国語文字史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2011.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8110/3006/12 5020124560 配架図 Digital BookShelf
2011/05/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0583-1
ISBN13桁 978-4-7576-0583-1
タイトル 国語文字史の研究
タイトルカナ コクゴ モジシ ノ ケンキュウ
巻次 12
著者名 国語文字史研究会 /編
著者名典拠番号

210001013890000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2011.3
ページ数 211p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容注記 「変字(かえじ)法」と「変字(へんじ)法」と 今野真二∥著. 萬葉集における地名表記と子音韻尾字 尾山慎∥著. 古代語における文字とことばの一断章 乾善彦∥著. 続日本紀宣命の表現 白石幸恵∥著. 『日本霊異記』中巻第一縁「嚬◆[ヒソミ]」の訓釈について 坂尻里奈∥著. 和名類聚抄地名の二合仮名 蜂矢真郷∥著. 「當」と「マサニ」の対応関係について 王秀梅∥著. 元永本古今集を読むために 浅田徹∥著. 近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論 田中巳榮子∥著. 位取り縦書き漢数字の発生と流布 永田高志∥著. 多義を有する専門語 王敏東∥著
内容紹介 文化と関わる言語において重要な役割を果たす文字。様々な視点からの文字の研究、文字史研究の論考を集めたシリーズ。12巻は、「萬葉集における地名表記と子音韻尾字」「続日本紀宣命の表現」など11の論考を収録。
一般件名 日本語∥文字∥歴史
一般件名カナ ニホンゴ∥モンジ∥レキシ
一般件名 日本語-表記法-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-ヒョウキホウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395110600000

分類:都立NDC10版 811
資料情報1 『国語文字史の研究 12』 国語文字史研究会/編  和泉書院 2011.3(所蔵館:中央  請求記号:/8110/3006/12  資料コード:5020124560)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108360867

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「変字(かえじ)法」と「変字(へんじ)法」と カエジホウ ト ヘンジホウ ト 今野 真二/著 コンノ シンジ 1-15
萬葉集における地名表記と子音韻尾字 / 非固有名詞表記例をもたない二合仮名 マンヨウシュウ ニ オケル チメイ ヒョウキ ト シイン インビジ 尾山 慎/著 オヤマ シン 17-35
古代語における文字とことばの一断章 コダイゴ ニ オケル モジ ト コトバ ノ イチ ダンショウ 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 37-50
続日本紀宣命の表現 / 「款」字と「イソシ」の対応 ショクニホンギ センミョウ ノ ヒョウゲン 白石 幸恵/著 シライシ サチエ 51-65
『日本霊異記』中巻第一縁「【クチ】【ヒソミ】」の訓釈について ニホン リョウイキ チュウカン ダイイチエン クチヒソミ ノ クンシャク ニ ツイテ 坂尻 里奈/著 サカジリ リナ 67-75
和名類聚抄地名の二合仮名 ワミョウ ルイジュショウ チメイ ノ ニゴウ ガナ 蜂矢 真郷/著 ハチヤ マサト 77-90
「當」と「マサニ」の対応関係について マサニ ト マサニ ノ タイオウ カンケイ ニ ツイテ 王 秀梅/著 オウ シュウバイ 91-113
元永本古今集を読むために / 表記史と書道史 ゲンエイボン コキンシュウ オ ヨム タメ ニ 浅田 徹/著 アサダ トオル 115-148
近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論 キンセイ ショキ ハイカイ セイショウ センク ノ フリガナ ニ カンスル イチ シロン 田中 巳榮子/著 タナカ ミエコ 149-163
位取り縦書き漢数字の発生と流布 クライドリ タテガキ カンスウジ ノ ハッセイ ト ルフ 永田 高志/著 ナガタ タカシ 165-176
多義を有する専門語 / 日中同形語「寄生虫」の場合 タギ オ ユウスル センモンゴ 王 敏東/著 オウ ビントウ 177-196