日本語数詞の倍数法について ニホンゴ スウシ ノ バイスウホウ ニ ツイテ 安田 尚道/著 ヤスダ ナオミチ 334-348
寛文四年版袖珍倭玉篇の画引きに就いて カンブン ヨネンバン シュウチン ワゴクヘン ノ カクビキ ニ ツイテ 鈴木 功眞/著 スズキ ノリマサ 349-361
『訳通類略』について / 対訳辞書にみることばの消長 ヤクツウ ルイリャク ニ ツイテ 木村 一/著 キムラ ハジメ 362-381
近世語資料としての御触書 キンセイゴ シリョウ ト シテ ノ オフレガキ 高梨 信博/著 タカナシ ノブヒロ 382-398
蘭学資料に見える三字漢語 / 明治期の三字漢語とのつながりを求めて ランガク シリョウ ニ ミエル サンジ カンゴ 朱 京偉/著 シュ キョウイ 399-423
江戸時代のオランダ語研究における「助語」小考 / 中野柳圃『助詞考』・宇田川玄随『蘭訳弁髦』における訳語を中心に エド ジダイ ノ オランダゴ ケンキュウ ニ オケル ジョゴ ショウコウ 服部 隆/著 ハットリ タカシ 424-438
『雅言集覧』の漢語 ガゲン シュウラン ノ カンゴ 荒尾 禎秀/著 アラオ ヨシヒデ 439-451
『航米日記』の漢語 / 古代漢語と近世中国語 コウベイ ニッキ ノ カンゴ 浅野 敏彦/著 アサノ トシヒコ 452-464
『呉淞日記』の漢語 ウースン ニッキ ノ カンゴ 山口 豊/著 ヤマグチ ユタカ 465-473
明治期小説作品の地の文について / 文末の承接から メイジキ ショウセツ サクヒン ノ ジ ノ ブン ニ ツイテ 田貝 和子/著 タガイ カズコ 474-486
発話導入部にみえる対人配慮について / 明治・大正時代の謝罪・感謝系の表現を中心に ハツワ ドウニュウブ ニ ミエル タイジン ハイリョ ニ ツイテ 木村 義之/著 キムラ ヨシユキ 552-571
軍事用語の変遷 グンジ ヨウゴ ノ ヘンセン 桜井 隆/著 サクライ タカシ 540-551
現代語「特化」の展開 / 使用の拡大と意味変化 ゲンダイゴ トッカ ノ テンカイ 橋本 行洋/著 ハシモト ユキヒロ 487-504
「いい加減」の意味分析 イイカゲン ノ イミ ブンセキ 許 羅莎/著 キョ ラサ 505-517
「匂い」と「香り」の意味用法 / 評価性とそのコロケーションに着目して ニオイ ト カオリ ノ イミ ヨウホウ 陳 世娟/著 チン セイケン 518-539