槇林 滉二/著 -- 和泉書院 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /910.26/5074/4 5020124480 Digital BookShelf
2011/04/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0577-0
ISBN13桁 978-4-7576-0577-0
タイトル 槇林滉二著作集
タイトルカナ マキバヤシ コウジ チョサクシュウ
巻次 4
著者名 槇林 滉二 /著
著者名典拠番号

110000902070000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2011.3
ページ数 465p
大きさ 22cm
各巻タイトル 日本近代文学の内景
各巻タイトル読み ニホン キンダイ ブンガク ノ ナイケイ
各巻のタイトル関連情報 様々なる断層
各巻のタイトル関連情報読み サマザマ ナル ダンソウ
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 布装
価格 ¥9000
内容注記 北村透谷「二宮尊徳翁」小考. 北村透谷における罪の意識. 明治期におけるキリスト教作家の問題. エマーソンとカーライルの狭間. 透谷と『ヱマルソン』. もう一つの透谷. 内発論の前景. 内発論の展開. 『穎才新誌』に見る明治中期文学の後景. 明治中期文学の後景. 民友社と近代詩. 『日本評論』と漢学. 明治と漢学. 徳富蘆花『自然と人生』の風景. 「杏つ子」小考. 佐々木基一の文学動態. 「停れる時の合間に」の構図. 三つの戯曲. 三好十郎文学素描. 「疵だらけのお秋」・「おりき」小考. 壺井栄と島. 井伏鱒二と尾道. 日本近現代文学に描かれた尾道. 文学・文学研究にかかわる断想. 大学における日本文学研究・教育の現状と将来. 井伏鱒二
内容紹介 日本の近代や日本近代文学には、その生成の過程を含め、様々な地層や断裂がある。近代初頭の北村透谷の闘い、内発論や日本近代文学の生成、漢学や漢文学受容の位相など、それらの地層の内実とその意味を探る。
一般件名 日本文学∥歴史∥明治以後
一般件名カナ ニホンブンガク∥レキシ∥メイジイゴ
一般件名 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000

分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『槇林滉二著作集 4』( 日本近代文学の内景) 槇林 滉二/著  和泉書院 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/5074/4  資料コード:5020124480)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108360865

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
北村透谷「二宮尊徳翁」小考 / 二つの尊徳論 キタムラ トウコク ニノミヤ ソントク オウ ショウコウ 1-13
北村透谷における罪の意識 / その有為性と限界について キタムラ トウコク ニ オケル ツミ ノ イシキ 14-30
明治期におけるキリスト教作家の問題 / 北村透谷の場合 メイジキ ニ オケル キリストキョウ サッカ ノ モンダイ 31-40
エマーソンとカーライルの狭間 / 北村透谷『ヱマルソン』の位相 エマーソン ト カーライル ノ ハザマ 41-60
透谷と『ヱマルソン』 / その最後の闘い トウコク ト エマルソン 61-73
もう一つの透谷 / その可能性と限界 モウ ヒトツ ノ トウコク 74-86
内発論の前景 / 『穎才新誌』前半 ナイハツロン ノ ゼンケイ 87-106
内発論の展開 / 『穎才新誌』後半 ナイハツロン ノ テンカイ 107-131
『穎才新誌』に見る明治中期文学の後景 / その『文章』『文学』意識の側面 エイサイ シンシ ニ ミル メイジ チュウキ ブンガク ノ コウケイ 132-147
明治中期文学の後景 / 『穎才新誌』における『詩』『小説』の意識 メイジ チュウキ ブンガク ノ コウケイ 148-170
民友社と近代詩 / 『国民之友』初期を中心に ミンユウシャ ト キンダイシ 171-199
『日本評論』と漢学 / 日本文化の一位相 ニホン ヒョウロン ト カンガク 200-221
明治と漢学 / 洋学との対比・「思出の記」を中心に メイジ ト カンガク 222-242
徳富蘆花『自然と人生』の風景 / 日本的漢語・漢文学世界の一視角 トクトミ ロカ シゼン ト ジンセイ ノ フウケイ 243-262
「杏つ子」小考 / 執着と諦念 アンズツコ ショウコウ 263-277
佐々木基一の文学動態 ササキ キイチ ノ ブンガク ドウタイ 278-284
「停れる時の合間に」の構図 トドマレル トキ ノ アイマ ニ ノ コウズ 285-304
三つの戯曲 / さまよう倉田百三 ミッツ ノ ギキョク 305-319
三好十郎文学素描 / その志向の内質について ミヨシ ジュウロウ ブンガク ソビョウ 320-334
「疵だらけのお秋」・「おりき」小考 / 戦前・戦中期の三好十郎 キズダラケ ノ オアキ オリキ ショウコウ 335-356
壺井栄と島 / 胎内の地として ツボイ サカエ ト シマ 357-368
井伏鱒二と尾道 イブセ マスジ ト オノミチ 369-392
日本近現代文学に描かれた尾道 / 散文関係を中心に ニホン キンゲンダイ ブンガク ニ エガカレタ オノミチ 393-420
文学・文学研究にかかわる断想 ブンガク ブンガク ケンキュウ ニ カカワル ダンソウ 421-426
大学における日本文学研究・教育の現状と将来 / いわゆる文系基礎学の存立について ダイガク ニ オケル ニホン ブンガク ケンキュウ キョウイク ノ ゲンジョウ ト ショウライ 426-435
井伏鱒二 / 「日本近代文学史の新構想」の媒材 イブセ マスジ 435-446